心理学

心理検査の限界

「発達の検査」。

一般にこう呼ばれる検査がある。

 

おそらく、多くの場合でWISCや田中ビネーなど、知能検査を指すと思われる。

よく誤解されるのだが、「発達障害の検査」は存在しない。

レを受ければ発達障害の種類および有無がわかるゼッ! というような性質の検査はないのだ。

 

 

でね。

その、現在出回っている「発達検査」「心理検査」と呼ばれるモノたち。

 

マジで万能じゃねぇ。

 

限界がある。

全然限界がある。

改めてそう思ったので、ここに記す。

 

こんな子がいました。

いわゆる「発達の検査」を受けた子。

必要があって、複数種類の検査を受けた。

 

あんまりアレコレ受けるのは推奨しないんだけどさ。

この子は事情があって、受けたのね。

それぞれ別の検査で、見ているところが若干異なるけど、どっちも知的な能力が算出されるモノだ。

 

すると。

 

結果が、全然一致しなかった。

 

どっちも知的な能力を見てるんだよ?

IQ的な数値が出るんだ。

でもその数値に、各々めちゃくちゃな乖離があった。

 

 

受けている時期に大きな差はない。

モチベーションも同じだ。

手を抜いたりもしていない。

両方、ちゃんと真面目にやったんだよ?

 

でもコレだ。

結果が全然違ェ。

 

もうね。

限界を感じたね。

検査の限界を。

 

検査の性質

設問の性質が、少し異なるためだ。

能力のデコボコのある子は、得意・不得意にデコボコがある。

得意なことは得意だし、不得意なことは不得意。(すごく当たり前の話!)

 

すると、

  • 得意な性質の問題が多ければ点が上がるし、
  • 苦手なそれが多ければ点が下がる。

 

発達デコボコの子は、この差が顕著に出やすい。

 

 

冒頭の子は、言語的な課題は得意のようだ。

対して視覚や微細運動の課題は苦手。

よって、言語課題メインの検査では高得点となった、ってことみたいだ。

 

しかも。

言語の中でも語彙はめちゃめちゃ得意。

説明や本質理解は若干下がる。

こんなところも点差に繋がる。

ってところだろう。

 

 

検査は複数の課題によって構成される。

課題によって、

  • 言葉のやりとりがメイン
  • さまざまな道具を使う
  • お勉強チック
  • 遊びチック
  • 正解が1つ
  • 正解に幅がある
  • 制限時間がある
  • 正答率をみている

……などなど、特徴があるのだ。

 

どんな課題がどの割合で出るかで、結果が大きく異なる。

発達にデコボコがある子は特に。

 

ってことです。

 

パフォーマンスの差

僕も実際、心理検査の場に同席することがある。

検査の様子を間近に見る機会があるのだ。

 

見ていると、ちょっとした匙加減で正解・不正解が変わるなぁと思う。

意図の取り違えとかね。

ちょっとした語彙とか。

偶然でも、正解なら正解だし。

よく分かっていそうでも、不正解なら不正解だ。

 

相手は子どもだからさ。

出題者の意図からずれちゃうのはまぁ理解できるんだけど。

でもそうすると、点数にならない。

かと思えば、かなりずれてもなんとなく点数になることもある。

そして、1問の配点って想像以上に大きい。

 

 

この点について、異論はない。

知能検査ってそういうものだ。

 

出題意図に正確に答えられるか否か。

つまり、パフォーマンスを見ている。

それが検査だ。

 

  • 実際は理解しているんだけど、ちょっと説明が。
  • 設問の意図を取り間違えて。
  • 理解力はあるんだけど、そのシチュエーションの経験がなくって。
  • 分かってるんだけど、興味が別に移って。
  • 分かってるんだけど、自信が持てないと言わない子で。

なんてことは評価に反映しない。

 

当然だ。

「検査」ってそういうものだ。

 

 

となると、検査はその子の能力を正確に反映しない。

 

パフォーマンスしか見ない。

というか、本質的な能力を検査で測るなんて、不可能だと思う。

数値に表れないチカラが腐るほどある。

単一の課題でも、複数の能力の総合で答えが導き出される。

人間の思考は、そんなに単純ではない。

 

そう。

検査はパフォーマンスを見るしかないのだ。

 

人の能力を測るなんて、それしかない。

できたか、できないか。

正解か、不正解か。

検査はその得点を集計してIQを算出しているに過ぎない。

 

 

思うのよ。

子どもの検査の様子を見ていてさ。

例えば幼児を見て。

 

この子、IQ80出てるけど、そこまでの理解力はなさそうだな。

就学後はしんどいかもしれないな。

 

この子、今はIQ100で出たけど、もっと理解していそうだな。

 

あるんだよ。

よくある。

 

実際、年齢とともにIQが変わる例もよく経験する。

数年後にはかなり上がる。

逆に、かなり下がる。

もちろん大差ない子もいる。

 

 

結局、『パフォーマンス』なのだ。

しかも『その瞬間』の。

 

検査が、その子の能力を正確に反映するわけではない。

この数値で子どもを決めつけてはいけないなぁと思う。

 

結果の解釈

冒頭の子。

 

母
この子、検査①では普通級がよさそうですが。

検査②だと支援級(固定級)相当ですよね。

一体どうすれば?

 

能力に差がある(しかもめっっっっっちゃ大きな差)ことを説明し、実際どうするかは親御さんと学校とで話し合っていただくこととした。

僕にはそれしかできない。

「いずれにしてもこの子に合った支援を」ってことになる。

 

 

「発達の検査」。

僕、結構好きなんだよ。

あんまりやらない先生もいるけどさ。(多分このように信憑性に乏しいという理由から)(確かにコレを鵜呑みにするのは危ない)(鵜呑みにはしないとしても、数値が出ているとどうしても引っ張られるし)

僕は積極的にオーダーする。

 

でも、検査は所詮検査で。

限界があるなぁと思う。

POSTED COMMENT

  1. のこのこ より:

    今回も、あー分かる分かると思わず頷きながら拝見しました。いつもありがとうございます。
    次男が就学前にwisc ivを受けました。本人が母子分離ができないとの事で、私も同室でみていました。
    まさに先生の仰る通り、本人の受け取り方次第でだいぶ数値がかわるだろうなぁ。これはこの子の一面、一瞬、しかも四つの項目に限って測定されるだけのものだと腹落ちしたのを覚えています。
    結局、本人が途中で検査拒否した為正確な数値が出せず終わりました笑。

  2. 匿名 より:

    いつも、とても楽しみにしています!お忙しい中、ありがとうございます。
    就学前に小学校から、市のセンター的なところに検査を受けに行くよう言われて行きましたが、心理士さんにやんわり、別のタイミングをお勧めされ、その時は受けずじまいでした。
    かなりはちゃめちゃな小学校生活が始まりましたが、素敵な担任の先生が、子ども自身をよくみて上手に接してくださったので、色々相談しながらそれなりに過ごしていました。
    その後、違うタイプの先生が担任となり、問題が生じてきたので、何か多少なりともプラスになれば、と検査を受け凸凹かなり大きいね、となりました。結果を見て、「この数値なら、こうした方が良い。」という先生と参考にしつつ本人を見てくれる先生とそれぞれでした。

    今回のブログのコメント欄に心理士さんが書かれているコメントを読んで、プロはそんなに深く色々考えて検査をして下さってるんだな、と改めてありがたいな〜と思いました。そのコメントと我が家の経験から、提出する先の相手によって、役に立ったりはたまた決めつけられてかえって足を引っ張られたり、それぞれなのだろうな、と思います。でも、数字だけみて決めつけるような人は、検査結果がなくても所詮はそういうタイプだと思うと、結果をうまく生かせるように工夫するしかないのかな、とも思いました。

    ところで、皆さま(のキッズ達)暑さにやられてないですか?梅雨もダメだし、暑いのもダメだし、当分不調がデフォルトになりそうです(。-_-。)

  3. いちご より:

    知覚推理、言語理解はそこそこで、処理速度との間に30近く開きがあり、今はネイリストで、あまり困ってないですが、若い時にしか出来ない仕事だと思うので、将来転職する時の為に読ませてもらってます。
    工場、清掃、棚卸しはビリでことごとく駄目すぎて自己肯定感は地の底でした(;_;)
    私は知覚推理が一番高くて見たままそっくりに絵が描けると言われますがやはり知能検査でそこが高い方は絵が上手い方が多いか気になります。
    また、私は凸凹結構ありますが、現在店長させてもらってて、意外と偏ってるタイプでも出世?する事多いのかも気になりますね。
    知能検査で測れない部分はあるとは思いますが、ここが高い人は何が得意か参考にさせて貰いたいので、もし良かったら記事にしてもらえたら嬉しいです。

    人生不安だらけで、生きづらいですが、記事に勇気づけてもらって、何度も読ませてもらってます。本当に有り難うございます!

  4. しろくま より:

    検査を取っている心理士です。
    支援級云々を考える際に、検査の数値が非常に重視されていることに常々疑問を持っています。
    皆さんが書かれているように、数値はその子の能力そのものを表すものでなく、あくまでその時点での参考と考えてほしいと思います。
    どうしても数値が独り歩きしてしまい、低ければ支援級、高ければ通常級、と判断されがちです。これを判断されている先生方は、検査のことをわかっているのでしょうか。特にWISCなどは解釈が複雑で、心理士の私でも数値だけで結果を読み取ることは難しいのですが、我が県の先生方はWISCがお好きなようで、安易に「WISC取ってきて」と保護者に言います。
    この時期、支援級を決めるために検査のオーダーが多く、毎年もやもやします。私としては、できるだけ受けてくれた子のプラスになるよう、数値プラスアルファの面をお伝えしていくのみですが。

  5. こまさん より:

    強迫性障害や父子衝突他、困りごと多くて小3から小児科の発達外来通院してましたが、改善できず、総合病院の児童精神科を紹介勧められて受診することに(継続中)。息子が小5になるころ、主治医から『この学齢に通じる話し方で会話をしているが、息子君は理解できてないようですね』『心理検査しましょう』と。

    WISC4受けました。言語理解80台〜他は90〜100前後。知覚推理と言語が20以上開きあり、全検査ギリ100届かず。そこで初めて、主治医より凸凹傾向(自閉スペクトラム)ありグレーとの診断でした。

    WISC検査担当の心理士?の方からは、検査結果は全て正しいとは限らないとの予め断りの上で色々説明受けました。また後日の報告書のようなものにも心理士さんのコメントびっしり!!大変事細かに書かれていて、息子の一挙手一投足を観察し、それはもう参考になることばかり。

    親からの雑談も無視するようなクールな心理士さんでしたが(息子も検査中少し怖がってた。きっと無駄口たたかない理由あるのでしょうね)

    その後、息子、学校では孤立を深め、中2で実質不登校に。(言語理解低さもコミュ力に影響あったのか)
    中学校でも知能検査あり、結果は公開されないものの担任に値について聞いたら『普通の範囲』とのことで。学校の知能検査とWISCは違う次元の検査とは思いますが。

    とにかく、個人的にはWISCは受けて良かったなぁと思います。今でも心理士さんのコメントを思い出し、息子の様子や行動に腑に落ちることあります。有り難い検査でした。

  6. 匿名 より:

    子どもが検査を受けたとき、とても疲れて元気もない不登校中だったので、数値は当てにならないかもと思い、あまり気にしなかったのですが、私が子どもに対して抱いていた、
    「インプットは入りすぎるほど入るが、アウトプットがかなり悪く、これが彼の印象を決めている気がする」
    という印象が裏打ちされたのは良かったなと思えました。
    なので、その後はゆっくり本人の気持ちや考えを話すきっかけを作るように心がけ、こちらは言葉通りに取らず、本当はこう言いたいのではないか?という可能性を加味しながら理解するようにしました。
    ただ、思春期の子供にとっては検査を受けること自体がショックでもあるので、こういった検査がもっと普遍的…というか、いろんな機会(進学、就職)に簡易的にでも受けられるようになっていたらなあと思います。費用、人的な面で難しいのでしょうが…
    今再度受けさせたら数値はかなり変わるかなと感じます。凸凹具合も多少は変化はあるかもしれないと思っています。

  7. なべ より:

    はじめまして、いつも楽しく読ませていただいています。
    我が家は兄妹でタイプの違う発達凸凹さんで、2年おきにくらいに主治医と相談して検査を受けています。
    数値自体よりは、項目による凸凹の差が大きい方が、本人のしんどさは大きい、何より検査官の所見に注目してくださいと主治医の先生には言われました。
    確かに、処理速度がゆっくりだけど言語理解は高いためおしゃべりな兄と、不安が強く語彙力がマイペースだけど、周りを見て推測で動けてしまう妹は項目ごとの凸凹差が大きくてどちらも学校では苦労していました。
    所見は本人の検査時の行動や受け答えの仕方をよく観察してもらってあり、「はっきり答えないことで、人とのトラブルを回避しようとする傾向」や「自信のなさから失敗を恐れ、確信をもてないものは最初から諦めてしまいがち」など、本人たちの特性がドンピシャで言い当てられていて、それに対する親や学校の先生の対応のアドバイスなどがいただけていて、すごくありがたかったです。
    数値自体よりは、数値に基づく第3者の分析として、本人たちの特性理解にとても参考にさせてもらっています。

  8. マキ より:

    はじめまして。
    いつも読ませて頂いて参考にしています。
    息子は小学6年で普通級在籍。発達障害と診断を受けています。
    小学2年の春休みにWISCを受けIQ83でした。それまでは90〜100の間くらいでした。
    医師からは直ぐに支援級へ移るように。
    もう勉強にはついてはいけない。
    今後はどんどんIQは下がる。
    と言われましたが、勉強は付いていけていたので普通級に在籍させました。もちろん先生、コーディネーターの先生と話し合いました。
    それ、以来知能検査は受けていませんが授業は問題無くついていけています。しかも割と成績は良い。クラスでも問題無く過ごせています。
    医師からは経過観察中と言われ、特に相談することなく過ごしています。

  9. しろ より:

    ちょっとズレてしまうかもですが。
    息子が中2のときに英検準2級に合格したのですが、直後の学校の定期テストでは英語が76点…。
    “うーん?悪い点数ではないけどもう少し取れてもいいんじゃ…?”とモヤモヤしながら解答をよく見ると、月や曜日のスペルを書く問題で10問中8問落としていました。
    たぶん、息子にとっては英検の出題傾向や出題方法が相性がいいんだと思いますが、テストによってこんなに変わってくるのかと改めてデコボコを実感しました。
    “評価”ってなんなんだろ…と考えさせられます。

  10. はるまるま より:

    我が子は飽きずに同じことを繰り返すのが好きではなく、アレンジを加えてたがるタイプです。笑
    質問の意図を理解して正解がわかっていても、わざと違う答えから順番に答える言わば好きな食べ物は最後にとっておくみたいな答え方をします。
    試験管の先生から結果の報告を伺う時に
    「多分これ理解しているなと思える質問は多々あったけども、そういうのは汲まずにドライに採点にするのが検査なので”もっと家ではできているのに”とギャップを感じる結果だと思うが悪しからず」的なことをご説明いただき納得しています。

    結局は数値や結果に縛られずに、それを参考にしつつも本人をよく観察してあげることが大切なんだと思いました。
    P先生はどうして検査が好きなんですか?

  11. きのこ より:

    私も検査の数値については参考程度だよなぁと思っていました。
    数年前にWAISを受けましたが、子供の頃から本好き漫画好きだった私は、もともと言語関係や絵や図を推理し読み取る分野が得意。
    年齢を重ねて、結晶性知能と言われる言語や知識に磨きがかかり、ビックリするような高IQに。
    でも、苦手な数学的分野の能力をもっと重く見る検査だったら、全く違う結果になったでしょう。
    職場で小学生の生徒さんの検査結果を目にすることもありますが、「この子はもっと力のある子なのに‥?」と、不思議に思うことも。
    勉強の苦手な生徒さんでも、服装がいつもセンス良かったり、どんどん人に話しかけて関係性を作れる高いコミュニケーション能力のある子だったりするのを間近で見ていると、「こういう能力の方がよほど社会に出た時役立つ力だけど、数値化できないんだよなぁ」と、苦笑してしまいます。
    IQも偏差値も、人間の多様な能力の中の、ほんの一部を測ったものでしかない‥ただの数字じゃんって思います。
    結局、身近な人たちが本人の玉をよーく観察して、検査に現れる力も現れない力もまるっと理解した上で、一番いい道を見つけていくほかないのでしょうね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です