発達障害

インフルエンザ vs 感覚過敏

年末ですね。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 

インフルエンザ流行中

いやー。

なかなか更新できず、申し訳ない。

 

なぜってそりゃ、インフルエンザですよ。

大流行してますよね、きっとみなさんの周りでも。

 

いやー大変。

熱、咳、倦怠感、嘔吐、頭痛……つらいですよね。

 

え、僕?

うん、全然罹ってない。

病院が激混みしてるって話です。

僕は全然、ピンピンしてる。

 

 

僕、よく精神科医と間違えられるんだけど。

違って。

 

小児科医です。

 

フツーの。

普通の小児科。

発達外来だけやってるんじゃなくて。

普通に一般小児科外来やってます。

風邪とか風邪とか風邪とか便秘とか見てる。

むしろそっちが本業。

発達・メンタルの専属ではない。

勘違いしていた方、いるんじゃないでしょうか。

 

 

で。

ここ最近、外来が混みまくっておりまして。

インフルエンザA、インフルエンザA、インフルエンザA、たまにコロナ、おっとインフルエンザB。

外来が終わらねー。

それで更新できなかったと、こういうわけで御座います。

僕頑張ってる。

お歳暮待ってます。

 

例の鼻グリグリ検査

でね。

数多のインフルエンザおよびその他の発熱の子供達を診察していると、一定数、例の鼻グリグリ検査が嫌いな子と遭遇する。

 

あの、鼻に綿棒突っ込むヤツね。

なんて呼ぶの? インフル検査? 鼻検査? 鼻綿棒?

とにかく、発熱で病院に行くと必ずやられる、例のアレだ。

 

いや、子どもなんて大抵アレ、嫌いなんだけどさ。

中でも特に苦手意識の強い子がいるというのが今日の話で。

 

もうね。

言って聞かせてもだめ。

親御さんとスタッフとで時間をかけて説得し、本人も「うん、僕できるよ!」とか言うんだけども。

いざとなると、やっぱりダメ。

 

小さい子なら押さえつけて採取できる。

でも、ある程度大きくなるとそれも難しい。

その抵抗する力たるや、すさまじいもので。

僕のパワーでは太刀打ちできない。

どうしても本人の協力が必要となる。

じゃないと危険だ。

 

 

面白いのよ。

ちょっと脱線するけど、

  • ある程度年齢が大きく、
  • かつ例の検査がイヤな子。

この言い訳や行動が、非常に興味深い。

 

一定ラインより幼いと、

「ヤダヤダとにかくヤダ!」

なんだけど。

 

それより大きいと、「やらなきゃいけない」ってことは理解できる。

いや、理解できてしまう、と言うべきか。

 

頭では理解しているが、でも気持ちは追いつかない。

なので、非常に面白い興味深いゴタクを並べ立てることがある。

面白いので、いくつか紹介させてほしい。

 

 

 

 

その1:

ちょっとまって!

 

やろうとすると、「ちょっと待ってちょっとだけ待って落ち着くから!」。

おぉう、そうか。

で、落ち着いたタイミングで例のブツ(綿棒)を鼻の前まで持っていくと、再度「ちょっと待ってちょっとだけ待ってタイミングが!」。

この無限ループ。

 

 

 

その2:

自分で!

 

ラチが明かず、痺れを切らした親御さんが抱っこして押さえつけようとすると、「自分でできる!」。

じゃあってんで、自分で着席し鼻を差し出すよう指示すると、やっぱりできない。

なので抱っこしようとすると「自分で! できるから!!!」。

この無限ループ。

 

 

 

 

その3:

何秒かかる⁉︎

 

検査にかかる時間を聞いてくる子にもよく遭遇する。

5秒だよーと説明すると、「長すぎる!」。

じゃあ、オマケして4秒?

「長い! 1秒がいい!」

よし、じゃあ1秒にしようか、と提案に乗ったフリ。(実際は5秒かける気満々で。大人ってキタナイ。)

すると、「やっぱ1秒は長い! 0秒で!」

0秒……それはちょっと、どうしろと。(笑)

 

 

 

 

その4:

トイレ!!!

 

イヤだけど、検査しなきゃいけないよね。

説得し、本人も理解したようだ。

よし、じゃあ検査するよという段になると「トイレ!!!」。

いや5秒で終わるから、先に検s「トイレ!!!!!」。

 

じゃあってんで、トイレに行かせる。

まぁ生理現象なので、仕方ないか。

で、15分後に戻ってくる。(15分戻ってこないってことは、純粋なトイレじゃないことは明白なんだけど。排尿にそんなに時間かからん。)

よし、スッキリしたところでいざ検s「トイレ!!!!!!!!!!」

 

親御さんもスタッフも苦笑い。

今行ったでしょう?

「でもまたおしっこ!

 もれるもれるもれるぅぅぅ〜〜〜〜〜!!!」

 

 

 

 

笑っちゃうだろ?

でも、本当なんだぜ。

 

伝家の宝刀トイレ攻撃とか、これまでに会ったの一人二人じゃなくて。

結構いて。

みんな似たようなことを考えるものだ。

他にも、

  • 自分は検査したいんだけど、手が勝手に動く。(ガッチリ鼻を覆いながら)
  • 検査せず、一生高熱のままでも俺は構わないっ!

とか、笑ってしまう。

笑いながら、困ってしまうんだけども。

 

 

子どもって、子どもだ。

あの手この手でなんとか回避しようとする。

その手法が、あまりに理にかなわない。

非常に面白い興味深い。

診察は遅々として進まない。

※いや、実際は頑張って進めてますよ。外来パンクしてるんで。

 

感覚過敏

この子たち、おそらく感覚過敏があるのだろう。

 

ある程度の年齢になると、それまでの経験から、検査の痛みの度合いが推測できるようになる。

痛いけど、コレくらいなら耐えられる(耐えるしかない)

と判断する。

これが『定型発達』の感覚。

 

でも、そうじゃない子もいる。

そう、感覚過敏を持つ子たち。

 

痛いのは、とにかくめっっっっっちゃイヤ。

 

 

彼ら彼女らは痛みに敏感だ。

不安の強さを併せ持つことも多く、痛い検査なんてマジでめっちゃ無理。

過去にに綿棒を鼻に突っ込まれた経験、そして痛かった経験から、超絶怒涛の拒否反応を示す。

 

僕は、この子たちを責める気にはなれない。

 

痛みってその人個人のものだ。

特有のもの。

どの程度痛いと感じるかは、人による。

 

この子たちは、人よりもちょっと『痛い』のだ。

いや、かなり『痛い』のだろう。

いやいや相当『痛い』のだ。

 

みんな我慢してるんだから、とかそういう話ではない。

「その子には」我慢できない痛みなのだ。

 

 

不思議だが、多様性だ。

痛みってめっちゃ多様性があるなぁと思う。

全然平気な子もいるしね。

痛い子には、耐え難い痛み。

 

んだけど、インフルエンザの検査は現状、例の鼻グリグリである。

医学は進んでいるというのに、ずいぶんアナログな手法だ。

もうちょっと、こう、なんとかならないもんかなーと思う。

 

思いながら、僕は今日も子どもに鼻グリする。

今日もまた大泣きされ、嫌われる。

嫌われつつ薬を処方する、そんな仕事だ。

お大事に。

POSTED COMMENT

  1. 杉母 より:

    先生本当にお疲れ様です。まだまだこの忙しさは続きそうですね。
    今回の内容我が子の事言ってるのかと思って笑ってしまいました。さすがに小学6年生になったので、頑張れるようになりましたが。
    感覚過敏ですが、我が子には不思議な過敏がありまして、鉛筆だと書いた時のカサカサって感覚が気持ち悪くて書けないらしく、もともと学習障害で字を書く事がストレスなのに更にストレスに。なので学校でも特別にシャープペンシルで芯は4Bで対応してもらってます(小学校は基本鉛筆でないとダメなので)。予防注射関係も数日まえから必要性について説明して、当日も家でかなりの心構えしてから病院にむかう感じです。大変ですがなんか面白いですね。

  2. のんちゃん より:

    うちの娘も5才位まで、インフルエンザ予防接種では院内を走り回って逃げてました。
    今でも小児科に行く前に、何をするのか、何分かかるのか等、詳細を聞いてきます。
    小児科スタッフ、本当に忍耐の連続ですよね…
    お疲れさまです!

    これも感覚過敏の一種なのでしょうか。
    その娘、非日常を感じるとすぐにトイレ(小の方)に行きたがります。
    その頻度が半端ないです…
    旅行で高速道路に乗れば、不安からかPA 毎にトイレ休憩要請。おまけに先日は、高速で飛び石くらってしまい、フロントガラスが割れ不安MAX。
    修理で台車に乗ろうものなら、トイレした直後に速攻トイレコール。

    でもこれ、前から変わってないかと聞かれたら
    前よりはマシになってきています。

    生きづらいですよね…
    年齢と共に少しずつ良くなるといいな…と願ってます。

  3. ヒノ より:

    更新ありがとうございます。
    お年賀に、あったかいお部屋で美味しいハーゲンダッツ詰め合わせを、心の宅配便送っておきます。

    ほんと、リアルにお届けしたい…。今年もゆるっとよろしくお願いします。

  4. 匿名 より:

    先のコメントにありました、
    「もういっかい!もういっかい!」と泣くお話、、
    私に聞かれた訳でもないのに恐縮ですが、うちの子も時々あるので、ついひと言、、。

    うちの場合は、自分の中に「泣かずにきちんと受けたかった」という思いがあって、騒いでしまったのが不本意で自分の出来に納得いってないので、もう一回やらせて欲しい、そうしたらちゃんとやるから〜〜〜!!!という感じかと思っています。
    もう一回、と騒いでいる時点で、既にちゃんとしてないのが笑えるな、と書きながら思いますが。
    (現場では、母ももちろん、半ギレです。。お恥ずかしい。)

  5. こまさん より:

    あけましておめでとうございます!
    記事更新嬉しいです
    お鼻グリグリ大変ですよね(;_;)
    今回も勉強になりました。
    感覚過敏からもあるのですね。

    大きく話が脱線します、
    〝過敏〟から思いだして‥

    息子は発達凸凹グレーですが、そうわかるまで紆余曲折ありました。父子問題もあり、紹介からの紹介で最後に児童精神科に辿りつき今に至ります。

    最初の病院にかかったキッカケは、小3時でテレビの音が異様に大きく聞こえる、ということでした。
    (本人が、こんな大きな音出して近所にも迷惑だよ!!と騒いで‥)、

    もちろんテレビは普段通りの音量で家族は普通の音量で聞こえる中での息子の発言。。
    耳鼻科へ、小児科の発達外来→児童精神科に。
    その間にいつの間にか聴覚過敏?は収まりました。
    あれは発達凸凹に関わる聴覚過敏だったのか、、
    そうなら、一時的になることもあるのかなぁとか不思議に思った記憶が。。

    脱線の上に、関係ないただの体験談、失礼しました。。

    今年もよろしくお願いします(^^)

  6. かまぼこ より:

    現在高1の息子もそうでした。今は鼻グリも大丈夫、成長しました。
    今回の記事を読んで、3歳くらいまでの息子のリアクションを思い出しました。

    歯科健診や予防接種に連れて行くが嫌がる

    おさえつけ半ば無理矢理決行、当然ギャン泣き。親はやれやれと待合室に向かうも…

    (終わったらケロッという子が多いと思いますが)
    息子「もういっかい!もういっかい!」と泣きながら診察室に必死に戻ろうとする

    もう1回やってもらえる訳はなく、泣き叫ぶ息子を無理矢理連れて帰る

    こんな感じでした。
    これは何だったのでしょう?いま思えば、自分のタイミングでしたかったということなのかな…当時は本当に訳がわかりませんでした。
    P先生のご意見うかがいたいです!

  7. ロブスター より:

    次女のインフルエンザの予防注射の様子がまったく同じで、うちだけちじゃないと少しだけ気持ちが楽になりました。
    1年生から逆不登校で、毎朝の戦いもかれこれ5年(幼稚園からいれると8年…)
    今年は注射で苦労するのはやめようと鼻からのワクチンを受けようとしました。
    注射よりも発熱の確率が高いかもと説明した所、学校は休みたくないから注射にするというので、ギリギリなんとか接種終了。
    次の日、元気でしたが、行きたくないけどお休みもしたくないの戦いの後、結局お休みに落ち着くという…
    せっかく注射頑張ったのにお休みするんかーい!!
    今年も戦いは続きそうですが、P先生のブログをはげみに頑張ります!

  8. きなきな より:

    予防接種のパート看護師をしていた頃、泣いて暴れる年長男児を抱っこしていて、噛みつかれた経験があります。
    腕にしっかりと歯型がついていたなぁ〜。
    結局、接種出来ずじまいでしたねぇ。
    我が子に怒り狂う母親に「こんなに抵抗する力があるなら、どんな感染症にも負けないよ」と、おおらかに笑ってくれた医師。
    もしかしてP先生だったのかも?

  9. ずん より:

    ウチの中学生の娘は、感覚過敏ではないですが、あの検査はムリです。トラウマです。そういう子もいます。

  10. パディントン より:

    明けましておめでとうございます。
    そして更新、ありがとうございます。とっても嬉しいです!

    先生は小児科医…そうでしたね。ついつい、小児精神科医の先生。と勘違いしてしまいます。
    毎日お疲れさまですm(_ _)m

    今回のお話、うちにも過敏さんの娘がいるので、すごくわかります。
    うちの場合は予防接種でしたが、小学4年生まで毎回泣きわめいて、まさに、小児科の先生に向かって『待って待って待って!』て、言ってました!!パニック&タメ口状態。
    後から思い出したらちょっと笑えますが。
    当時は、お医者さんにうんざりされるし、躾ちゃんとしてます?と言わんばかりに、お母さんちゃんと言い聞かせてください!とまで言われて、頭にきたものです。

    「その子には」我慢できない痛み。
    そうなんですね。
    あれから数年経ち、私も何となくそうなのかな、と思っていました。
    P先生のように優しい先生のところに通いたかったなぁ。。

  11. しろ より:

    P先生、本当に本当におつかれさまです。
    いやもううちの息子の姿まんまで、年始から笑わせていただきました(笑)。
    鼻グリグリではないんですが、インフルの予防接種で毎年恒例の姿。
    「ちょっとまって!」と「自分で!」と「何秒かかる?」の合わせ技無限ループ。。。
    ほんと、高学年くらいからは押さえつけられないので30分とかかかったり…。(そのときは閉院間際に行って順番最後にしてもらいました。もちろん後日菓子折り持って謝りにも。)
    ギリギリ押さえつけられるかどうかのときは、無限ループの末看護師さん3人と私で押さえつけ、先生はボコボコにされながら…とか。(もちろんこのときも後日菓子折り持って…)

    予防接種に向かう前には、毎回あの手この手で予告と説得は欠かさなかったですけど、それでも診察室に入ると無限ループ始まっちゃうんですよね(涙)。
    去年までは年齢的に2回接種だったのでもうほんとに毎回憂鬱で毎回終わるとグッタリ…(親子ともに。たぶん先生&看護師さんも。)

    そんな感じだったんですけど、ついに今年初めて!何事もなくスッと打ってスッと診察室を出るっていう今までにない接種だったんですよ!!!!
    「ちょっとまって」1回も出ず!
    もう私、本当に感動して大げさじゃなく「生きててよかった」と思いました(笑)。
    年齢とともに無限ループの時間は、短くなってきていたし、痛みにも強くなり、小さい子に混じって暴れるのもそろそろ本格的に恥ずかしい(中3)ってこともあって本人も耐えたんだと思いますが、この子のこんな成長した姿を見られるなんて、生きてて良かったーー!と。
    しかも年齢的に1回接種になったので「え、今年はもうこれで終わりじゃん!」と、さらに感動。
    でも、打った瞬間は痛くなかったそうですが、帰ってきてからが痛くて、家では腕を骨折した人みたいに肩からタオルで吊って過ごしてました(笑)。
    やっぱり痛みには弱いみたいです。

    今年も楽しみにしておりますので、無理のない範囲で更新してくださいねー。
    心の中でカニ送っておきます!
    (長文失礼しました。)

  12. 更新嬉しいです より:

    先生、更新ありがとうございます!

    今回の記事、まさに次男、
    診察室の中がリアルに思い出されて
    笑いながら読みました(笑)

    小さい頃の方が平気だったような…

    先日、次男を受診させた病院で
    病院に連れてくるのが難しい、そして薬をもらっても飲むのが難しい、という話を医師にしたら「それはどうしてですか!?病気なのですか!?なにか診断されてるんですか?!」とびっくりした顔で言われました

    そーゆー子もいることを、多くの医療の方には知って欲しいです。

  13. ポッチャマ より:

    今年もゆるゆるとブログ発信して下さい。
    インフル検査の鼻グリ、あれ大人でも痛いし涙流れるし苦手です…しかも鼻血まで出ちゃったし。わりとキライ。
    小児科医としてアドバイスお願いします。
    インフル症状出てもカロナールや麻黄湯がうちにあるなら自宅治療でもいいと思いますか?年末高熱筋肉痛で明らかにインフル症状。病院は休日当番医に頼るしかなく電話しましたら半日待ち…手持ちの熱冷ましで対応できるならお願いしますと言われ。
    今後のために常備してるといいよって薬を教えて下さい。高校生くらいまでの子供でも服用できる薬を知りたいです。

  14. 匿名 より:

    インフルエンザまみれの御多忙の中、更新ありがとうございます!
    鼻ぐりぐり、予防接種、耳鼻科検診、内科検診、あたり、大人からしたら大したことなさそう(あ、大人にとっても鼻はまあまあな痛さかも、、)でも、拒絶激しくて、連れてく母もその度にしんどい思いをしてきました。先生みたいに優しい医療者ばかりなら良いですが、親子まとめて怒られたり冷たくされたり、、、。
    それでも、年とともに、少しずつ頑張れる度合いが増えているのを見ると、成長を感じる機会でもあり。と思ったら、「この前は出来たのに…..」とノーマークだった故に心折れたことも、、
    あ、私の気持ちばかりになってしまいましたが、いちばん恐怖を感じてるのは、本人ですよね。

    大きくなってきて、あれやこれや言うの、可愛いですね。と、その手前にいる親子としてはちょっと思ってしまいますが、それっぽく言うだけに相手によっては余計怒られるパターンもありそうで、可哀想だな〜と思います。

    年明けてしまいましたが、お忙しいなか、2024年も本当にありがとうございました🎁
    2025年も、ご無理ない範囲で更新していただけたら、とてもうれしいです。良い一年になりますように!

  15. こあら より:

    おまけです。

    ムスメ、口の中を噛んだ時に1週間ほど大騒ぎでした。
    雑炊3日間は飽きた、調味料が染みる、ひき肉が口内に刺さる、、、
    硬い食べ物を避け、工夫して作ったご飯を苦虫を潰したような顔で食べ、ため息。
    大丈夫?と聞いても「大丈夫なわけないでしょ」とふてくされた態度に、
    「人が作った料理に、その態度はない
    んじゃない?口の中噛んだ位で大袈裟
    じゃない?」と言いました。

    ムスメ、泣きながら激怒。
    「私にとっては大袈裟じゃなく痛いんだ。
    ママの痛いと私の痛いは違うんだ。」と。
    感覚過敏なのね〜。
    嵐が過ぎるのを待つしかないのかしら〜。
    言い方〜。

  16. ドラゴン より:

    毎日お疲れ様です。
    中2の境界知能、発達グレー息子。 
    いまだに、インフルコロナ検査が大の苦手です。
    往生際悪く「やるの?待って。ちょっと待って」連呼してます。
    でも、感覚過敏から来ているんですね〜。
    大袈裟とかいい歳して、とか思ってたけど、感覚過敏と聞き納得です😊
    また一つ、息子を理解してあげる事ができそうです☺️

    来年も更新楽しみに待ってます♬
    有難うございました。
    よいお年をお迎え下さいませ🎍

  17. こあら より:

    年末のお忙しい時に、年内最後の発信、ありがとうございます!
    「掃除もしたし、これで年内の予定終わったな〜」と思った昨日から、発熱倦怠感で寝込んでおります。
    病院には行かずに済んでいますが、健康でいられるありがたさを感じる年末です。
    2年前は子供が胃腸炎をもらってきて、除夜の鐘を挟んでトイレに篭って嘔吐しておりました。
    ゆく胃腸炎、くる胃腸炎。
    P先生は年末年始も救急外来で勤務されるのでしょうか。
    お疲れ様です。
    今年もブログに助けられた1年でした。
    多忙なのに発信を続けて下さり、感謝します。
    良い年をお迎え下さい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です