発達障害

診断されるのは良いこと? 悪いこと?

発達障害の診断。

センシティブな話だ。

 

診断するのか、しないのか。

診断されるのか、されないのか。

 

曖昧にしておきたいような、ハッキリさせたいような……。

どう考えますか?

 

診断されたくない人

先日、発達相談窓口的なところに行った際、こんな話を小耳に挟んだ。

 

母
病院には行きませんっ。

 

診断されたくないらしい。

この子を「発達障害」にしたくない。

でも、日々の生活で困りごとがある。

だもんで発達相談窓口に来たんだとか。

 

なるほどなー。

そういう考えもあるよなー。

 

 

僕は病院勤務なので、病院に来たくない人に会うことがない。

「行きたくない」とハッキリ聞く機会は皆無と言っていいだろう。

 

考えてみれば当たり前だけど、「病院はイヤ」って人もいるのだ。

診断や治療といった「医療」をされたくない。

気持ちはわかる。

 

僕のところに来るのは「病院に行きたいと思った人」のみだ。

ある種バイアスのかかった人たちだと改めて認識されられた。

 

 

でね。

一般に、発達障害の診断をされたくない人がたくさんいるのは理解できる。

よく聞く。

 

母
父は受診に反対です。

「この子は普通だ」って。

 

母
祖父母は私のしつけの問題だって言います。

そんなにこの子を障害者にしたいのかって。

 

理解はできる。

でも、個人的には同意はできない。

 

診断されてもその子は変わらない

特性で困っているなら、知っておいた方が良いと僕は思うんだ。

 

かんしゃくを起こしている子を前に、

なぜこんなにワガママなのか。

親を困らせようと、ワザとやってるんじゃないか。

と考えるより、

先読みができないから、イレギュラーな状況に不安になったんだな。

こりゃ落ち着くまで待つしかないヤツだ。

と知っている方が、解決が早い。

 

落ち着かない子を前に、

何度言っても走り回るし脚をブラブラするし。

いい加減かわいく思えなくなってきた!

となるより、

これは仕様だ。

止まると死ぬ、サメと同じ。

事故や周囲の迷惑に気をつけ、あとは自由に泳がせよう。

と思った方が、精神衛生上ずっとよい。

 

 

特性は、「ある」。

グレーとは、白じゃなくて薄い黒。

実際「ある」のだから、知っておいた方が格段に対処しやすい。

特性を根性論でどやしても、まずうまくいかないもんで。

 

僕はそう思うんだよねー。

 

診断されたら終わり?

まぁこれは日々発達障害の子たちを見ている僕だから思うことであって。

数の暴力はあるよね。

診断に慣れてるので。

自分の子しか見ていない親御さんや、自分の人生しか見ていない本人は、非常に怖いだろう。

 

怖い気持ちは理解できる。

 

だって、現実問題知ってた方が対処しやすいじゃないですか。

感情論は却下します。

怖いとか、それってあなたの感想ですよね?

 

とか理屈で切り捨てたりはしない。

 

 

その上で。

実際の臨床の場では絶対に言わないんだけど、診断を怖がる人って『極端』よなーといつも思っている。

 

なんで診断されたくないか。

なんで怖いのかって、「健常者」と「障害者」の二項対立で考えているからでしょう。

※もちろん、そうじゃない人もいます。

 

  • 「健常者」なら、フツーに滞りなくなんでもできる。
  • 「障害者」なら、何もできない。

 

だから、幼い子どもを「障害者」にカテゴライズしたくない。

「健常者」のはずだ、そうにちがいない。

 

↑このモデルが違うと、僕は思っていて。

むしろ非常に差別的だと思う。

発達障害を、なんか怖い、得体の知れない病気だと思って差別してるよなーと。

 

 

定型発達と発達障害との間に、そんなきれいな壁なんて存在しない。

もっと、カオスなんですよ。

人間ってカオス。

 

人類みんな偏っている。

程度の差はあれ。

むしろ普通ってナニ?

「頑張ればできる」って、ホント?前回の話から。↓ https://hattatsu-kids.com/?p=5365 誰だってやればできる。 ...

 

集団の中で、何か困ることがあった。

困るなら、きっとそこは偏っている。

多数派から外れると困るからね。

 

人生で一度も困ったことのない人なんて、存在しないだろう。

人類全員なにかしらの特性を持つと、僕は思っていて。

 

中でも特に困る人に、「発達障害」という名前をつけているに過ぎない。

だから発達障害は「定型発達と対立する別の概念」ではなくて。

定型の延長線上にあるのだ。

 

知識の活用

困りごとに直面したとき。

現在の医学には「発達障害」という概念があり、それぞれの特徴や傾向が既に分かっている。

じゃあ、利用した方がお得じゃね?

 

かんしゃくで困るなら、どんな時に起こしやすく、どう対処すれば良いか知れる。

同時にこだわりや感覚過敏もあるかもしれないし。

多動で困るなら、衝動性や不注意もあるかも?

とかさー。

 

「ざっくりとしたおおまかな傾向」として、知識があった方が対処しやすい。

あるならあるで対処だし、ないならないでいいし。

毎回うろたえるより、予備知識があった方が、断然楽だ。

 

 

以上より僕は、発達特性は知っていた方がいいという考え。

はっきり「診断」とするかは別として、どんな傾向があるかは知っておいた方がやりやすい。

 

いろんな考えがあると思うけどね。

異論は認めるが、僕はこういう考え。

 

まとめ

大前提として、

診断があろうがなかろうがその子は変わらない

のですよ。

 

今まで育ててきたかわいい我が子が、診断を受けた瞬間に「別の何か」に変わることなんてあり得なくて。

変わるとしたら周りであって、その子は何も変わらない。

相変わらず世界で一番かわいい我が子だ。

 

安心してよい。

その子のままで、そこにいる。

「診断されるのが怖いです」受診される親御さんから、たびたびこんな話を聞く。 わかる。 診断ってなんか怖いよね。 診断...

 

だから、既知の医学情報は大いに活用した方がお得。(診断するしないにかかわらず)(診断せずに特性だけ把握するのも大いにアリ)

診断で、その子は変わらないのだから。

 

そして発達障害より、特性が理解されないことによる二次障害の方がずっとずっと怖い。

その子が(悪い方に)変わるとしたら、二次障害によるものだろう。

 

僕はそう思う。

 

次回予告

そうは言っても、医者ってなかなか診断してくれねーじゃん。

なーんかごにょごにょしてさ、様子を見ましょうとか言って。

アレってなんなの?

 

↑について、次回書きます。

POSTED COMMENT

  1. ヒノ より:

    もうすぐ8歳になるグレーの息子がいます。
    入学前に、支援級にします?普通級にします?と言われて、息子に合うならどっちでもいいんだけどわからないので専門医に聞きに行きました。

    「見た感じ、高知能のASDだねー、ADHDもありそうだねー。お母さんがうまく対応してるから今のところ困ってないし、診断いらないかなー。WISK-IVはやりましょう。
    支援級は高知能にあんまり対応してないし、友達関係の問題は支援級に行ってもわりとどうしようもない。休み時間は先生は授業の準備で居ないし。僕としては普通級がおすすめ。困ったら応相談で」

    支援級は税金を多くかけていて利用するには基準が必要、今はそれが診断、となるので支援級に行かせたいなら診断するけど、てことでした。
    入学して以降、確かに勉強は問題なし、むしろ考える必要なくてつまんない、と息子に言われ。
    指摘されるのは、授業の準備が遅い、給食が食べきれない、連絡帳が書けてない(覚えて帰ってきます)、姿勢が悪い、などなど。先日は体操服に着替えるのに30分…授業に20分の遅刻です。どこの世界に行っていたんだ。

    母は半笑いで、今月の目標は着替えだね、と。満面の笑みでがんばるーーとお返事くれました。

    診断、あってもなくても、この遅刻は絶対しましたね。

    迷ってるお母さん、診断あってもなくても、この子は、こうです。
    ただ、応相談なお医者さんが見つかることが、なにより心強いです。

  2. 匿名 より:

    いつもわかりやすく勉強になるお話をありがとうございます。

    「特性が理解されないことによる二次障害の方がずっとずっと怖い」を身をもって実感している不登校児2人の母です。

    HSC傾向から不登校になった息子は、父親や学校の初期対応のまずさもあり、がっつり二次障害になり、今は社会不安障害と双極性障害の可能性を指摘されています。

    発達障害の診断とはちょっと違う話で恐縮ですが・・・

    学校に行けなくなった当時、今考えれば息子は明らかに適応障害の状態だったと思います。
    でも、児童精神科でそのような診断はされず、学校に行くとお腹が痛くなったりパニックを起こす息子に「気持ちの問題なんだよね?」と言った先生もいました。

    これが社会人だったら、適応障害の診断が出て「2~3ヵ月休職しましょう」となりますよね。
    どうして子どもは「適応障害なのでしばらく出席停止です」とならないのでしょう。
    行かなきゃいけないという気持ちが強い子ほど、行けない自分を責め、罪悪感で押しつぶされてしまいます。
    早急にお医者さんのお墨付きをもらい、学校からも「ゆっくり休んでね。元気になるの待ってるから。勉強のことも心配しなくていいよ」と言って貰えたら、二次障害でこれほど長引くことも苦しむこともなかったのかも、と考えてしまいます。

    家族にとっては大切なのは診断名ではなくその子の特性だと思いますが、対外的には診断名が免罪符になるのが現実のような気がします。

  3. チームとくめい より:

    いつもありがとうございます。
    旦那より頼りになる(笑)P先生。
    息子は今、WISCの結果待ちです。
    通っているクリニックの先生も、積極的に診断下すことより、その子自身を見て、対応してあげて的な先生です。

    ただ!
    ちょっと、お薬が多いのです…
    飲んで効くならば…良いのですが、3ヶ月くらい続けていますが(量や種類増やしつつ)、本人は「効いている気がしない」と言います。
    カウンセラーさんからは「飲んでいなければ、もっと症状強くなっているかも知れない」とおっしゃいますが…
    この辺りのお話も、また取り上げてくれましたら、とても嬉しく思います。
    よろしくお願いいたします。

  4. はなのまま より:

    私も、診断が欲しい派です。
    なるべく早い時期から適切な支援を受けたり、より楽しく過ごせる学校や習い事探しの為など、メリットしかないと感じます。
    他人からどうみられるかなんて、全く関係ないです。私は娘の素晴らしい個性を自信を持ってのばしていきたいのです。
    Wiscによる凸凹の長所や短所も把握しているおかげで、短所には寛容に対応できていますし、あらゆる検査などは、受けられる機会があるなら受けることを勧めます。

    娘の友達達の親は、反対に学校から診断を受ける事を勧められていたにも関わらず、「うちの子はただ子供らしく活発なだけだ!」と反抗して、その子の特性を厳しいしつけで抑え込んでいます。その親子関係は既に強烈な激しいケンカぎ勃発したりしていて、最近は直視できないです。子供がかわいそうです。。

  5. ポーの家族 より:

    わたしも先生と同意見です。
    診断されるよりも二次の方が怖いし、二次の方が長引くと思ってる。
    次男が診断されるまでの間、
    担任の無理解に親子で苦しんできました。(この担任は診断されても無理解のままでしたけど)

    最近長男が23歳でアスペルガー症候群と診断をされました。
    わたしは意外だったけど、
    本人はスッキリしたようで、診断されてよかったです。

    社会に出てから困ることが日常的にあったようで、今は自分の弱いところを知ったので、どうしたらいいのか、対処しながら社会生活を送ってます。

    今は短時間の契約社員として働いてますが、このままでいくか、手帳を取得して就労移行支援で就職をサポートしてもらうか、今ココで悩んでます。親としては長男の特性を知った上での就職が望ましいと思ってるけど、変化を嫌う長男はこのままでいきたいみたいです。親はどうしたらいいのか悩んでます。

  6. より:

    悲壮感のある人とない人の違いって「大丈夫」って知ってるかどうかなのかなーって思いました。
    怖い時ってだいたい分からない時なので、分かってたらあんまり怖くなくなるというか。
    差別も理解がないからしてしまうし。
    怖い時は、怖いものを理解するように努めるとだいたい『なぁんだ』ってなれますよね。
    どこかで「貞子も理解すると怖くなくなる。四人家族の女子高生、ハムスターを飼っててテニス部でパクチーが苦手」みたいな話を見て、めっちゃ貞子に親近感沸いたの思い出しました。笑

    診察での先生による「様子を見ましょう」何科でもあるあるですよね!
    内心『ぁ、来るの早すぎた?ごめんちゃい』って思ってます(´ー`)

  7. しろ より:

    私の場合は、息子に感じる違和感とか育てにくさみたいなものが誰にも理解してもらえませんでした。
    唯一私の母だけが違和感を感じていましたが、ダンナはもちろん友だち(保育関係や障害関係の仕事の友だちが多数です)、ママ友、カウンセラー、みんなが『そんなに違和感感じないけど』『いろいろ求めすぎなんじゃない?』と…。
    でも障害じゃないなら毎日こんなにしんどいのは、全部私のせい?私の育て方が違うから?厳しすぎるから?とずーっとモヤモヤしてました。
    なのでやっと専門の窓口につながれて、心理士さんに『お母さん今まで大変でしたね』と言われたときは泣けたし、お医者さんから診断されたときはむしろホッとしました。
    もちろん息子を障害児にしたかったわけではないので、診断の日は緊張しましたが。

    先日の記事の中でP先生がおっしゃっていた、“子どものときに発達障害の診断を受けた人のほとんどが大人になったら診断をはずれる”というお話。(ざっくりの記憶なので違う部分があったらすみません)
    診断を受ける前に、お医者さんからこれを聞けたらだいぶハードルが下がるんじゃないかなーと思ったりするのですが。
    もちろん、このお話の子ども→大人の間には波乱万丈があって、それを乗り越えて診断をはずれるんだと思いますし、断言できることではないのでお医者さんから伝えるのは難しいのかもしれませんが、将来への不安が少しでも前向きになると受け止め方も変わってくるのかな、と。
    個人的にこのお話がすごく衝撃で、もっと早く知りたかったなーと思ったのでコメントしてみました。

  8. とくめい より:

    先ほどの投稿の補足です。

    P先生が「グレー」の子を対象にお話されていることは重々承知しています。

    うちは「振りきった」障害児です(汗)
    療育でも支援学校でも、自閉症の同級生を見てきました。
    兄弟の学校でも発達障害の子は見かけます。

    その上で、思うこと。

    グレーだと「困ることもあるけど、普通に出来ることも多いから、なんとか普通級でこのまま行ってほしい」と判断する親御さんもいます。

    しかし、お子さんは相当大変だと思います。
    困った時にどうしたらいいか、誰も教えてくれないのに、学校で同級生とトラブルになり、先生に怒られ。
    親が診断せずに、子供が必要な対象法を知る機会がないというのは、「自分ひとりでがんばれ」と言っているのと同じです。
    その先が2次障害です。

    特性が強いお子さんは、就労支援に繋げて、理解のある職場に行ったほうが幸せだろうな、と思います。
    否定せず、そのままのお子さんを認めてくれる環境だからです。

    親御さんの求める「普通」は、特性の強いお子さんにとっては「何をどうやって頑張ればいいのかわからない」環境であることも知っておく必要があると、
    障害児と健常児、両方の親は思います。

  9. しろくま より:

    診断されるのが怖くて、知識だけ得続けてきました。学校生活で困り感が出てきて、周りに理解を得るためにいよいよ受診し診断か!と思ったら、めっちゃ理解ある担任になってまた落ち着き。
    「障害」と診断されても、されなくても、子どもを受け止めきれなかったから「受診」に踏み切れなかったなと振り返ります。
    今は不登校なので、学校復帰やら社会復帰を目指す時にあらためてどうするか考えようかなと思ってます。
    いつもありがとうございます!

  10. とくめい より:

    後天性障害の子供がいます。
    幼い頃の病気が原因で、重度の障害が残りました。

    行政の診断を受け、渡された書類には、子供の名前の上に「障害児」と記載されていました。
    帰宅する車を運転しながら、号泣しました。
    診断をもらわないと、福祉サービルもリハビリも受けられません。
    だから必要でした。

    でも、生まれて初めて、自分の子供の名前の上に「障害児」と書かれた。
    頭では理解していても、一生忘れられない辛い出来事です。

    これは発達障害の話ではありません。
    けれど、親御さんにもいろいろなタイプがいて。
    ポジティブに考えられる人と、ネガティブ寄りな人。
    不安が強く、ペリーを恐れる人。
    診断されたらショックでショックで、対処法を教えてもらう前に、遠い将来を不安に感じてしまう人もいるのかなぁ、と思いました。

    薄っぺらい紙切れ1枚。
    けれど、初めて「障害児」と宣告される時は、やはりものすごくショックです。

    そんな私も、今は様々な分野のプロに話を聞きまくり、アンテナ張りまくり、自分の思い込みでない対処法のお知恵を借りています。
    心臓の毛はボーボー、もはや剛毛です。
    母は泣いて泣いて、強くなります。

  11. はるまるま より:

    「診断があろうがなかろうがその子は変わらない」
    P先生のこれ好きです。

    診断されることに怖さを感じていなかったのですが、結果を聞いて息子に診断名がついた日の夜は泣きました。
    たくさん泣いて、そのあと考えました。
    なんで私は泣いてるんだろうか。
    診断ついてショック?お先真っ暗と思ってる?
    後ろ指さされながら生きていく人生だとか思った?息子が可哀想?自分が大変だと思った?とか色々理由を考えました。
    診断結果を認められない!受け入れられない!って気持ちはないけれど、受け入れられたかはわからず。
    でも昨日までと同じで明日からも息子は私の宝物だし、可愛いし、一緒に遊べるし暮らせる、なにも子どもを取り上げられちゃうわけじゃないのだから…なんだこれまでと変わらないじゃん!!
    と思えたらなんだかスッキリしたことを思い出しました。
    そこから、他の皆さんはどう受け止めているのだろうかと、今後の考え方のヒントを拝借したくネット検索。
    どなたかのブログで
    “行政の助けを求めるには自閉症って名前の方が理解されやすいこともあるから必要なときだけ診断名使いつつ、自分は診断名にとらわれずに目の前の可愛い子どもを大切にしたらいい”
    というのを見つけて、うんうん!そうだよね!と励まされた気分になれました。
    そのときP先生のブログにも出会えて、とても救われています。
    いつもありがとうございます♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です