不登校

【これで最後】不登校がダメな理由 〜仮説③:みんな同じ理論〜【結論これっぽい】

「不登校ダメ、ゼッタイ」の理由。

たくさんのコメントありがとうごうざいます。

みなさんからの意見を拝読し、結局ここに行き着くのかなと思った。

 

みんな同じだから

 

 

今回の不登校絶対ダメという方の理由としては社会性が身につかず、社会に出られない、もしくは働いてからもまともに働けないからと言うことだと思いますが、そのような考えになるのは自分の経験した中からの事であり、それが全てではないにしても大体がその様になるだろうと考えるからではないかと思います。
p先生も書かれていたかと思いますが、不登校してたから適応できないままなのではなく、適応しにくい特性を持った人だから不登校になると言う発想が不登校絶対ダメ派の方にはないのかと思います
つまりはみんな周りにいる人は大体自分と同じ様だと思っているから自分のしてきたことから外れるのが許せないのではと思いました

 

このご意見とか、まさにそうで。

 

僕も何度も書いてきた。

そもそも「みんな同じような種を持ち、同じような花を咲かせるハズ」という理論。

みんな同等な能力を持っているはずで、だとしたら感じ方も同様で、我慢できないのは根性なしだから! ってやつ。

発達障害? 気合が足りん! って理論だ。

 

この理論に立てば、

  • 不登校はズル、なぜならみんな休みたいから
  • 不登校は親のせい、なぜなら無理やり戻さないから
  • 甘えを許可したらロクな大人にならん!

という理屈が成り立つ。

 

だって、みんな同じなのだから。

みんな同じスペックなのに、みんなと同じことができない理由がない。

できるに決まっている! という理屈。

 

正直、そもそもここかー……という、ちょっとがっかりな気持ちもある。

それはないでしょ。

と僕は思う。

そして、それはないでしょって考えが市民権を得ていると思っていたのだ。

だからこそ「不登校はなぜダメなの?」って強く疑問に思ったわけで。

 

まぁ、僕の認知の歪みですわ。

 

「そもそも違う理論」

僕の思う不登校はこう。

A集団は、学校が合う人たち。

B集団は、学校が合わない人たち。

もちろん実際にはこんなにハッキリクッキリ分けられず、環境によって入れ替わったりするんだけど、ここでは便宜上わかりやすさ優先で図示する。

 

多くの人はA集団に属し、学校が合うし、そこそこ楽しく通っている。

たまに「学校いやだな」と思うことはあるけど、まぁ納得して通えるレベル。(「みんな一つや二ついやなことくらいある!」はこのレベルだろう)

 

対して、B集団はそもそも学校が合わない。

理由はいろいろ。

知的な理由(高いことも低いこともある)だったり、発達障害特性とか、HSCとか、性格とか。

 

で、不登校はB集団から出る。

合わないから、不登校になった

これが赤い人。

僕が何度も言っている、『合わない子』だから不登校になった、不登校は親のせいじゃない、っていうのがこの考えから。

 

つまり、不登校になった時点でその子はB集団である可能性が高い。

「そういう子」だった。

そもそも合わないんだから、なぜ合わないか、何がいやかを見定めることからしか出発しない。

というのが僕の考え。

 

ちなみに合わないのに学校に行っている黄色い人たちは、とてもよく頑張っていると思う。

褒めてあげてほしい。

 

「みんな同じ理論」

次に、「みんな同じ理論」のモデルを示す。

 

そもそも全員A集団。

みんな同じ。

「学校やだなー」と思うことってあるよね、というのが黄色い人。

その中の一握り、甘えた人、気合の足りない人が、不登校になる。

 

「変身! とりゃ!」

 

黄色から赤になる。

で、そもそもこの赤い人もA集団の出身なわけだから、無理やり戻しましょうという理論。

戻せばまた普通のA集団の人になります、って理論。

つまり、不登校は親のせいってこと。

 

という解釈でOKでしょうか。

 

僕の意見

ただ、これはもう前提から全然違うと思う。

能力も感じ方も人それぞれだし、発達障害の存在は歴然たる事実だし、HSCも沢山いると思うし。

 

不登校は、「本人も行かなきゃいけないとは思っている、でも行けない」がデフォルトだ。

「行かないで済むの? ラッキー♪」って人はそもそも不登校にならない。(ASD特性のかなり強い人と知的にゆっくりな人を除く)

そもそも学校が合わない子だったから不登校になるんだと思う。

 

その特性っていつから?

受精したときから。

いつから「そう」だった? 先日の外来でこんなことを聞かれた。 検査してみたら知的な遅れがあった。 親御さんはシ...

 

だからこそ、親のせいじゃないし、育て方は関係ないと何度も書いている。

兄弟で不登校って、やっぱり親に問題がある? 〜不登校の成り立ち①〜結構みなさん、兄弟姉妹で複数名、不登校やらなんやら抱えていらっしゃるようだ。 僕の外来でも兄弟受診は多い。 姉が不登校で通院...
そうは言っても親が悪いと不登校になるでしょう? 〜不登校の成り立ち②〜昨日、不登校の成り立ちについて説明した。 https://hattatsu-kids.com/?p=900 不登校は生まれ持...
え、不登校ってラクなの? 〜不登校の成り立ち③〜不登校の成り立ちシリーズは全2回で終了。 のつもりだったんだけど。 https://hattatsu-kids.com/?p...

 

どちらが正しい?

上記でファイナルアンサーだと僕は思うんだけど、それを証明する術はない。

エビデンスもない。

所詮「ぼくのかんがえるさいきょうのふとうこうりろん」に過ぎない。

 

だから、「みんな同じ理論」が正しいと思うなら、やってみればいいと思う。

無理やりひっぱっていけばよい。

甘えた根性を叩き直して、学校に適応できるのか。

出来た場合はそのまま社会に適応できて、将来的にも幸せな人生を送れるのか。

そのまま安泰か。

学校に戻れなかった場合は人生終わるのか。

試してみればよいと思う。

 

でも。

でもね。

多分うまく行かない。

ブログを読んでいる方からのたくさんのご意見がある通り、それでうまくいく確率って高くない。

僕も臨床経験上、そう思う。

 

だからさ。

「不登校ダメ」の理屈として、「みんな同じ」を推すのは全然いいと思う。

まず、試してみたらいい。

仮説を立てて、作戦を練る。

やってみて、答え合わせを行う。

 

子供に『寄り添う』ってこういうことだと僕は思う。

失敗したとしても、必要な過程だ。

「子どもに寄り添う」って、具体的にどーゆーこと? 発達相談に行ったり、ブログやネットで情報収集するとよく目にする「お子さんに寄り添ってあげてください」。 よくあるアドバイス...

 

 

そして、うまくいかなかったとき。

前提が間違ってたんじゃない? って疑ってほしい。

みんな同じ」じゃないかもしれない。

『普通の子』という前提が違っているかもしれないって考え方にシフトすることを、僕はおすすめしたい。

うちの子が普通じゃないって認めるのは勇気がいるけど、でも、そこからしか出発しないと僕は思うんだ。

同様に、不登校になった時点で『学校が合わない子』だと思って対応してみたけど、よくよく観察するとA集団のちょっとしたお休みだったってこともあるだろう。

その場合も柔軟に学校に戻してほしい。

(こっちのケースはあまり問題にならなそうだけど。)

 

とりあえず試してみて、うまくいけなければ「やっぱ最初の仮説が違った」って方向転換する柔軟さ、すごく大事だと思う。

さっさとコップを溢れさせてほしい。

コップの話 〜受容が早い親と遅い親の違い〜 親の受容の話を書いていて思ったんだけど。 親御さんがお子さんを受容する早さって、親のコップの大きさに反比例するんじゃないか...

 

 

今回意見を募ってみて、「ダメ、ゼッタイ!」を推す納得いく理屈は、ちょっと僕には分からなかった。(もちろん僕のブログの読者さんは不登校肯定派の方が多いと思うので、母集団が偏りまくっているのは承知) (あと『陰謀論』についてはあえてスルーさせてください笑)

やっぱり、ちゃんとした理屈はないのかもしれない。

もちろん僕の推す理屈にもちゃんとしたエビデンスはないんだけど、とりあえず「不登校はダメ!」とガチガチに決めてかかるのは勝率が低いと思った。

さっさとコップの水を溢れさせて、違う方法を試してみる柔軟さが大事なのかなーと。

 

「ダメ、ゼッタイ派」の理屈がないのであれば、僕(と文科省)の思う理屈、つまり不登校オッケーを、ちょっと強く推してみてもいいのかなーなんて思った。

POSTED COMMENT

  1. ひつじ より:

    はじめまして。
    こんなに前の記事にコメントしてしまって、申し訳ありません。
    一連の記事とコメントをたいへん興味深く拝読しました。
    コメントでも出ていた陰謀論(笑)に関してです。

    十数年前、教育学部の先生のテストを受けました。「社会における学校の役割とは?」模範解答は、「青少年の健全な成長をサポートし。。。。」的な感じ。

    同じ時期に、社会学の教授のテストもありました。「社会における学校の機能とは?」模範解答は、「社会の階層に人々を振り分ける機能」的なものでした。
    十数年前の社会学という分野では、公然の事実だったのか、教授の特論だったのか。。。

    それから数年後、読んだ本には、
    昔々、アメリカのある地域では人種差別が横行しており、学校の成績も移民の子は差別的な成績(低い成績)をつけられていた。成績の悪い子は進学できず、地元の農園に安価な労働力として雇われることになる。当時、その地域では農業が主要産業で、農場主の中には、学校に対して、落第者を出すよう要請する人もいた(安くで雇えるから)。
    低い成績の子は、自分には能力がないのだと思い込み、低賃金で働いた。
    というような話が載っていました。

    ここからは私見ですが、今はこんなあからさまなことはできませんし、もっと複雑かと思います。しかし多くの人が、「学校の振り分け機能」を言葉にはできずとも感じとっていて、我が子が不登校となった時に、「社会の低下層(あるいは底辺)に振り分けられる!」と恐怖心を抱くのではないかと思いました。

    先ほどのアメリカの例でもそうですが、社会的地位の上位(支配層)に近ければ近いほど、支配のシステムのようなものは非常によく見えて、、社会の階層を下れば下るほど、このシステムは見えづらくなると思います。
    これは階層間の上方への移動を阻む要因になりますよね。また、社会の階層が低くなればなるほど、搾取されるリスクが高くなり、コロナのような社会の変動の割りを食うリスクが高くなり、、などと考えを進めていくと、大抵の親は簡単にパニックになってしまう気がします。

    実際には物事はもっと多面的で、その人の人生にとって、社会的地位とやらがどれだけ重要なのか、という別の視点もとても大切かと思いますが。

    もっと人にやさしい社会になって欲しいし、していくためにはどうしたらよいのかと、時々考えます。

    長々と失礼致しました。

  2. may より:

    小学校6年不登校の娘の母です。

    不登校絶対にダメ派は、これまでその考え方で問題がなかったからそう思うのでしょうね。当然です。
    しかし、問題に気付けていないか、問題に蓋をしている?場合もあるのではないでしょうか。
    私自身ができれば行きたくない派でしたが、自分のキャパに蓋をして学校生活を送り、むしろ優等生の仮面を必死で被り、社会に出て、結婚し、親になり、待っていた先は精神疾患でした。
    一緒に精神科に入院していた学生の多くは学校に行けなくなりかけたときに、問題に蓋をされ押し出された子たちです。
    不登校から来る2次障害ってやつです。たぶん。
    ひどい場合は彼らの頭の中は生きるか死ぬかになってしまいます。
    そうなって初めて絶対ダメ派が
    絶対ダメ?ダメ?違うのか?いいのか?ってなってくる気がします。
    いろんな意見があるのは当然ですし、正解はないのでしょうけど、そういう子供さんがいることも知っていて欲しいと思ったので、先生のコメントの場をお借りしました。

  3. 匿名 より:

    中2不登校児の親です。

    不登校が良い、悪いとか本人しか決められない訳で。それも人生を長く生きてからしか答えは出ないと思います。

    親は、学校に行った方が良いと考えるなら、学校に行ける方法を試行錯誤すれば良いし、不登校でもいいと考えるならそのまま放っておけば良いのだし。どちらの考えもその人にとったら正解なのだと思います。

    私は主治医の考えは参考にはしますが、それでどうこう影響されることはないです。そもそも病気でもなく、治療不可能なので、ほとんど病院行ってないですしね。

    人生で何に重きを置くのか、子どもと親と、良く話し合って決めれば良いことだと思います。ただ、社会性と学力をどう担保するのか、一握りのギフテッド児のような生き方が我が子に合うのか、そこは慎重に考えた方が良いとは思います。

  4. てん より:

    上の方にも書かれている方がいらっしゃいましたが、私も同じ不登校児の母として気になったことがあり、コメント失礼します…。

    給食を止めるのは、とても簡単ですから、ぜひ先生に聞いてみてください。
    (先生から言うと「来るな」って言ってるみたいで聞きにくいらしいです)

    欠席連絡は、月に2回ほど、お便りを受け取るついでに子どもの状況をお話しすることにし、毎朝はしていません。
    休む日ではなく、行けそうな日があったら連絡することにしています。
    親がきちんと動きますと言えば、ダメですとは言われないもんですよ。

    お菓子を食べつくしちゃうなどは、子どもへのお小遣いを増やしてその中でやりくりしてもらうのが一番良いです。
    ただ、コロナ禍でそれがやりづらくなってしまい、うちは今、週に1回一緒におやつを買いに行って自分で7個選んでもらい、それを家のかごに入れて「この量を一週間で食べようね」ってお約束にしたら、結構守れています。

    ただその場合って、子ども自身が今日は何月何日とか、カレンダーとかスケジュールを理解できるように環境を作っていく必要があります。
    そうすると、子どもも親もとても楽になるんですけど…。
    本当は、そういうことをどうしたらいいか、スクールカウンセラーや適応指導教室で教えてくれたらいいのになって思いますけど、全然でした…。
    私はたまたまネットでそういうやり方を知りました。

    不安過ぎてしまうお子さんも、今日は何をするかとか、買い物に行くのはいつかとか、予定をわかるようにしておくと意外と不安ばかりではなくなります。
    うちの子も不安が大きいタイプでしたが、今は落ち着いて毎日元気です。

    もうちょっと、相談窓口にしっかりしてほしいなって思いますけど、意外とやり方はあるものなので、お互いに頑張りましょう。

    P先生、いつもありがとうございます。

  5. しのぶ より:

    P先生、こうして考えを掘り下げる機会をくださってありがとうございます。
    コメント欄にて当事者やいろんなかたの意見を聞ける事もとても勉強になります。(今回でいうと陰謀論も興味深かったです。)
    我が子の発達が気になり出した矢先に先生のブログに出会えたお陰で、先々への不安がとても和らぎました。SEO機能にも感謝です。
    お疲れでいらっしゃるとは思いますが、これからも先生のペースでの更新をお待ちしています^_^!

  6. ゆっぴょん より:

    小4男子HSCで不登校2ヶ月です
    先生教えてください!1億分の1の確率に怯える息子への声掛けについてです
    地震が来たらどうしよう、今北朝鮮がミサイルを発射してきたら、知らない番号の着信は殺害予告かもしれない、ママが交通事故にあったら生きていけない… 等、自分ではどうしようもないような、しかも、高確率で起こらないような事に不安になり、外へ出られないのです
    そっかー、ママは自分でどうにか出来ないことはしょうがねっか!と思う派とだけ伝えてますが、いつもこんなこと考えてアンテナを張り巡らせてるなら少しでも楽にしてあげたいんです…
    何かアドバイスはありませんか?よろしくお願いします

  7. パセリ より:

    『不登校がダメな理由』からずれてしまいますが、コメント欄で気になったことがありましたので、コメントさせて頂きます。
    給食費は担任の先生に申し出て、止めることができないでしょうか?停止申込書を一枚提出して、手続きは完了しました。
    お休みの連絡は毎日ではなく、我が家では毎週金曜日に子供の様子を伝えがてら、一週間分の時間割や提出物を確認して、登校できそうな日の朝連絡しますとしています。全く通えていませんが…。
    上記ふたつ、やってみたら本当に気楽になりました。子供がずっと居ると本当に休まらないですが、少しでも自分の負担を減らすのは大事なことだなと思いました。

  8. ピンポン より:

    お、お疲れさまでした汗
    上のコメントにもありますが、この「なぜ不登校はダメか」のお題はほんとにブレーンストーミングさながらで勉強になりました。
    多分これって正解はなくて、現時点で子供、親子によっても理屈は違うのだと思います。

    P先生は臨床の現場におられて、学校が合わずに不登校を選択された子どもたちの経過とその予後を実際にみておられる。けれど、本文中のA集団の子達や否定派の人々にはその風景を知る機会は希なのかもしれません。
    ダメ絶対って人がが多いんだろうけど、肯定できるよって理屈もまた、広く認知されていくといいですよね。

    不登校に限らず、子どもが何かの問題を抱えてSOSを出して来たときに、そうなった理由やどうしていけばいいのかを「そうなんだ!なぜ?どうして?」と対話するプロセスが大切なんだろうなと思うに至りました。(しんどそう~)
    そんなふうに自分の道を拓いていく子が増えていけば、先生のとこの予約状況も6か月待ちから3か月待ちくらいに落ち着くかもしれません笑

  9. ぐるっち より:

    嫌がらせ受けてからの不登校、その後、社交不安(子供に対して)で子どもと会えなくなって教室に入れません。でも、学校に楽しいこと期待して、今から行く!って行って個別で先生と遊んでもらいます。学校に行きたい不登校。先生は不登校児に慣れてないので、子どもが傷つく結果も多々あり、行くのが良いのか、行きたいと言うけど離れたほうが良いのか、変な不登校です。

  10. にったん より:

    P先生こんばんは!

    ちょっと不登校と話がズレてしまいますが、
    「みんな同じような種を持ち、同じような花を咲かせるハズ」理論が間違いだという事を、長男が3歳児健診受ける時くらいに知っていたら…と今思います。

    3歳児健診の時、こだわり強い&他動&おうむ返しで、長男は集団Aではないなと感じました。
    でも親が努力して肥料を撒いたり、矯正する棒を立てて巻き付けたりすれば、なんとか集団Aに根を張りみんなと同じような花が咲くだろうというイメージで捉えていました。

    幼稚園の先生も比較的そのような助言が多く、「園でできませんでしたので、ご家庭でご指導お願いします。」的な案件が多くて、家で親子で癇癪おこしながら四苦八苦練習して、結局できなくて療育センターに紹介されて、そこでやっと「今の長男君には難しい課題だから出来なくていい」と言われホッとするという感じでした。

    今は小学生ですが、親へのフィードバックが減って干渉されなくなったからか、できない事について私に癇癪起こす事も減り、お友達にやって貰ったから大丈夫~とか言ってそれなりに通っています。

    最初から、長男らしい成長の仕方、長男らしい花がある事に気づいて接してあげていれば、どんなに良かったかと思います。
    あんなに一生懸命取り組んでもお互い苦しいだけだったなと…

    今後はそこも踏まえて、どんな環境が長男にとって生きやすいか、柔軟に考え続けていければと思います!

  11. ぶー より:

    不登校がダメな理由は
    学校に行かない!と言えるような意思の強い子が家に堂々と居続けられると親が参るからです。
    小学校の欠席連絡は朝には通学班に欠席する旨を伝え、連絡帳を渡し、帰りには連絡帳を近所の子に届けてもらうシステムです。
    毎朝通学班に連絡帳を渡すのも親にとってかなりのストレスですし、毎朝託される子供もとても迷惑していると思います。帰りには近所の子に連絡帳を届けて貰うのもかなり申し訳ないです。
    欠席連絡を特別に電話でも許可して貰えたのですが、毎日の連絡もストレスです。
    不登校を謳歌する子は家に居続けて、家のものを食べ尽くしブクブク太り続けます。
    そして学校に行かないのに給食費は払い続けなければいけません。
    学校に行かないのでドリル等一応買い与えます。

    不登校がダメな理由は経済的な面と親が精神病にならないためではないでしょうか?
    不登校の親は本当に辛いです。本人を快適にさせてあげて、親が精神病で苦しむのはいかがなものでしょうか。

  12. ワタシはたわし より:

    自分が正しいと思う事は人にも勧めたいという心理なのかな〜だから、うまくいかない。
    それは不登校に限ったことでもなく、何のことにしてもそんな気がする。

    先日、旦那と息子の進路について話した時、旦那は自分が大学を出たから息子も行って欲しい、でもその息子自身を見たら大学に行くことを勧めた方が良いタイプではなく(そもそも勉強キライ)、社会に出て経験を積んだほうが良いタイプ(だと思う)。

    先入観(社会の常識?いわゆる大多数の考え?)でもの事見ると、一番大事な目の前の事が見えなくなる。不登校も進路も、見るべきは社会の常識ではなく目の前の我が子。

    自戒を込めてコメントさせていただきました。

    ダメな理由を教えてシリーズ、とっても勉強になりました。ありがとうございます!

  13. おっかさん より:

    私が不登校がダメだとおもう理由。それは、いつまでもうちにいられると、私の御一人様時間がなくなるからです。
    誰もいない家でコーヒー飲んでとっときのスイーツ食べる。誰にも木がねなく。その時間を奪う権利なんぞないのです。
    リビングなんかにいられたら、掃除機も満足にかけられないし。給食費ももったいないからです。

    ふざけてるみたいだけど、本当です。

  14. 名無しの権兵衛 より:

    不登校真っ只中の子がいます。

    集団が合わないなら
    本当不登校で良いと思うんだけど
    シンドイのよね。

    一緒にいる事がしんどい。
    小1なんでね。
    私の時間が取れないの

    一緒に出歩いても
    ちっとも楽しくない
    そんなことしないでよ。
    って事を急に始めるから

    感覚の後退が起きてるんだと頭では分かっていても
    自分の感覚の「正しい姿」を押し付けちゃうから辛いのよね。
    近すぎる事が今は辛い

    不登校で良いんだけど
    何とかしたいって思っちゃう。

    p先生のような理解ある先生のところに行きたい
    うちの主治医は不登校ダメ絶対
    義務だから
    って言うのよね。

    それも苦しい。

    じゃあどうしろと!
    と言えば

    次に出てくる言葉は
    投薬してその環境に慣れろだった。

    薬ありきな考えが納得いかない

    でも
    ドクターショッピングが怖い

    今堂々巡り中

    ここで愚痴こぼしてごめんなさい

  15. tamago より:

    図すごく分かりやすいです!(靴下分布図も好きです)

    不登校の娘や息子を連れて学校に顔を出すと、たまにしか現れないので、「どうして休んでるの?」とよく聞かれます。(有り難いことに意地悪で言われたことはなく、素朴な疑問や体調を心配してくれてる感じ。)
    初めは「疲れちゃってね」とか「なんでだろうね、分かんないんだけどね」と答えていましたが、この前、その子達に「学校休みたくならないの?」と聞いたら「無いよー(^^)」と明るく答えてくれました。
    無いの!?と心底びっくりしましたし、自分も休みたいから質問してきたのではないことに安心しました。

    我が子は参加できないけど、普通に楽しく通える学校に在席できて幸せです。みんな無理して通ってないから不登校しててもズルイと言われず、現れるとレアキャラ扱いでみんな話しかけてくれます。
    折角話しかてくれても、完全スルーな我が子たち。めげずに話しかけてくれるので時々返事が出来るようになりました。

    そうやってお互いの生き方を否定しない子達が大きくなったら、きっと優しい世の中になるんだろうな。そうだったらいいな。と日々感じています。

    先生のブログを読んで、親が子どものことも自分のことも(不登校してる子が自分のことも)責めなくなるとみんな生きやすくなりますね。私はおかげさまでとても生きやすくなりました。ありがとうございます。これからもブログ楽しみにしています!

  16. 匿名 より:

    この話題、ブレインストーミングのようで興味深かったです。
    先生もお忙しいのにコメントしてくださって、自分がどうしてそう思うのか深く考える機会にもなりました。

    考えてく中で、行動経済学の考え方を知る事ができました。
    ざっくり言うと、人が意思決定し行動する時に、何が影響してどう考えるのかの研究です。
    試しに本を買ってみたものの、まだアウトプットできるほど理解をしてないのですが、考え方のヒントを発見した気がしました。

    人は得する事よりも1度手にしたものを失う事を嫌う生き物なんだそうです。
    特に気になった単語はこれ。
    →現状維持バイアス
    現在の状態から変更する事を損失と考えること
    →保有効果
    既に保有しているものの価値を実際より高く見積もってしまうこと

    行動経済学、既にご存知だったらすみません。
    誰かの役にたつことがあるかもしれないので、書き込みます。
    「医療現場の行動経済学」とかも面白そうなので、もし良かったら。
    大阪大学の大竹教授と平井准教授の共著です。

    暴論だけど、人は全然合理的に生きてなくて、本質的には同じ事が経済でも恋愛でも教育でも医療でも起こってそうだと思いました。

    私には不登校がダメな理由を説明する事は出来ませんでしたが、今後に役立ちそうな考え方を知る事ができました。
    そして考えてる最中、自分の人生を楽しむってこういう事かとか、SNSってこんな風に楽しんでいくのか、とか、色々楽しかったです。

    こんな風に考える場を与えてくださって、どうもありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です