不登校

【シンプルに】不登校、最初の最初【これだけ】

いやー。

連休で、やっとコメント読みました。↓

【経験者の方】子どもが不登校になって、最初に知りたいこと。【教えてください】ある日突然、お子さんが不登校になった。 全くの想定外。 晴天の霹靂。 その時、「まず最初に」、何が知りたいです...

 

あのねー。

これ、一冊の本になるんじゃね?

ってくらいのボリュームだった。

 

コメントの一つ一つに、その家庭の物語が透けて見える。

文章になっていない、行間の、裏の葛藤が見て取れるような。

 

なんて言ったらいいかわからないけど。

 

 

ありがとうございます。

 

 

ひき肉です! (←使い方、合っているんでしょうか) (そしてもう別に流行っていない気がする)

 

 

 

とりあえず、

 

不登校ビジネスちょっと待った!

 

ツボ買うな!

数珠買うな!

パニックで数十万払うなら、相手は僕にして!

 

ってことですね。

みんな、焦って僕の口座に振り込むといいヨ。

 

いやー、引きこもり引き出し屋もいいんだけどねー。(実際に使った話も聞くし)(あながち悪いもんじゃない)(むしろ唯一の突破口だったりする)

使い方は慎重に。

適応はよく考えて、ですからね。

焦って依頼するのは、やめた方がいい。

 

不登校初期:親の対応これだけ

とにかくパニックの親御さんに向けて。

僕的に端的にまとめるなら、こうです。↓

 

子どもが不登校になったとき。

親御さんにできる行動は、

  1. 押す
  2. 押さない

のどちらかしかない。

 

情報を集めたり、状況を整理したり、本人の気持ちを推測したりはできるけど。

実際に、子どもに取れる『行動』って、

 

登校刺激、

  1. する
  2. しない

 

だけだ。

 

中途半端はない。

前々から不登校を予測し子どもの『玉』を見ていた親御さんなら、「いい塩梅で押す」が可能だろうけど。

晴天の霹靂!

親がパニック!

なら、中途半端はダメ。

 

押すにも押さないにもメリット・デメリットがあるのだけれど。

中途半端は、どちらのメリットも享受できないばかりか、どちらのデメリットも被ることになる。

 

なので基本、

  1. 押す
  2. 押さない

の二択だ。

 

情報があろうがなかろうが、選ぶしかない。

納得しようがしまいが、選ぶしかない。

この極端な二択を、親御さんは迫られることになる。

 

 

このときに。

押しちゃダメな子は、マジで押しちゃダメ。

ものすごーーーーーくリスクが大きい。

一方、

押さなきゃダメな子は、押し始めるのが数ヶ月遅れたところで、大きな傷にはならない。

↑これですかね。

僕が、「最初の最初」、親御さんに伝えるとしたら。

これを知っておいてほしいと思った。

 

 

実際不登校には、押しちゃダメな子と、押さなきゃダメな子が混在する。

体感的には8:2くらいの割合でしょうか。

 

どっちかわからないのなら。

晴天の霹靂! なら。

 

とりあえず、押さないのが安牌。

でしょう。

 

まず休ませて、時間をかけてその子の『玉』を観察する。

観察には時間がかかるヨ。

同時に、不登校の予後とか、別の居場所、今後の進路なんかを検索しつつ、親が落ち着く。

初動はこれが、攻守最強だと思う。

 

親と子の立ち位置の違い:課題の分離

最初は多分、気づかないんだけど。

 

不登校、親にはスタート、子にはゴール

だ。

 

不登校の選択をした時、子どもはすでに頑張りきって、限界を迎えている。

でも、親にはここからがスタート。

元気な親が、フルマラソンを走りきった子どもに鞭打つ構図となりやすい。

 

とりあえず、押さないのが安牌。

↑理屈はわからなくても、納得できなくても、とりあえずこの結論だけ知っておくと良いと思った。

 

 

親御さんがパニックになるのはわかる。

不登校の、最初の最初。

フルマラソンのスタート地点。

まだゴールも全く見えず、ペースも掴めず。

焦る気持ちは非常にわかる。

 

でも、上記の通り、中途半端はよくない。

特に、親御さんの不安で、押したり押さなかったり。

「休んでいいよ」って言ってみたり、でも不安になって「そろそろ学校行かないとヤバいでしょ!」と突っついてみたり。

これ、よくない。

このブレがプラスに働いた例を、僕は見たことがない。

 

だもんで、

親の不安と子の不安を分ける。

 

「課題の分離」という。

親御さんの不安は、大人が処理する。

子どもにぶつけない。

 

不安なのはわかる。

当然だ。

でも、それをぶつけないようにグッと耐える。

配偶者とかにグチりまくってさー。

 

 

不登校の最初の最初、親御さんがすべき行動はこれだけだと思う。

  1. 親の不安と子の不安を分けて、
  2. 子はとりあえず休ませる。

この対応で、大外しすることはおそらくない。

そこからゆっくり時間をかけて、個々のケースを考えていく。

 

この子は一体、どんな『玉』を持つのだろう?

 

「人による」項目

でね。

結構「人による」なーと思ったのは。

 

母
カウンセラーは、傾聴してくれるだけで無意味でした。

 

って意見と、

 

母
何を言われてもパニックで入らないから、とにかく話を聞いて落ち着かせて欲しかった。

 

って意見の両方があったこと。

 

逆やん!(笑)

 

しかも、両者それぞれ複数個、同様の意見があった。

我々も、対応に困る。(笑)

 

相談される際は、

具体的なアドバイスがほしい

もしくは

とにかく話を聞いて、落ち着かせてほしい

のどちらが希望か表明した方が、望む対応が得られやすいかもしれない。

僕も聞こうと思う。

 

 

進路や居場所の情報がほしいという意見も多かった。

正直、自治体や地域によって内容が異なるので、一元化できないところだ。

 

学校にその情報があるといいんだけど、学校って基本的には「ここに来る前提」の場所だからなー。

前提に反した、しかも少数派(静岡県民の頻度)のためにこの情報をまとめてくれるかというと、ちょっとアレだ。

静岡県民だけじゃなく、「東海地方一派」くらいの頻度になったらやってくれるだろうか。

 

先日、左利きの苦労を当事者から聞いた。

少数派って、やっぱやりにくい

左利き用のハサミって少ないし。

駅の改札も自動販売機も右利き用に作られていて。

ラーメン屋では肘が当たり。

医療現場でも、処置の向きが逆になる。

左利きの研修医が、右手でエコーの練習をしていた。

 

少数派はやりづらい。

情報も機械も道具も制度も少ない。

将来的に今よりは便利に情報収集できるようになっても、基本は不便なままだろう。

この原則は変わらない。

時間をかけて、もがきながら情報を集めるしかないだろうと思う。

 

不登校問題、結論

結局さ。

発達の問題を受け入れ、工夫とともに生きることが問題であって、不登校はその問題によって現れる症状の一つです。

↑コレなのよ。(コメントでいただいた一文)(もう、まさに「それな!」と思ったので引用させてもらった)

 

不登校かどうか、復学したかどうかは、たいした問題じゃなくて。

その子のちょっと変わった『玉』。

そこから発生した問題の一つが、不登校ってだけなのだ。

 

目の前の不登校をどうにかしても(無理やり登校させても)、「普通」に戻るわけじゃない。

その子は、やっぱり変わった『玉』を持つ。

 

反対に、不登校にならず、一見「普通に」登校を継続してきた子。(現大人含む)

この人が変わった『玉』を持つなら、それは問題だ。

受け入れて、工夫して、どう生きるかを考えるべきで。

「不登校じゃないから全部オッケー」とは、ならなくて。

 

 

不登校って、たいした問題じゃない。

これで人生決まるなんて、とんでもない。

本質は、

その子(あなた)はどんな人?

じゃあ、どう生きる?

という問いであって。

 

変わった『玉』を持つ少数派の人は、生きづらい。

その生きづらさの表現系の一つが、その子の場合は不登校だったってだけだ。

 

 

少数派にも道はある。

むしろ、不登校になってよかったとすら思う。

今でよかったじゃん?

子どものうちで。

 

周囲には一緒に考えてくれる骨拾い係(親とか先生とかカウンセラーとかその他)がいてさ。

失敗しても、子どもだもんでリカバリーが効いて。

 

そして、子供のうちにこれがわかると、その後はめちゃ強い。

一生の武器だ。

 

自分がどんな人か、知っている。

すべき工夫を分かっている。

いやマジめちゃ強じゃん。

社会で、その子らしさを発揮してくれるものと信じている。

 

不登校の予後はよい。

だいたいみんな、社会で自分の居場所を持ち、ステキな個性を発揮している。

だから焦らず、むしろボーナスステージと思ってさ。(実際、誰でも行けるわけじゃないからねー)

ゆっくり、そのステキな『玉』を観察し、誰にもない色を磨いていただければと、僕は思う。

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    不登校本といえば、最近とある超有名な不登校解決本のamazon書評を見たら
    「親がすべきことが具体的に書かれているのはとても良い。だが不登校は(父親抜きで)母親の責任となっているのはどうか。また子供は母親の芸術品とも書かれているが、これは非常に恐ろしく、古臭く、偏った考え方だ」(意訳)
    という、小児科医の先生であるという方からのレビューが載っておりまして、これP先生でしょ!と興奮してしまいました(笑)
    勝手な決めつけで勝手に興奮して本当に申し訳ないですが、違ったとしたらP先生のような小児科のお医者様が他にもいらっしゃるということで、少し心強くもあり。

  2. ポッチャマ より:

    読者さんのコメントじっくり読みました。あ〜、分かるよ分かる。分かりすぎる!って感想でした。そしてP先生の
    押す押さないの見極めも痛感。
    先生のブログは、先生で安心と勇気。
    コメントして下さる皆さんをみて
    同士ならではの孤独じゃない感。
    なんだか自分の子ながら、時代の最先端を生きてる気がしてウキウキしちゃいます!

  3. べえ より:

    ほんと、出版してほしい!学校やいろんなとこに配りたいです!
    こどもの素敵な色を磨くどころか、みんなと同じ色にしようとしてた(まだしてる?)私です。今回も泣きながら読みました。P先生、いつも有難うございます!

  4. こまさん より:

    シンプル!
    登校刺激を、するか、しないか
    二者択一ということですね

    玉をこれから見る人は、まず、しない、が安牌で。

    家庭内を居心地良くして、雑談雑談

    『生きづらさの表現系の一つが、その子の場合は不登校だった』

    首もげそうです

    ひき肉です!!もし2年程前に流行ってたら…ちょんまげ小僧見て、うちの子もこんな中学生やったらなぁ…と思ったかなぁ。いや、うちの玉は子供のうちに爆発💢して良かった!きっと。

    P先生ありがとうごさいました

  5. 杉母 より:

    P先生のおかげでわが子も子供のうちにわかった事が本当に良かったんだなと思えるようになりました。今朝は子供の病院の問診の日でした。私なしで先生と話しをしたいと言われたので、本人に任せたらなんだか泣きはらした目で出てきました。高校三年生です。将来の事とか不安でしょうがないでしょうが、本人も自分の事をわかってるから、先生に不安な事を相談しそして、自分の事を理解する時間を経て絶対に強くなっていると私は思っています。どうしたって社会に出て行かないといけないので、少しずつでも強くなって誰にもない素敵な色の『玉』み磨き上げてくれたらなと思うばかりです。親にできる事は骨を拾うくらいですもんね。
    先生いつも本当にありがとうございます!

  6. わたえみ より:

    先生、よくぞ、まとめてくれました!!!
    大変お疲れ様でした。
    また、ファンが増えそうですね(*^^*)

    我が家の息子(中1)の完全不登校は3年半となりました。
    年明け、大きな変化がありました。
    県の教育委員会から送られてきた「学校生活アンケート(長期欠席対象)」に答えることができ(謝礼目的ですが^_^;)、それを入力するときに色々思い出したり、考えたようでした。
    また、先月末のNHKスペシャル(不登校、学校のみらいについて)を一緒に見ながら、学校のことを話すことができました。
    見終わった息子から一言
    「同胞の話が聞けて楽しかった」
    不登校について、息子とこんな風に話せる日が来るなんて・・・とても感慨深いものがありました。

    当初は私も他のお母さん同様、毎日涙が止まらず、誰も助けてくれない、と思い詰めた時もありました。
    当初は、どうしたらいいいのか的確に指示してくれる人(コーディネーターのような方)がほしい、なんでそのような人がいないのか(怒)!!!と思っていましたが、
    時が過ぎて思うことは、
    初期の初期に、そんなことを言える人がいるはずがない、
    ということです。
    なんせ、みんな違う、パターンが色々あり過ぎです、不登校。カウンセラーさんもソーシャルワーカーさんも、面談を重ねないと、その子がどのパターンなのか、分かるはずないです。
    こう分かったのは、本やテレビ、そして何よりも親の会で色々な方の話を聞いていく中でのことでした。

    また、時が過ぎて、私も鍛えられ、色々な支援を上手に使えるようになってきました。親にも時間が必要です。
    時間が必要、て当初は考えられないので、初期の対応は本当に難しいと思いますが、私が1番救われ、楽になれたのは、何よりも「親の会」でした。同じ立場の方と思いや経験を共有できることは本当に救われ、楽になれます。学校や教育委員会、カウンセラーさんにはまず「親の会」情報を提示してほしいと私は思います。

  7. ぽんぽん より:

    最初、押しても押さなくても、長く時間がかかるかどうかだけであって、結果は同じような気が、今となってはします。
    私は先生たちの、「こうやってズルズルと休ませて、学校に来れなくなった子がたくさんいるんです!」という言葉に負けて、毎日毎日嫌がる子を学校に連れていった、いわゆる押した派?ですが、力尽きてほとんど行かなくなって丸4年。行かなくなってからの方が幸せに暮らせています。反対に、最初は微熱や頭痛や腹痛とか体調不良から訴えるので、ゆっくり休ませてそのまま不登校に突入して、同じように丸5年くらいになった押さなかった派のママ友は、あの時、休ませなければ、と後悔しています。でも、家族としては幸せに暮らせています。だから、押してたら早く社会復帰できたかもと余計に思ってしまうのかも。親にとっては、青天の霹靂ですから、押しても押さなくてもどちらにしてもやってみて、経験を重ねて、折り合いをつけていくんだと思います。子供には嫌な思いをさせたと思いますが、ママのせいだと泣いて暴れていた子が、今でもまだママ大好きでいてくれているので、やり方が良いか悪いかは別として、親が自分のために何か奮闘してくれている、ということだけは伝わったのかなと思います。私の受容が早ければ、辛い時期は短かったのかもしれませんが、人生やり直したとしても、この記憶や経験がないと、何度でも同じことを繰り返す気がします。
    中学校の勉強全くやってないけど、試験なんて一度も受けたことないけど、今は、このまま社会にでてもなんか大丈夫な気がするんですよね。むしろ、なんでみんなそんなに苦労して大学受験とかしたがるの?って思うくらい、大学偏重だった私は我が子によって変わってしまいました。
    むしろ、うちの市の引きこもり講座で、市役所の人たちが、引きこもりの原因は不登校だから、子どもの時からなんとかしないといけない!と真剣に話し合っていたことに引いてしまいました。学校の先生に不登校経験者はほとんどいません。行政や不登校対策何とかしろ!と言ってる議員さんも不登校じゃなかったでしょう。当事者置き去りで一元的に不登校対策、しかも引きこもりのもとって言われていることに疑問を我が子とともに感じています。ちなみに、我が子に、不登校対策を自分がするなら何する?って聞いたら、「放っておいて欲しい」から、放っておいてもいいような対策をすると言ってました。何もしないっていうのも対策なんですよね。

  8. かまぼこ より:

    はじめてコメントさせていただきます。ブログはずっと読んでいました。今日の内容は、読んでいてウルウルきてしまいました。P先生ありがとうございます。どこかに発達障害当事者、親子、不登校などすごくわかってくれる先生がいると思うと、心強く思います。ADHD、起立性調節障害、繰り返す不登校の中2の親です。

  9. ゆめ より:

    こんばんは。
    上手く簡潔にまとめて下さり、ありがとうございます。
    今日も最後の方で、涙腺崩壊しました。
    早く全校配布してほしいです。学校関係者にも。
    誰にもない色を磨く。素敵な言葉ですね。

  10. 匿名 より:

    ばりばりADHDの息子がいます。
    私は仕事をしているので、子の「休みたい」に対して無理やり押して、登校刺激をし、すったもんだありました。
    親=仕事でしたので、バタバタしながら数年過ぎました。今も続いていますが。
    脱輪走行も脱輪走行です。
    ウチの子は「もう負けてやるよ」と言い、
    渋々?登校しています。

    結局、丁寧に対応出来た日もほぼないですが、
    今日もマイペースに生きています。

    今不登校で悩んでいる親御さんがいたら、
    押しても押さなくても、登校刺激をしてもしなくても、必死に生きてる親をみて子どもは色々感じてると伝えたい気がします。

  11. あや より:

    素敵です!ファンになっちゃいます!

  12. きなきな より:

    p先生、コメント100記念として、ぜひとも出版してください!
    不登校保護者の何よりもの励みになります!
    タイトル募集しちゃいません?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です