HSC。
ひといちばい敏感な子。
この子たちは不登校になりやすい。
不登校まで至らずとも、日々の生活で疲れやすい傾向にある。
あ、発達障害のない不登校児の相当な割合がHSCと言われていてですね。
個人的には、発達障害でない不登校児はほぼみんなHSCだろうと思っているのだけれど。

HSCは、とにかく疲れやすい。
周りと摩擦を起こすことはまずないんだけど、本人が「疲れちゃう」。
周りは助かるんだけどね、本人が疲れちゃうの。
これについて、僕は「そういう性質」と理解している。
気が利くし、優しいし、感受性が豊かなんだよ。
せっかくめっちゃいい人たちなのに、まぁ大変だよなー程度の浅い感想しか持たずにいた。
最近、コレってばつまりこういうことなんじゃね?と、より深いところまで思い至ったので、書いてみる。
気が利く人
日常生活で、人に感謝する場面がある。
他の誰かの行動に「そうそう、そういうことなんだよぉ〜!!!」と思うことがある。
レストランで、スプーンを取りに行こうとしたら、スタッフさんが先回りして持ってきてくれた。
ありがたい。
診療中、新しい検査のオーダーの入れ方が分からずオロオロしていたら、スタッフさんが教えてくれた。
非常にありがたい。
どちらも、直接的な依頼はしていない。
- 「スプーンを忘れたので持ってきてください」
- 「オーダーの方法を教えてください」
僕は言っていない。
様子を見て、気を利かせてくれたのだ。
気が利く人っている。
彼ら彼女らがHSPなのかは不明だ。
でも、明らかに気が利く。
めちゃめちゃ気が利く。
気の利き度って、かなりの個人差があるように思う。
同じものを見て、気づく人と気づかない人がいる。
世の中には2種類の人間がいる。
彼ら彼女らは「気づく人」で。
僕は「気づかない人」だ。
「気づく人」の世界
でね。
「気づく人」が「気づいたこと」に「僕が気づく」割合は、おそらくほんの一部だ。
僕の気づかない「気づき」が、きっと、めっちゃあると思うのだ。
何言ってんの?
伝わりますか?
多分。
今回はたまたま、気遣いに気づいたけど。
世の中には、僕が気づかない気遣いもめっちゃたくさんあるのだろうと思う。
気づく人、気を遣える人って、きっとすごくたくさんの思いやりある行動をしていて。
きっと、そのうちの何割かは誰にも気づかれない。
人知れずひっそりと優しさを発揮している。
また、気遣った結果、あえて行動に移さなかったこともあるだろう。
気づいたけれど、そのときは忙しかったりで、スルーするしかないこともあるだろう。
そんなたくさんの「気づき」や「気遣い」の中で、僕みたいな鈍い人間がキャッチするのは、おそらくほんの一部だろうと思った。
ごくごく一部、上澄みだけ。
ってことはですよ。
「気づく人」って、はちゃめちゃにたくさんの「気づき」に囲まれているのではないかと。
職場に、気の利くスタッフがいる。
その人と一緒だと、仕事がとてもスムーズだ。
でも実は彼ら、気づきすぎてめっちゃ疲れているのかもしれない。
8時間の勤務で、僕には例えば3回の「気づき」があり、3回とも行動できたとする。
誰かの役に立ったり、優しくできたり。
打率10割で、なんか今日はいいことしたなぁ! なんて気分になる。
同じ8時間で、「気づく人」は1000の気づきがあり、うち20回行動したとする。
打率2パーセント。
全然ダメだった……とヘコんでいるかもしれない。
僕は、そもそも気付いていないのだ。
気付いていないことに、気付いていない。
気付いていないことって、意識できない。
それゆえの。
純粋に「役に立った回数」で比較すると、
- 僕:3回
- その人:20回
圧倒的な差だ。
なのに、僕はいい気分になり、その人は落ち込んでいる。
僕は、とても低いステージにいるのかもしれない。
役に立てなかったことに気づいていない。
気づかないゆえに、気づいたほんの数回を過大評価する。
「気づく人」は気づいてしまうがゆえに、スルーする回数がどうしたって増える。
彼らも僕も、同様に、腕は2本だ。
- アレもできなかった、コレもできなかった。
- あの人困ってた。
- やってあげればよかった。
気づいたからこそ自分を責める。
対して僕は、気づかないので、自分を責める余地すらない。
HSCは、よく気付く。
良くも悪くも、気付いてしまう。
見えてしまう。
それゆえにスルーする場面が増え、把握している中での打率が下がる。
気付くゆえ、見えるがゆえに落ち込む。
不登校になりやすい理由
HSC。
ひといちばい敏感な子。
日々の学校生活で、めっっっっっちゃ「気づいてる」んじゃないだろうか。
- あそこに困っている人がいる。
- 先生は今これを求めている。
- 先にこっちをやらないとあとでこうなったら困る……。
1分1秒、たくさんのボールを投げられまくっている。
でも、人間の能力で打ち返せる球はほんの一部だ。
僕は、1日に2、3度来る(気づく)「ここぞ」という球を、満を持して打ち返す。
それだけで、いい気分になる。
HSCは、見えている球の数が違う。
圧倒的に違う。
打ち返せず、落ち込む。
HSCは、常にボールひゅんひゅん
なのかもしれない。
見えてはいるけど打ち返せない。
気づいても、スルーせざるを得ない。
HSCはよく見える。
でも、他の人には見えていない。
なので、人にやってもらうより、自分でやっちゃう方が早かったりする。
なのでなんでも引き受け、荷重負荷になりやすい。
あぁ、こっちのボールに合わせている間に、あっちにもボールが……。
そんな感じなのかもしれない。
そりゃ疲れちゃうよなぁと。
HSCは、理想が高い。
自らハードルを高く設定し、疲弊していく。
そしてとにかく不安が強い。
少しでも可能性があれば潰そうとする。
正直、ちょっとメンドクサイ……。

でもさ。
メンドクサイ性質なんだけども。
本人もそうしたくてやってるわけじゃなくて。
HSCは、常にボールひゅんひゅん
なのかもしれない。
見えちゃうんだもん!
ボールが飛んでるの、ホラそこにもココにも!!!
気づくボールの数がえげつないのかなぁと。
じゃあどうするかって……
そういう性質だもんで、じゃあある程度スルーするしか仕方ないんだけどさー。
見えている以上、人間、そのままスルーするのって難しくて。
どうしても逃した球が目に入り、打率の低さを自覚してしまう。
いっそ見えなければ余裕でいられるんだけど。
HSCがよく言われる言葉だ。
気にしなくていいでしょ?
アナタには関係ないでしょう?
そうなんだけどさー。
難しいのかもなぁと思った。
ボールひゅんひゅんに囲まれ、あちこちに目と気を配りながら生きているのかもなぁと。
そりゃ、疲れちゃうよなぁ。
僕ら「そうじゃない側」からすると、非常にありがたい性質なんだけどね。
助かるし、仕事は回るし、空気良くなるし。
いやホント、いつもありがとうございます!
いつも読むたび元気と学びを頂いています。有難うございます。
先生、起立性調節障害もぜひお願いします!まわりで起立性調節障害が治った子もいるのにうちは朝起きれるようになったのに午前中は動くと未だ体がつらそうです。未来は明るい、先生のお言葉だけが支えです。うちは某小児科医に40歳ぐらいまで治らないと子供の前で説明されてとても辛い経験をしました。
P先生、私はずっとHSPだと思っていたけれど、全然気が利きません・・・自称HSPだったのでしょうか??(笑)
人の表情、会話の間、目線、空気感には敏感な方だと思いますので嘘も割と見抜けます(笑)会話は相手がちょっとでも声のトーンが変われば興味ない話題かな?と思って違う話題に変えます。
でも気は利きません。あっ、あの人困ってる、動いた方がいいよね?どうしようどうしよう・・・と思っている間に終わります。そしてあの時動けなかった・・・と一人反省会です。
そして視野も狭いです。一つに集中して作業をしていると、困っている人にも気づけません。
でも人の表情や声のトーンなどには敏感で察知してしまいます。。
これは何でしょう?自称HSPなのかな・・・汗
やはりP先生、ズバリ着眼点と考察が私の欲しい答えを言って下さる…
久しぶりにHSCのブログを読みたいなと思っていました。待ってました!
そうそう、常に自分にビシバシ飛んで来てるんですよ。天気、人の視線、評価、ニュースなど、もはや毎日サバイバルです。
だからやはり、1人の空間が絶対必要で部屋を薄暗くして、間接照明、自分に合ったベッド。自分なりにこもれる部屋を作ってます。久しぶりのスクーリングで疲れまくった娘はただいま部屋で癒し中です。
HSCって生きてくのが大変かと思われますがドンピシャな環境なら誰にも負けない能力が出るって思ってます。とにかく環境が大事かなと。
HSCの中年主婦です。
子供に発達の凸凹があることが分かり、
特性というものについて
知るようになりました。
そうなんです、霊感がある人と同じレベルで
びゅんびゅん見える
感じるんですよ。
めっちゃ疲れます。
そんな性分なので仕事で管理職は辞め
気ままなパートに居場所を変えてから
とても生きやすくなりました。
交友関係もなるべく絞って
上手くいっています♪
はじめまして
Koiさんのコメントにハッとしました。
そうなんです!霊感ある人レベルで(霊は見えませんが)気がついちゃうんです。
それを処理できないと罪悪感や無力感で気が付いたらグッタリしている日々。
霊感ある人は気付いても憑かれてしまうからスルーするのがお互いのためですよね。
私はスルーすると悪いかなと反応してしまうので「当たり前にやってもらえる」依存させてしまっていたことに気付きました!!!
霊能者のようにスルーするのは罪ではない(むしろスルーしなくてはいけない)って思ったら凄く楽になりました。ありがとうございます!
P先生
おかげさまで素晴らしい流れ弾をいただきました!いつもありがとうございます!
はじめまして。
五月雨登校の小4息子がいる母親です。
こちらのブログを見付けてからとても救われています。ありがとうございます。
私は多分HSPで、おそらく息子はHSCだと思います。
他の方のコメントで同じ同じ!と思ってちょっと嬉しくなりました。笑
私も話している相手の表情や雰囲気がすごく気になって、イライラしてるなとか退屈そうだなとか気を遣われてるなとかずーっと考えながら会話してしまうのですごく疲れます。
息子も、相手にどう思われてるかとか迷惑なんじゃないかとか不安になって学校では口数が少ないようです。家では喋ったり踊ったりして可愛いのにもったいない…(親バカですみません)
家が一番安心するようです。
私が子どもの頃に比べたら、人を傷付ける物言いをする子もほとんどいないし、先生方もすごく優しくて配慮して下さってるんですけど、やはり皆と同じようにできないのが辛いようです。
私は時代が時代なのもあって普通に登校していましたが、大人になって二次障害を起こしたのでしょうか、しんどくて精神科やカウンセリングに通ったりもしました。
普通がいい、普通じゃない自分なんて失敗作だ、と長年苦しみました。
今は自分を受け入れているので、息子に寄り添えるなら悪いことばかりでもないなと思っています。まあ私が産んだからHSCなんでしょうが。苦笑
いつか乗り越えてたくましく成長する姿を楽しみにしつつ、弱気の時はこちらを支えにさせていただこうと思ってます。
出版社の方~どうか、どうか先生に負担の少ない方法で書籍化をお願いします。笑
長々失礼いたしました。
他の方のコメントとまったく同じことを私も思っていて驚きました…
相手の表情や声のトーンで不機嫌だったり怒っているとか、嘘をついているとか、気まずそうだとか全部わかるからいちいち気を使ってしまう。
(相手が明らかに怒っているとかでなく平静を装っているのに)
嘘は見つけようと思わなくてもわかってしまうからつらいです。
人間の嫌な部分が見えてしまうから人を信用できなくなって。
あとは電車でもカフェでもどこでも、そこに人がいるかぎりいろんなことが気になるので、家で1人でいるのが1番落ち着きます。
中1息子。小4の時クラス委員、学年代表なんて引き受けちゃうから不登校に。みんながやりたくなさそうだったから、僕がなった。なったらなったで学級崩壊のクラスを静かにさせなさいって。静かにならないのはあなたのせいって担任から責任転嫁され度々強く叱責。(9歳なのに!)叱られていることを、『お母さんに言わないでね』言われたからって忠実に2年近く言えずに守る。今でも詳細は話せない。相手の気持ちを考えると嫌だって言えないと、泣いたこともあったし。もしかして、息子はこれなのかなあ。『人(担任)に優しくしたら踏み台にされるだけ。僕はもう2度と学校に行かないって』心に誓ってはや3年。彼は治療の入り口にも立ってないけど、、いつかは立ち上がれると信じてます!P先生、ありがとうございます!
HSCを「繊細さん」と呼んでいるものを目にすることが多くて、自分とは無縁だと思っていましたが私HSCかもしれない!!と今思いました。(笑)
打率の話がしっくりきました。
そうです、毎日1000ほどの気づきがあると思います。
お店経営系ゲームってわかりますか?
一人でお店を切り盛りします。
訪れた客のオーダーに応えて食べ物を提供します。
そのために各食材の仕込みもありますし、皿も洗いますし、両替したり、食い逃げ犯を捕まえたりと、とにかく全体を見渡して滞りないように、皆の期待に応え続けるゲームです。(笑)
毎分、毎分をそういう感じで生きている感覚です。
私って、表面上は大きな失敗をしたわけでもないし、なんならうまく行っているのに達成感を感じ辛いのはなぜだろう…自己肯定感が低いのか?完璧主義すぎるのか?課してるハードルが高い?とよく掴めてませんでしたが、先生のおっしゃる通り打率の問題です!!
気づきセンサーを鈍くはできないけれど、
これからは打率やつまりは取りこぼした分は気にせず私20個もやれた〜!とポイントにフォーカスして過ごしてみたいと思います。
あとは”なんでやってないの?”と周りの人に対してイライラすることも多かったんですけど、
悪意や不親切や取りこぼしではなく、多分”気づいてもない”のでしょうね。
相手にとっては気づきの分母にすら入ってないことも、自分の気づきの基準を共通認識だと捉えて、相手に勝手に期待して、勝手に落胆してイライラしていた自分は間違ってました。
新しいことを知ることができました!
先生ありがとうございます!!
P先生 更新をありがとうございます!
見えてしまうものは仕方ないのですね…競走馬の目隠しみたいなものがあったらいいなーなんて(笑)
でもそのお陰で助かる人はいるってこと♡
不安が強すぎて自己肯定感が低くなかなか動けずにいたのですが、やっとやっと塾の面談に行くことが出来ました。塾に通えたとしてもボールがひゅんひゅん飛んで疲れるんだろうな〜と思います。
刺激の少ない環境で充電しながら少しずつ少しずつ。長ーーい目で見守らねばです。
気づかなくて良いことにも気づいてしまって、嫌な気持ちになってても、気づいたって事が伝わらないようにして、人付き合いすることが多くて、すごく疲れます…
表情や空気感で、人の本心が伝わってしまうので、ああ、この人本心ではこう思っているんだな、とか思って、知らないふりして円滑に付き合えたら良いんだけど、それも無理で他人と付き合うと、疲れます
でも、疲れることを表に出せなくて、明るく振る舞う事も出来てしまうという、なんとも…な感じです
本心では、ほんとに信用してるのって家族以外では数人だけで、人を信用できない
人の嘘やうわべの言葉って、そのまま気づかなくて暮らせたら楽しいと思います…
p先生、更新ありがとうございます。
不登校児が多く集まる登校型通信高校へ進学したムスメ、1人の女の子が話しかけてくれて、仲良くなりました。
しかし、下校すると「疲れた疲れた」言います。
言い分を聞くと、、、。
その子は不登校の時、きっと「新しい場所では友達が欲しい、一緒にお出かけするような友達がほしい」と願っていた。
精一杯の勇気を出して、うちのムスメに話しかけてくれた。
しかし、会話が続かない。
その子が「犬が好き」と言えば、うちのHSCムスメ「そうなの〜犬種はどんなのが好き?」
「ゲームが好き」と言えば、HSCムスメ、「どんなゲームやるの?」
一生懸命、会話を広げようとするのだそう。
しかし、逆に、ムスメ「アニメが好き」
その子「ふ〜ん」
ムスメ「絵を描くのが好き」
その子「へぇ〜」
こっちは話広げようとしてるのに、会話をぶった切るんじゃねぇ〜!
なんで私ばかり接待トークをしてるんだぁ〜〜疲れるわぁ〜!!!と。
接待トーク(笑)
向こうはきっと、そこまで望んでないよ。
へぇ~ふ〜ん、でもいいんだよ。
ニコニコ笑って頷いてもいいんだよ。
と伝えましたが。
でも、ついやっちゃうんだよぅっ!!
だそうです。
お疲れ様です。
私には不機嫌全開の受け答えしますけどね。
私は周りの事が見えすぎて疲れます。私が気を使ったら周りが気にしちゃうと思い、あえて気付かないふりをしてみたりと、常に色々考えて結局疲れます。誰とも関わらなければ疲れないので、仕事以外では常に家にいます。仕事はほぼ人と関わらない職種です。誰とでもうまく関わる事が出来る自信はあるし、はたからみたらコミュ力おばけ。けど私は一人で生きていく道を選びました。不登校の子も家が平和ですよね。ボールひゅんひゅん、例えがすごく分かりやすいです。