不器用すぎる病気。
そんなのあるの?
あるんです。
発達性協調運動症、略してDCD。

発達性協調運動症(DCD)
身体機能には問題がない。
身体を動かす能力は正常。
なのに、不器用。
超ド級の、不器用。
高倉健も尻尾巻いて逃げるレベル。
自転車に乗れない。
枠から文字がはみ出す。
細かい作業ができない。
縄跳び跳べない。
ボール投げられない。
靴紐結べない、箸できない、ボタン無理、定規やコンパスが使えない、鍵盤ハーモニカやリコーダーの運指ができない。
球技なんて最悪で。
走りながらボールを見て、到達地点を予測、タイミングを合わせて、斜め先のゴールを視界の端で捉えつつそちらにキック!
……あぁ、めまいがしてきた。
これらが全部できないわけじゃなくて、その子によって「この分野が苦手」という特徴がある。
大きく分けると、
- 粗大運動(スポーツとか)
- 微細運動(細かい作業)
- その両方が苦手
の3種類だ。
「走る」「指を動かす」「モノを見る」など、一つひとつの能力には問題がない。
けどそれらを『協調して』使うことに難がある。
アレをしつつコレも、ができない。
こっちを見ながら手を動かす、とか。
右手はこっちで左足はあっち、とか。
あっちのけんととこっちのけんとは、アレ、何がどう違うんだっけ⁉︎
それがDCD、不器用すぎる病気。
病気っていうか、脳の特性。
トントントンツーツーツートントントン。
比較的「ひっくり返る」
でね。
このDCDがですよ。
比較的治りやすいと、僕、思うんですよね。
治るというか、克服するというか。
すっっっっっごく不器用だった子が、なんかそれなりのモノを仕上げるようになる。
壊滅的な運動神経が、まぁ人並みになる。
特定の課題なら、以前ほど苦ではなくなる。
あるんですよ。
不思議なことに。
多分コレねー。
遺伝子がひっくり返ったんだと思う。

その子は、もともとその遺伝子を持っていた。
できる遺伝子と、できない遺伝子の両方があった。
当初は「できない遺伝子」が表面に出ていた。
あるときそれが、ひっくり返った。
ってことだと思うなーーーーー。
なぜひっくり返ったのかは分からない。
経験からコツを掴んだのだろう。
本人のやる気、チャレンジ精神も関係していそうだ。
偶然の要素もあるだろう。
ケースバイケースで、理由はいろいろだ。
でも、ひっくり返った。
なんか知らんけど、できるようになった。
他のことと比較し、このDCDでは遺伝子のひっくり返り現象が起こりやすいように思う。
なんでかな?
わからんけど。
不器用な病気、DCD。※病気という表現が適切かは分からないが。
わざとやっているわけじゃない。
サボってるんでも、ふざけているわけでもない。
でも、冗談みたいに不器用。
冗談みたいにできない。
高倉健も真っ青。
当然、叱られやすい。
周囲からの理解が得られない。
本人にもできない理由がわからず、自己肯定感が低下しやすい。
二次障害の原因になりやすい。(実は不登校や問題行動の間接的な理由にコレが結構あるんじゃないかと思っている)
でも。
実は、結構できる。
今はできなくても、将来的には割とできる。
DCDは特にそうだ。
遺伝子をもっているか、いないのか
もちろん、できない人もいる。
最初からその遺伝子を持っておらず、どうひっくり返っても「できない」人。
これは絶対に存在する。
でも、ひっくり返るとできる人もいる。
この子がどちらかは、やってみないと分からない。
いや、やってみても分からないかもしれない。
遺伝子は持っているのに、一生裏返ったままの子もいるだろう。
まぁ、それはみんなそうか。
DCDに限らず、誰にだって日の目を見ずに終わる才能の一つや二つ、10や20はありそうだ。
僕にも裏返ったままのすごい才能が、きっとある。
- 犬の言葉がわかる
- キレッキレのツッコミ
- 超おいしいお菓子を作る
- すごい化粧技術
- 耳をうごかす
- ボイパ
- けん玉
- 剣道
- 腹話術
- 「超ときめき宣伝部」「フルーツジッパー」「キューティーストリート」の違いがわかる
- 「ストレイキッズ」「イーハイフン」「JO1」の違いがわかる
……そんな隠れた才能が、きっとある。
でも、1ミリも開花しない。
とても悔やまれる。
「開花していない」のか「持っていない」のか。
両者を見極めるのは、至難の業だ。
ぱっと見でわかるといいんだけどね。
花さか天使テンテンくんみたいに。
知ってる? テンテンくん。
才能の種、サイダネがね……。(また誰も興味ない昔の漫画の話を)
「急に」伸びる
とにかく。
その子は、タネを持っているかもしれない。
才能はあるけど、鳴りを潜めているだけかもしれない。
いつかできるようになるかもしれない。
何かのきっかけで、よくわからんけど、急に。
そう。
「急に」なんだよ。
「急」って結構キーワード。
見過ごされがちだけど。
発達デコボコ系の子の成長って、えてして「急」だ。
定型発達の子が努力に比例して徐々にできるようになるのと比較し、彼らは長い時間停滞する。
で、「急に」伸びる。
これだな。
定型発達の成長モデル↓

発達デコボコの成長モデル↓

こんなイメージ。

成長の差には、遺伝子のひっくり返りが影響しているんじゃないかと、個人的にはにらんでいる。
予想通りにいかないのが、発達デコボコなんだよなー。
まとめ
DCD、案外治る(ひっくり返る)。
まぁ、気長にネ。
本人がイヤにならない程度に、ちょいちょいチャレンジの機会を与えるといいんじゃないでしょうか。
なんか突然、できるようになるかもしれませんし、ならないかもしれません。
あ、「治る」ときは本人が楽しんでやっている場合が多いことを追記しておく。
楽しくサッカー教室に通っていたら、なんか急に、とか。
やっぱさ、楽しくやるのがいいですヨ。
運動機能の発達の進み方(中心から末端)や感覚統合(感覚過敏)とかのような気がします。
手や足の裏に感覚過敏があると何かを触ったり、歩いたりするのを嫌がるので経験が増えず不器用になりやすいと思います。
また、こだわりも強いとマイルールになるのでチームでするスポーツ(指示に従う、協力する)にむかなかったりします。
そのような「癖」を少しづつ減らすことで体が動きやすくなったり、他人に興味を持ち真似をすることで上手くなったりしていくような気がします。
根本的な体の動かし方がわかってなさそうな時は、発達に詳しい作業療法士の方に見てもらうと動くコツを教えてもらえたりします。
テンテンくん!!懐かしい!
今の今まで忘れてました!笑
興味深いお話しありがとうございます⭐︎
いつも興味深く読ませて頂いております。
心理学の勉強している時に知った『ピグマリオン効果』が興味深くて、自分の子育てにも応用できるといいな、と思って昔から好き(?)なんですけれど、今回と前回のP先生のお話を読ませて頂くと、「ピグマリオン効果ってもしかして、期待された子どもの方には遺伝子のひっくり返りが起こったのかな?」なんて思ってしまいましたが、ちょっと系統が違いますかね?
DCDというんですね。知らなかったー
今中3の娘、中2くらいから驚くほど字が整ってきたんですよね。中1の時は友達から「字、汚いね・・・」(友達〜!笑、でも激しく同意)と、ど直球で言われるほどだったのに、去年の文化祭で「○○ちゃん、字が上手だから展示のポスター本番書きよろしく」と頼まれるまでに。いまだに私は信じられない思いです。
読めない字をずっと書いてましたからね。
ヘアアイロンも毎朝欠かさずやるようになりましたし、今はお絵描きアプリにハマり、順位をどんどんあげてるようです。
ただ、運動面は不器用なままです。大縄跳びも小学生から一度も飛べないのでもっぱら廻す方です。運動テストは最低のE判定常連。いつかひっくり返んないかなあ。。
就活中の娘
小さいときからかけっこはふざけてると思われるし、縄跳びも壊滅的にできない…
球技もダメだし迷惑かけるから球技大会とか長縄跳びとかリレーとか本当に嫌だったみたい
(手先も不器用だけど、不器用だねーの範疇くらい)
体育はそのときしんだくても大人になったらできなくても困らないよ、なんて思ってたけど
体幹、バランス感覚がダメなのが大人になっても困ってますね…
具体的にはコップに水を入れる、運ぶなど…
お客さんや友だちにパパッとおもてなしみたいなのは到底できず、自分の水を運ぶのがやっとです(半分くらいしか入れない)
小さい字が書けるようになったのと自転車は乗れるようになってよかったです(車の免許もとらないそうです)
小さいときに療育とか受けてればもう少しなんとかなったのかなぁとそこだけいつももやもやしてます
いつもありがとうございます!
私自身が粗大運動ダメダメです。。
そういえば、子供の頃、「◯ちゃんが走ってると、踊ってるみたいだねぇ。」と言われたことがあるのを思い出しました、、。球技はもちろん、最悪に苦手。アスレチックは大好き。
ちなみに、手先はかなり器用な方だと思います。
両方苦手、はたくさんいそうですが(私の界隈だけ?)、両方得意、って少ない気がするのは私だけでしょうか?大谷選手が手芸上手とかだったらびっくりします。
嫌いになったら未来にひっくり返る可能性も無くなってしまうので(本人の拒絶感から)、「今は」無理させない、としてるのに、甘やかしてる、みたいに言ってくるペリーにはいつも苦戦しますが、これからも「楽しく」「チョイチョイ」マイペースでやりたいと思います♪
今大学生の我が子もちょっとこれじゃないかなあと思ってました。とにかく運動ができない。走るのがとんでもなく遅い(歩くのはめっちゃ速い)、球技全滅…
開花はしたのかな?してないかな笑
でも本人がぜーんぜん気にしておらず、自分の不得意を素直に受け入れて、楽しく過ごしてきました。
体育の授業で先生に「お前が居るとクラスの士気が下がる」と言われてもどこ吹く風←代わりに私が怒り狂いました。。
つくづく、マイペースな子で助かったなあと思ってます。まあこれも特性っぽくもあるのですが…
登山は◎、水泳、球技☓習ってもダメ
鉄棒、縄跳びなぜか△かけっこ、ダンス笑いが起きるw
自転車は早かった!が、弟は習わず全部できちゃう。弟にくれてやったぜ。
これ以上出来るようにならないと諦めてるけど、コマ回しできたw今頃取り戻してるものもあったりして、面白いですね(^^)
今日も、希望と勇気が湧いてくる記事をありがとうございます。
出来ないことを怒ったり責めたりしても、子どもから笑顔が消えて益々パニックを起こすだけで。
お互いに全く良くない我が家の悪循環を、
断ち切るために、明日からも楽しみながら頑張ります。やっぱり、楽しくないとなあ、、しみじみ。めざせいい加減。ありがとうございます。
勉強になります。現在53歳ですが、幼少期、縄跳びも、自転車も、突然できるようになりました。もちろん、できるようになりたくて、ずっと努力していましたが、本当に、ある日突然できるのです。遺伝子がひっくり返ったんですね☺️なので、なかなかうまくいかないお子様を育てている周りのママ達には、できるまで楽しく付き合ってあげて、とお伝えしています。
24歳の息子がいます。
幼稚園の時は鏡文字でした。
小学生のときはノートの罫線は無視でした。3行使って書きなぐりが普通。
定規で真っ直ぐ線は引けないし、縦書きの文章は永遠に同じ行を読んでるし。
でもだんだんできるようになりました。
字はとてもきれいだし、なんなら老眼の親には読めないような小さな文字で整然と書きます。
縦書きの文章は苦手だけど、論文は横書きなので問題なし。修士論文も難解なものを書いてるし、教授の論文チェックまでやってます。
線も真っ直ぐ引いて図面も書けます。
夫の母(息子から見たら祖母)も不器用なタイプです。
スマホのスワイブできません。
スマホのアプリもなぜかすぐに消します。
ボタン系は強く押します。(壊れます)
でも編み物や縫い物は訓練したのですごく上手です。