発達障害

発達障害の検査って?

「発達障害を診断する検査を受けるよう、学校から言われて受診しました」

こう言われることはよくある。

果たして、そんな検査があるのか。

 

今日は病院でできる検査の話。

上述の検査とは、おそらくWISC (ウィスク)のことだろうと思う。

ごく一般的な、小児用の知能検査だ。

ちなみに大人用はWAIS。

 

いわゆるIQ (アイキュー)を測る検査。

IQとは、その年齢の子供たちの平均を100とし、それより上か下か数字で示したもの。

ほとんどの人が80〜120の範囲に収まる。

 

  • 言葉に関する知識と理解
  • 法則性を見つけ出す課題
  • 短期記憶
  • すばやく正確に処理する能力

などいくつかの項目を見て、総合的なIQを算出する。

 

のだけれど。

 

 

この検査、結果の解釈の仕方に注意が必要だ。

検査が見ているのは、あくまで「その日その時点での課題に対するパフォーマンス」でしかない。

やる気がなければ当然下がる。

緊張していたり、寝不足だったり、色々な要素が影響する。

 

よって細かい数字に意味はない。

IQ100と、IQ105に、大した差異はない。

 

 

そして、「数字がいくつだったら発達障害です」というものではない。

同じ自閉症でも、WISC結果はバラバラだ。

ADHDでもそうだ。

高い人も、低い人もいる。

なーんだ。

じゃあ検査しても意味ないじゃん。

 

 

なんのために検査するの?

検査の目的は、大きく二つ。

 

①知的評価

まず一つ目。

知的な遅れがないか判断する。

 

上記の通り、ほとんどの人はIQ80から120の間に入る。

70台くらいだと、学校の授業についていくのがちょっと難しくなる。

1年生が、3年生の教室にいる感じ。

 

その場合は、勉強の方法を工夫するより、その子にあった環境に行くほうがよい。

具体的には少人数の、通級や支援級などだ。

 

「授業を聞いていない」「漢字が覚えられない」などの一見ADHDや学習障害に見えるような症状も、実は知的な遅れによるものの可能性がある。

②デコボコを見る

二つ目。

その子の中での凸凹をみる。

 

これは有用で、その子の中で得意な分野と苦手な分野がわかる。

短期記憶が弱いので、指示は一つずつ端的に

とか

言葉で説明するより絵や写真を見せた方が理解しやすい

とか言えたりする。

 

そして、同一の子の同一の日の検査での凸凹なので、信憑性が高い。

IQ的には標準でも、中身をみると得意不得意に大きな差があることは、かなりよくある。

 

 

周囲からは理解されづらい弱点が、数字で出る意味は大きい。

例えば、知的には高いのに授業中にノートを取らないし宿題もやらない子。

『処理速度』の項目が極端に低い可能性がある。

理解はしているが、黒板をただ書き写すという単純作業が苦手だし意味を見出せない。

宿題も、単なる漢字の書き取りなんかは絶対にしない。

でも創作的な課題だと、しっかり取り組める。

 

こういった子には、板書は免除(写真撮影OKにする)、宿題は量を減らすなど、現実的に負荷を減らしてあげられる。

すると、しんどかった学校が割と楽しくなる。

いきいき通学し始める。

苦手を克服することは非常に難しいので、得意を伸ばしてあげたほうがよい。

さぼってノートをとらないわけではなく、その子にとって非常に苦痛で苦手な分野なのだ、と先生にも説明しやすい。

どうです?

検査を受けたくなってきましたか?

 

現状、この検査もなかなか受けられず待ち時間が生じているようだ。

発達外来は6ヶ月待ちだけど、検査は1年待ちなんてこともあるよう。

他にも田中ビネーとか新版K式とか検査の種類はいくつかあって、それぞれ役割がちょっとずつ異なる。

 

発達障害かもしれないからまず検査、ではなく、何が知りたくてどんな検査をするのか見極めていただけると、不要な検査が減ると思う。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です