いつも思うんだけどさ。
シダキュア(花粉症治療薬)とミティキュア(ダニアレルギー治療薬)って、
そこはかとなくプリキュアみがあるよね。
2000JAUとか5000JAUって、戦闘能力に見えてくるよね⭐︎
こんにちは、僕です。
ADHDの見る世界
今日は、ADHDの話をしようと思う。
発達特性によって、その人の目に映る世界は異なる。
そもそも個人によって見るものは違うんだけど、中でも「定型発達」とか「ADHD」とかの大きな括りで一定の傾向はあるように思う。
だから認知に差が出るし、トラブルになる。
定型発達の世界がコレだとしたら、↓

ASD (自閉スペクトラム)の見る世界は、こんな感じ。↓

僕はそう理解している。
定型発達の持つ、『いい感じフィルター』。(青の網掛け。発達デコボコから見ると、特殊能力でありイリュージョン。)
コレをとっぱらった無駄に情報量の多い視野が、ASD的な物の見方だと考える。
だから空気読めない。
そんな声が聞こえてくる気がするので、今日はそれを書く。
別に聞こえてこないけど、せっかく画像を作ったので披露させてください。
はいドン。↓

こんなイメージ。
定型発達をこれとすると、↓

ADHDはこう。↓

とりあえず、情報量が多い。
そして雑多。
情報が飛び飛びで、大きかったり小さかったり。
解像度もバラバラだ。
定型発達の視野では、真ん中のウォーリーに自然と目線が誘導される。
一方、ADHDではそれがない。
視線が定まらない。
この画像をパッと見せられて、どうですか?

あちこちに目が行きますよね。
まず半裸の男性が目に飛び込んできて、すぐにヨットが気になり。
よーく見ると、アレ? こっちには可愛いワンちゃん!
辻褄なくあちらこちらに興味が移る。
実際のADHDもそうじゃない?
ADHDって集中力がないとか、衝動性とか多動とか言われるが。
実際、こんな感じじゃん?
しかも、実際のADHDでは、きっとこの絵が動く。
大きくなったり小さくなったり、場所を変えたり。
色が濃くなり薄くなり、形を変える。
ある画が現れると、別の画はスーッと消えていく。
さらに音までついちゃったり。
人々の話し声、波の音、船の汽笛……。
休まらねェ!!!
刺激が入ってくるたびに気を取られる。
引っ張られて意識が飛んで、常に脳内マジカルバナナ状態。
これがね、おそらくADHDの見る世界なのだ。
こんな子がいました。
ADHDの子。
聞くと、家でメディアを5台ほど同時に視聴しているらしい。
- テレビ(リアルタイム)
- テレビ(録画再生)
- スマホ
- タブレット
- パソコン
その全てに、推しの情報を映してるって。
いったいその中で、今はどれを見てるの?
親御さんが1つでも消すと、烈火の如く怒り出すそうだ。
彼に言わせると、全部同時に視聴しているらしい。
すげーな。
処理能力ハンパない。
リアルでこの状態。↓

聖徳太子もビックリだ。
おそらくADHDの一般論として、彼らは「多量の情報を欲する」。
シャワーのように情報を浴びたい。
その状態が落ち着くのだ。
情報が足りないと、つらい。
落ち着いた環境はニガテ。
だから部屋が汚かったり、ガチャガチャうるさかったり。
たくさんの情報で脳内を埋め尽くしたい。
そんな性質があるように思う。
接し方のコツ
こう考えると、ADHDの子の視線を外から意図して誘導するのは難しい。
意図した場所を注視させるのって。
「授業をちゃんと聞いて」とか「先に宿題やっちゃいなさい」とか。
刺激があればきっとそちらを見るが、すぐに別の場所にうつる。
だからADHDへの指示は
- 短く
- 簡潔に
- 落ち着いた環境で
と言われるのだ。
できるだけ、視線があちこちブレないように。
注目する場所を明示する。
その方が、指示の入りが良い。
この手法は有用で、さまざまな具体案がすでに活用されている。
- 端的に指示を出す。
- くどくど言わない。
- やっていること(テレビ視聴など)を中断し、こちらに顔を向けさせてから要件を伝える。
- 教室の座席は一番前。
- 視界に入る掲示物を剥がす。
これらの方法を試してみるとよい。
そして。
集中力がないのと同時に、「過集中」を持つ子が多いのも、ADHDの世界観を知るとうなずける。
一見、真逆に見える二つの特徴。
普段は集中力がないのに、好きなことでは驚異的な集中を発揮するのもまたADHDの特徴だ。
どこか1ヶ所にロックオンすると、他が目に入らなくなる。
うごめく背景はBGMと化し、やがて宇宙の彼方へと消えていく。
これが「過集中」だ。
情報量が多すぎると、逆に一ヶ所に集中する。
同時に複数の情報を注視し続けるって、とっても大変。
他が全てお留守となり、一つのことのみに全集中する時がある。
これを僕は、
ADHDは「注意のお部屋」が一つ
と表現している。
いや、僕が考えたんじゃなくて、誰かの表現をパクったんだけど。
ADHDが全集中しているとき、他の話はまず入らない。
全然入らない。
冗談みたいに入らない。
特に、ADHDが怒っているときな。
怒りの感情に支配されているとき、マジで、ウソみたいに話が入らない。
でしょ?
怒りのスイッチ入っちゃってると、人の話なんて全然聞かないじゃん?
なので、
- 短く
- 簡潔に
- 落ち着いた環境で
話す必要がある。
情報量を少なく、わかりやすく提示する。
そうすれば、さすがのADHDにも、話は入らない。
…………え?
いや、入らないのよ。
「入らない」です。
入ると思った?
またまたぁ。
全然入らないですよ。
落ち着いてわかりやすく諭したところで、まず入らない。
そう思って接してほしい。
だって、実際そーでしょ?
※じゃあどーすればいいんじゃい! と思ったアナタはこちら。
まとめ
ADHDの世界は、こう。↓

定型発達ともASDとも、物の見方が異なる。
※余談だがASDとADHDは多くのケースで合併しています。一人の人で、ASD的な視野のときと、ADHD的なときとがあるってことです。コレがまた支援者を混乱させる。
そしていつも言うことだが、これ自体がいいとか悪いとかの話ではない。
良い面もあれば、悪い面もある。
ADHD当事者は、これを知って多数派(定型発達)と軋轢を生まない努力をすべきだし。
多数派(定型発達)は、自分と異なる世界を見ている人種がいると理解する方がよい。
先生お久しぶりです。
息子が本当にそのまんま。好きな言葉は同時進行(笑)3つのことを同時にやりながらオンラインで会話もしてる感じ。かと思えば、お部屋がひとつの時には外部の声が全く届かずです。
先生が作ってくださった画像で見えてる世界の違いがイメージできました。
いや~、わかる。わかりみです。
ADHDの息子、彼の周りではいつも同時にいろんな機材が動いております。PCゲームしながら、携帯で音楽流しながらのタブレットでYouTube。あととにかく探し物をいつもしているのですが、目が節穴すぎて怖いとさえ思います。普通に部屋の真ん中に落ちてる物が見つけられない。たぶん、自分でここだろうなと思うところ以外は目がいかないのでしょう。で、探し物をしていると、他の事に目が行って違うことをやりだす始末。
一人で生きていけるのだろうか…。