発達障害

ぼくのかんがえる「さいきょう」のはったつしょうがいりろん

結局この子には、発達障害があるのかないのか。

近年、発達障害児が増えているのかいないのか。

盛んに議論され、かつセンシティブなところだ。

 

答えなどない。

ないんだけど、「僕はこんなふうに考えてますよ」って話。

ちょっと長くなっちゃったので、興味のある方だけどうぞ。

 

発達障害とは?

最近の調査で、小学生の10.4%に発達障害の可能性があると聞いた。

ほえー。

10%、1割だ。

かなり高い。

 

発達障害って多いのだなぁ。

でも、なんで?

  • そしてウチの子は、
  • クラスで目立つあの子は、
  • 一見優等生だけど実は隠れてアンナコトをしているあの子は、
  • 目立たずコッソリ授業についていけていないあの子は、

実際発達障害なのか?

みなさん、気になるところだと思う。

 

 

これに明確な線引きがないのは、何度も説明した通り。

結局「困る」か「困らない」かの、割と主観だったりする。

【発達障害の診断】それは主観です。文部科学省が 通常学級の公立小中学校に通う生徒の8.8%に発達障害の可能性があり、 35人のクラスであれば約3人...

 

んだけど、こんな曖昧な説明では納得しないそこのアナタ。

もっと理論的に。

致命的に、運命的に、必然的に、僕を見ていてね最愛のファタール。

そう、理屈っぽいアナタへ。

僕はこんなふうに理解していますという話です。

 

標高と困り感の関係

前回、発達特性を山に例えた。

標高が高いほど困りやすい傾向がある。

ただ、高いイコール困るってわけじゃないし、「◯メートル以上が山です」という定義もない。

発達特性と山 〜特性は標高で考える〜 発達障害は、山に似ている という表現を、どこかで聞いた。 よい表現だと思った。 発達特性と標高...

 

ここから。

これをベースに、さらに突っ込んで考える。

 

何度も書いているが、発達障害の診断は明らかに困ることが要件となる。

昔から、そしてアッチでもコッチでも困っちゃうよねってのが診断基準。

どの特性で困るかで、診断名が決まる。

 

その人の標高(特性)を、最低0から最高100とする。

その困りやすさを図にしてみた。

発達障害にはASD、ADHD、LDの3種類があるが、ここではわかりやすく全部一緒くた、『標高』という一つの尺度で示す。

乱暴だけどネ。

 

はいドン。↓

丸が人です。

青丸が、その環境や状況において、特に困らない人。

赤丸が、(自分および他人が)困っている人を示す。

 

標高がゼロだと、どんな環境でもまず困らない。

うまく適応できる。

特性ゼロ、変わっているところの皆無な人。

ただ、実際にこんな人が存在するかは疑問だし、どこにも適応できるって逆に変な特性なんじゃないかと思うけど。

今はそれは置いておいて。

 

便宜上、

標高ゼロ

イコール

どんな場所でも困らない、絶対に診断されない人

とする。

 

同様に、

標高100

は、

どんな環境でもまず確実に困る人。

受診すればほぼほぼ診断される人だ。

 

その間の数字、標高1〜99は、時と場合により困ることも困らないこともある。

標高が高いほど、困りやすい。

 

あなた、およびお子さんの標高はどのくらいでしょうか。

僕は50〜60くらいか。

割と慎重に場所と立場を選んでいる。

 

ちなみに、こういう図の作成とか、僕は死ぬほど苦手だ。頭の中のイメージを、実際に手を動かして形にする。まじでダルい。同様の特性を持つ子も多いと思う。このクオリティーで作った僕を褒めてほしい。

でも、逆にコレが得意な人もいる。世の中やっぱり適材適所であり、自分の特性を知って「苦手は人に 押し付ける 依頼する」って超重要なライフハックだと思う。

 

標高の人口分布

で。

この図では、どの標高にも等しく10人が分布している。

わかりやすく模式的に書いた。

 

でも、実際はそうじゃない。

実際には、標準的な標高の人が多く、極端な人は少ない。

そう予想される。

 

0とか100とか、あまりいない。

だいたいみんな中途半端な高さ。

「標準」が多く、「極端」が少ない正規分布を描くと予想される。

これはオッケーですよね。

 

 

問題は、どの程度を「標準」とするかだ。

どの程度の標高の人が多いのだろうか。

ここは僕の主観で標高30とさせていただきたい。

 

平均値、50はない気がする。

平均的なヒトが、ある環境で合わない可能性。

3割くらいじゃね? という、僕の主観。

 

一般的なサラリーマン、3回転職すれば、一つくらい合わない会社がありそう。

そんな主観。

 

学生時代、①小学校、②中学校、③高校 のうち、1つくらいは合わない場所があったでしょ?

同性のグループ、3回に1回くらいは、「なんか違う」と思いながら合わせていたのでは。

なんらかのプロジェクトチーム、3回に1回はソリが合わないけど大人の対応でやり過ごしたのではないでしょうか。

 

そんなイメージで、

平均的なヒトは標高30

と決めた。

僕の主観です。

 

 

標高30を頂点に、人数が正規分布するとする。

30付近が最も多く、0や100はとても少ない。

うち、困らない人を青困る人を赤としたグラフが以下だ。

はいドン。↓

 

うん、こんな感じ。

うん、こんな感じ。

2回言った意図は察してほしい。

 

僕のイメージは、まさにこうだ。

横軸が標高、縦軸が人数ね。

 

冒頭で出た「発達障害の可能性がある人」、コレって上グラフの赤の人だと思う。

発達障害の可能性がある人って、コレつまり、「先生が困った子」だ。

これ、先生対象のアンケートからの数字だから。

先生からみて「困った子」が10%くらいだったって話ね。

※困る人=発達障害の可能性 って、乱暴だけど。ここではわかりやすくそう表現する。

 

特性があっても、人知れず困っている子はカウントされない。

挙がるのは、先生にキャッチされた子だけ。

だから上のグラフでの赤の面積は、先生のキャッチする人数より多くなるハズだ。

実際、赤の面積は10%より大きそうだ。

 

実社会でも、こんなもんなんじゃないかなー。

赤の部分は、「発達障害と診断される可能性がある子」だと思う。

そのうち、

現実問題困っちゃって

それを親御さんがキャッチして

病院に行って

診断を求め、かつそれを親御さん(および本人)が受け入れた子

が、正式な『発達障害の子』となる。

 

うん、これだ。

うん、これだ。

2回言った。言わなきゃいけない気がした。

 

「困っている子」の標高分布

そして、外来でよく聞かれる、

 

母
うちの子の特性の強さってどのくらい?

診断レベルですか?

 

の質問。

 

これも、

まぁ、特性はあるけど、すごく強いわけじゃないけど……

というケースが多い体感とも一致する。

 

グラフの通り、困っちゃう子(赤の子)って、標高30〜70くらいに、割と満遍なく分布する。

でしょ?

人口分布に対し、「困りごとのある子」は幅広い標高に分布している。

80以上はほぼ診断されるとして、〜70の子たち。

これが「まぁ特性はあるけどねー」って子。

「グレーゾーン」と呼ばれたりする。

※ちなみに、30程度の特性で相談に来る子も多い。時と場合によっては困っちゃうんだよね。診断はつかないけど、まあねーって子(そこだけ困るなら、発達障害よりも適応障害だと思うけど)。確かにやらかしたけど、子どもだもん、まぁそのくらい普通じゃね?って感じで。環境要因でトラブルを起こし、トラブルはその1つだけなんだけど、重く見た学校側が受診を勧めるとか。

 

僕はこんな理解をしている。

 

環境で大きく変わる

そして、面白いことに。

同じ標高で同じ環境でも、困り感は人による

のだ。

コレはマジそうで。

 

例えば、標高50のAくんとBくんの二人がいたとする。

二人の標高は50ぴったり。

まったく同じ。

でも、

ひよこ組では、Aくんは困って、Bくんは困らなかった。

あひる組では、Aくんは不適応から不登校に至り、Bくんは楽しく学校生活をエンジョイした。

そんなことが全然起こる。

 

余談だが、「楽しくエンジョイする」って、頭痛が痛いとか馬から落馬とか、毎日がエブリディとかと同類な気がする。

すごく余談だった。

 

同じ標高50でも、AくんとBくんは違う人だ。

異なる性格と特性を持ち、困る場面も、気にする箇所も違う。

同じ標高でも、クマに困る山と物流に困る山とがあるように。

 

Aくんは、陽キャグループでは浮き、陰キャグループで親友ができた。

Bくんは、まったくその逆だった。

そんなことが余裕で起こる。

 

 

だから言うのだ。

どの環境で生きるか

だと。

置かれた場所で咲かなくていい。

合う場所で咲け。

鉢ごと移動しろ!

 

 

そしてそして。

興味深いことに、

環境によって不適応を起こす人の割合が変わる

というのもまた事実で。

 

例えば標高50のAくんとBくん。

一般的な環境での不適応率は50%だ。

でも学級運営の上手な先生のクラスだと、不適応率が20%ほどに下がったりする。

武田鉄矢先生のクラスだと、なんと不適応率5%だ。

 

だから言うのだ。

どの環境で生きるか

だと。

鉢ごと移動しろ!

 

 

だもんで、この表は「なんの対策も工夫もされていない野晒しの環境での不適応率」だと考えていただきたい。

 

義務教育の小中学校が近いかな。

カリキュラムと規律がしっかり決まっており、人間関係も固定。

合わなくても他の選択肢がほぼない。

それだと、「合わない確率」はこのくらいのイメージ。

不登校が増えるのも、さもありなんと考えている。

 

これが高校以降、大学や、さらに社会人になると、不適応率はグッと下がる。

選択肢が増えるから。

合わなければ、環境を変えることが容易になる。

 

実際の職場や地域社会の活動なんかでも、ここまでの不適応率はないでしょ?

もっとみんな、馴染んでるよね?

もちろん本人の成長や工夫もあるだろうが、「環境を選べる」という要素は大きいように思う。

仕事でも、合わないスタッフ、ちょっと浮いた人って、結構辞めるじゃん?

で、別の職場へ。

それって別に、普通のことだ。

だから、中学生が一番大変だよなぁ、と僕は思っていて。

【不登校】中学生が一番大変まずコレを見てほしい。 不登校の人数。 中学生が一番多いのよね。 中学生って大変よね。 こんな子がい...

 

まとめ

 

特性は標高

 

所詮、標高だ。

困り感とはまた別の話。

 

もちろんこれは僕の考え方であって、異論は認める。

ただ、この解釈モデルは結構現実に近いんじゃないかなーと、自画自賛だが思っている。

 

発達特性は、標高で考える。

発達特性と山。

だいぞうじいさんとガン。

 

「発達特性と山」の語感から、強烈に「大造じいさんとガン」が連想されてしまうのは、僕の発達特性だろう。

脳内マジカルバナナ。

ADHD特性。

 

よみがえれハリヨ。

おじさんの傘。

スーホの白い馬。

 

こんな悪ふざけが通用するのは、この場所がそれを許す環境だからだ。

そんな環境を選び、僕はふざけている。

許される場所ってあるし、作れるのだ。

 

環境は作れる。

かわいいは作れる。

キャンメイクトーキョー。

 

あれ?

許されてる?

よね?

POSTED COMMENT

  1. ミント より:

    ずっと、置かれた場所で咲きなさい の言葉が大嫌いでした。
    ひまわりなのに、置かれた場所が苔がよく生えるようなジメジメした日陰なら、咲く前に枯れてしまいます。

    鉢ごと移動したいですね!

  2. はるまるま より:

    うん、こ もあれば、キャンメイクトーキョーまで網羅してるなんてさすがです!!笑

    合う場所で咲け!鉢ごと移動しろ!は全人類が知るべき名言だと思いました。

    • ぺこ より:

      鉢ごと移動する…衝撃的な言葉に笑ってしまいました。
      環境大事。
      でも、中学生の長男はASDで環境変化が嫌い。
      いろんな提案してみるけど、鉢が動かない。
      困ったもんだ。
      本当に周りが大変だわ。

  3. ましゅまろ より:

    鉢ごと移動しろ!

    ポジティブでいいですね。
    胸に刻みます( *´艸`)

    これからもクスっと笑わせて下さい。
    おふざけ大歓迎です(笑)

  4. みー より:

    現在、通信制高1の娘、困っているけど発達障害ではないとのことです。
    小学校からまともに登校できていないのに、、
    発達障害のせいです!って言われた方が楽な気がしてきました。本人もそんなふうに言ってます。
    逃げ場がないんですよね、、自分は怠けてるだけなんだ、、って。
    とうとう精神疾患になってしまいクリニック通ってますが良くならず、、
    通信高すら続けられるかわからない状態に。
    私もうつになりました。
    どうしたらいいのかわからなくなってます。

  5. アーモンド より:

    うちの中3息子(小1から登校渋りアリ、中学校より不定期別室登校)

    先日の出来事です。学校行事(合唱コンクール)の出席の有無を息子に尋ねると
    「見学か欠席で迷っている」という返事。
    え?出るか休むか迷うのじゃなくて、そんなところで迷う?
    見学も欠席も変わらへんやん!と内心ツッコミ。
    結局本人が見学を選び、1日ほかの生徒達とは違う別室で16時頃まで見学。

    帰宅後、クタクタの息子に聞いた内容は(別室に6~7人生徒がいたそう)
    部屋の圧迫感があり、空気の澱んでいる感じがしんどかった。
    途中、ドアを開放して対応もしてくれていたけれど、しんどくなって途中で帰る子もいた。
    自分はじっとしていなければ思うと足がムズムズしてきて、他の人の目を盗んで
    中の段差を歩いて気を紛らわしたり、トイレに行ったり自分なりに対処して、なんとか1日しのいできた。
    しんどかったー!

    私にとってはたかが見学なのですが、息子にとっては頑張ってやっとこなせた見学だったのだな、と。
    息子にとっては、見学と欠席では雲泥の差だったんだな、そりゃ迷うよね、となんだか納得した出来事でした。

    息子の標高は高いかな?そうでもないな。
    でも困り感は大きいよね。
    オッケー!じゃあどう生きていく?

    この言葉を息子に伝えます^^
    P先生、いつもありがとう。

  6. ななちゃんママ より:

    can make Tokyo サイコーです! とても勉強になりました。
    『合う土地で生きていけばいい』と我が子に言ってあげようと思います。

  7. さい より:

    まさに今困っています。
    場所を変える…ということについて。
    特定の先生からの不登校=わがまま扱いで
    理解してもらえず不登校叩き
    そう、その場所から逃げればいい、変えればいい。
    ただ、学校には友達がいる知り合いがいる
    そこが1番通いやすい場所。

    大人も上司がモラハラで
    でもこんなに自分に合う仕事他にない
    同僚も仲良しで働きやすい
    でもその上司1人のためにメンタル病む
    場所を変える?

    その場所が何もかも合わないのなら
    逃げればいいし変えればいい
    でも失うものも大きい。
    その判断の仕方や折り合いの付け方を知りたい。

    結局、場所を変えることもできず
    ただ家にこもるしかない不登校です。

  8. 匿名 より:

    場所を変えてなんとかなるなら、発達障害より適応障害の方が強いのでは?
    不安障害、パーソナリティー障害、うつ病いろいろあるので発達障害とひとくくりにするのは難しいのでは?
    もう少し細かく「今は何が問題なのか?」を明確にした方が改善しやすくないですか?

  9. パディントン より:

    先生の表、わかりやすいです!
    タイトルも『なんの対策も工夫もされていない野晒しの環境での不適応率』と書かれてますが、その表現も最高にわかりやすい。

    私の娘は、赤丸タイプ。
    中2から、学校に行けなくなりました。
    私はその時は、置かれた場所で咲かなきゃいけない。と思い込んでいたから、必死になって娘に、自分を変えてでも学校に合わせていくべき、と言い続けました。

    娘からしたら、だから合わねえって言ってんだよ!って、話ですよね。
    その時は、理解できませんでした…。
    (ヤバいですね)

    『置かれた場所で咲かなくてもいい』
    『合う場所で咲け』
    ほんとですよね。
    高校から、環境よく考えて、鉢ごと移動します。

    先生ありがとうございます。

    追伸
    先生、また…うん、ことか言って…
    娘とウケました 笑

  10. 匿名 より:

    置かれた場所で咲かなくていい、、!
    鉢ごと移動しろ!

    めっちゃ刺さった!グサッ、、、うっ

  11. けい より:

    赤と青のグラフの考え方、なるほど〜、と思いました。
    鉢ごと移動、素敵です。
    ありがとうございます。

  12. レモンスカッシュ より:

    「鉢ごと移動しろ」まさに!
    うちのコも不登校特例校の小学校に転校したら、ばっちりあって皆勤。学校が休校の時には、人生で初めて悲しくて泣きました。
    でも、学生時代は「鉢ごと移動」も「合わない靴は履き替えられる」けど、仕事となると発達凸凹があるから、普通の会社だと移動しつづけることになると思うのです。 
    障害者枠で生きていくと決めるタイミングが…。

  13. ゆめ より:

    鉢ごと移動しろ!環境は作れる!
    P先生名言集を作りたい☆
    まさに、小学校低学年、適応障害で不登校、学区内の公立中は無理だろうと感じています…
    まさに鉢ごと移動を考えています。まだ先ですが。
    単発で行く第三の居場所的なものには、イキイキと通っています。
    親は皆と同じレールを外れるのは怖いですが、違うルートを探して子供か自立できる道、環境を模索するしかないと決めました☆

  14. ふくたろう より:

    鉢ごと移動しろ
    何て素敵な言葉でしょう
    私が子供の頃は石の上にも3年
    の教えを律儀に守っていました
    あんな固くて冷たい石の上にいろなんて。
    言ってました。去年は子供に。
    うちの高2の息子、鉢ごと移動してみたものの、また合わず…
    また合う環境を探しに行こうかな

    本当にP先生の言葉にはいつも救われます

  15. ニックネーム忘れた より:

    鉢ごと移動するって、いいですね。
    中学が1番厳しくなるのは色んな人が言ってるし、自分も経験しているからわかってはいるけど、親でもしんどいからこどもはさらにしんどいですよね。

    中学で浮いていたなと思っていた子が高校に行ったらあまり浮きませんでしたが、同じような子が沢山いました。環境って大事ですね。

  16. こあら より:

    「置かれた場所で咲きなさい」
    以前読みました。

    鉢ごと移動しろ!

    爆笑しました。

    しかし、馬頭琴はなんの脈絡かちょっとわかりませんでした(笑)

    P先生のブログ、心が軽くなります。
    いつもありがとうございます。

  17. ポッチャマ より:

    キャンメイクトーキョーですよ、ほんとに。特性に合わせた環境を探す。
    もう、これしかない。
    なんかここなら行けそう…って思っていても苦手な作業は絶対ありますよね。そこをどうするか?得意な人に任せる。
    私も図面を見るのが苦手で生徒に教えられず得意な同僚に任せてます…折り紙苦手

  18. 不登校の子の母 より:

    【合う場所で咲け。鉢ごと移動しろ!】

    名言すぎて感涙!!
    うちの子は小学校では問題がありませんでした。
    中学で地殻変動が起こって標高が下がったせいで不登校になり、特性が発覚したのかもなーと思います。
    結果、鉢ごと移動することになりました。
    これはこれでよかったのかな。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です