不登校

【不登校】コロナ「ごとき」で

コロナをきっかけに、不登校が増えたらしい。

 

3年前、コロナウイルスが流行した。

学校では、コロナ休校があった。

 

そこで休み始めて、休校が開けても行けないまま。

もしくは一旦登校したものの、やはり不登校に逆戻り。

 

結構いるらしい。

実際、僕の外来でもそのようなエピソードはよく聞く。

統計上も、コロナ期にググッと不登校が増えたらしい。

生きづらさを抱えた子供たちと絵本を作りたい!

 

コロナ「ごとき」で

コロナ契機の不登校。

非常に理解できる。

 

もちろん、一口に「コロナ契機」と言っても、実際のきっかけは多岐にわたるだろう。

ただ単に「休校」が理由とは限らない。

世の中の閉塞感とかバタバタとか。

マスクによるコミュニケーション困難とか。

なんともいえないイレギュラー感、世紀末感は、確かにあった。気がする。(僕だけ?)

 

あと、ベースの「不登校になる理由」もあったのだろうし。

溜まったものが、コロナが「最後の一滴」となって溢れたケースも多いだろう。

 

 

その上で、あえて言いたい。

 

コロナ「ごとき」で。

 

 

休校を契機に不登校になったのなら。

確かに、この子の物語において「コロナ休校」はハチャメチャに大きな出来事だ。

それはわかる。

 

でも、その上で言いたい。

 

コロナ「ごとき」で。

 

 

コロナのイレギュラー感は、確実に子どもたちにストレスを与えた。

むしろ、大人よりも子どもへの影響が大きかっただろうと思う。

十二分に不登校のきっかけとなり得る。

 

その上で。

 

コロナ「ごとき」で。

 

コロナがなくても

なぜ、こう言うのかって。

コロナはあくまできっかけだと思うから。

 

もともと合わない子が、コロナを「きっかけ」に合わなさが露呈した。

↑事実に近いのはこうだろう。

 

コロナ「ごとき」で不登校になったのなら、その子は、コロナがなくてもケアが必要な子だった。

もともと学校が合わない子だった。

ここじゃなくても、きっとどこかでつまずいた。

 

運良く(かは分からないけど)大きな出来事に出会さなければ、転ばない(不登校ほどの事態にはならない)まま人生を終えたかもしれない。

でも、その場合でもきっと違和感はついてまわる。

生きづらさは拭えない。

 

多分その子は、そのままスルッと流されるタイプじゃなかった。

なのに、自分の特性に気づかず、違和感を抱えたままその人生を終えること。

実際、そういう人ってたくさんいると思うんだけど。

果たしてこれを幸せと呼んでいいのだろうか。

 

結局どこかでつまずいた

きっと、あとで色々出てきた。

コロナ「ごとき」でつまづいたのなら。

コロナがなくても、きっと、どこか、別のシチュエーションで。

 

大人の引きこもりは、学校を卒業して社会に出た経験のある人が大多数だという。

小中学校から不登校でそのまま……というケースは少ないそうだ。

 

そして、小中学校の不登校経験者の予後はよい。

数年後には、8割が社会復帰しているのだそうだ。

 

 

結局、どこかでつまずいた人だ。

コロナがなくても、きっとどこかで。

早めにわかってよかったんじゃね? と思う。

大人になる前でよかったと思う。

 

もちろん、コロナから派生して運悪く深刻ないじめにあって不登校に至った、なんてケースは除外だ。

コロナ渦で本格的なうつ病を発症したとか、感染の後遺症で身体的に動けないようなケースも除外。

そうじゃないケースね。

 

  • コロナ休校から、なんとなくズルズル。
  • コロナ回避の名目で休めることが分かり、お休みが嵩んでそのままズルズル。
  • 休校を経て、学校がなくても重大な不都合は起きないと分かり、行く意味を見失って。
  • オンライン授業という選択肢を知ってしまい。

↑このようなケースを想定している。

実際、このようなケースが大半だろう。

 

 

こんなケースで思う。

 

コロナ「ごとき」で。

その子、コロナがなくてもきっとどこかでつまずいていたよ。

 

コロナは「きっかけ」のひとつ

不登校の「きっかけ」として、コロナがあった。

コロナ休校があった。

 

それは否定しない。

その子の物語の、重要なパーツだ。

 

でもきっと、コロナがなくても、その子には別のパーツがはまった。

別のきっかけで不登校(およびそれに類する困った状態)になっていたと予想される。

 

〇〇(この場合はコロナ)がなければうまく行ったのに。

 

果たしてそうだろうか。

その子は、〇〇がなくても結局どこかでつまずいたように思えてならない。

 

 

外的要因を排除することは大事だ。

でも、全部は無理じゃん?

コロナは消せないし、困った担任も、いじわるなクラスメートも、息苦しい社会も、気の重い受験もさ。

全部を最適化するなんて、不可能だ。

 

それより、その子の『玉』を見る方が建設的だと思う。

その子はどんな子で、どんな時にどう思い、つまずいたのか。

コロナのどんな環境変化で、どう感じて、学校に行けなくなったのか。

 

コロナを責めても意味ないからさ。

コッチを見極める方が、ずっとずっと建設的だと思う。

POSTED COMMENT

  1. 教員からの意見ですが より:

    子供は心が成熟していない。だからゲームやネット等、自分が好きなことばかりできたり、遅くまで寝ていていいんだよ…な〜んていう環境だったりなら甘えてしまう子が多いでしょう。そしてそれをパキッとは切り替えられない特性というか性分もまた成熟していない子供ならでは。そこを周りの大人がいいんだよいいんだよ、なんて言っていると、子供の一生のうちの「⚪︎学×年生」という1年は無くなっていき、2度と帰ってこない。子供に決めさせるというのも酷だ。なぜなら子供は未成熟だから選択肢があったら甘い方へ行ってしまう。欧米の個人主義を見習う風潮が最近の流れだが、子供に、不登校が続くことで自分に課せられるリスクや、そのことが一般的な社会通念上、王道ではないんだ、ということは伝え続けなければならないと感じる。子供時代挫けた心を強くした経験がなければ、大人になってからも挫けた時再起できる気がしない。獅子は我が子を千尋の滝に落とす、という。未熟だからこそ、親は黙って見守るより、(学校が嫌なら通級でも補習校でもどこでもいい。その子にあった場所。)どこかしらの社会の受け口には通わせる働きかけは継続したほうが良いと感じる。(親の情報収集努力は必要だろう)学校または社会集団(コミュニティ)は子供にとって絶対必要(学べるのは人間関係だけではない)

  2. 女子の母 より:

    コロナ休校になって、実は親の私が「学校なんていらないな」って気付いちゃったんですよね。
    もともと、小中の学校での勉強自体はスタサプ、スマイルゼミみたいなインターネットでいくらでも自分のペースで進められますし、学校よりむしろ効率良い。
    うちの子は自分の好きなことにこだわりが強いので、休校の間、Amazonでバンバン古本買っていろんな本読んでたし、絵を描いたり工作作ったり、カブトムシ繁殖したり、小説書いたり、作曲したり、縄跳びしたり、、、自由にいろんなことやってましたね。それはそれですごく貴重な時間でした。
    だから、休校終わっても、親の判断で自主欠席していい間は、高齢者が同居していることもあり、感染回避で休ませていました。(あの年は年間の半分くらい休んだかな)
    でもまあ、うちの子は基本、学校行事もお友達とワイワイやるのも大好きなので、コロナがおさまってからは元気に通っていますが、親としては「別に家庭学習でも困らなかったな」というのが実感です。(親がテレワークだったのもありますが)
    今、学校でなきゃ学べないことってあるんですかね?→人間関係かな。あと、お友達の意見を聞きながら学べる(アクティブラーニング)とか?
    でも、心が元気なら学校の人間関係も楽しめるし、栄養にもなると思うけど、心が不調なのに、無理に学校の人間関係に合わせてまで、他に得たいものって何だろう?
    人との関係なら、同年代のガチな中に入っていかなくても、習い事とか、地域のサッカーチームとか、なんなら、街の老人ホームに遊びに行ったりとか、そんなんで補ってもいい気がする。
    将来、働くにしても、今、色んな働き方が選べるんだし。
    学校で心が疲弊して、プアーになってから休むより、学校に合わなそうな子ははじめからそんな選択があっても良い気がします。で、集団に戻りたい時にはいつでも自由に戻れるようにしておけばいいんじゃないでしょうか。
    今、不登校の子の中には、そんな子もいるのかな?ただ「不登校」の一括りでなく、不登校の中身も知りたいですね。
    不登校=不健康ではないと思うんですよね。
    本人の心身が健康なら、国に学校を強制される必要ないんじゃないかと、コロナで気づいてしまった親です。

  3. まぼ より:

    それな!!ですよP先生。
    しかしこの結論には不登校児の親か、たくさんの親子を見てきた経験豊富な専門職の方しか辿りつかないでしょう。
    世間ではいまだに親が甘い、過干渉、本人が怠けてる、文科省がフリースクールを認めるから悪い、といった意見が主流のように感じます。本人の特性は常にお留守になっています。

    不登校の爆増はコロナがきっかけかもしれないけれど、その前から増えてきていた。同時に大人の引きこもりの数も、精神障害の数も同様に増えてきた。
    これって小中学生だけの問題ではなく、日本社会全体の問題ですよね。小中学生は不登校の件数で簡単にカウントできるからニュースになるけれど、大人の適応障害やうつは顕在化しにくいのではないでしょうか。

    コロナ禍の独特な不安感も相当なものでしたが、それがなくともやはり生きづらい世の中なのだと思います。

  4. ポッチャマ より:

    3年前の4月、コロナ休校で中学生に入学したての娘は休校がいい休暇になりました。
    入学式前から過緊張、不安が高まっていた娘。
    クラス編成にも恵まれず、入学式から一気に緊張のボルテージが上がり不眠になりそうでした。さあ、どうするか…って考え出した矢先に運が良く?休校になり、2ヶ月たっぷり娘に付き合いました。泣きながら不安と不満を言う娘。
    私も休校の間にスクールカウンセリングに行き担任とも面談、保健室にも繋げ動き回りました。娘にバレないように。なんやかんやで
    中学は卒業。ただいま高校1年生。
    9月の夏休み明けからお休みしてます…
    娘にはちょっぴり長い夏休みです。
    彼女には学校生活を送るにあたり、休みを取りながら自分について考える時間が必要なんですね。コロナ休校によって、娘のペースや考え方を知る事ができました。ラッキーだったと思ってます!高校では単位を落とすと留年になっちゃうので、スクールカウンセラー、担任、保健室の先生と相談しながらコソコソ動いてます(笑)皆さん優しい!

  5. きなきな より:

    P先生、おつかれさまです。
    今、ブラックジャックの漫画にはまってて、家事の合間に読んでいます。
    ブラックジャックは「命とはなんぞや」という問を、繰り返し自分自身に投げかけ生きています。
    ブラックジャックは生き辛さを抱える患者さん、ことに母親や子供、高齢者に深い深い愛情を持って接しています。
    この姿、P先生の姿に重なるんです。
    先生は医師免許もお持ちですが。
    先生は高額な治療費を請求することはありませんが。
    とにかく、先生の深い愛情に悩める親は救われてるなのよさ、あっちょんぶりけ。

  6. 匿名 より:

    ほんっっっっっとにそれです!!と思いました。
    もちろんコロナ禍自体は無ければ良かったことではありますが、オンライン教育の加速など、多くの人の工夫で良くなるように変わったこともありますよね。コロナでテレワークが普及したように、「休むという選択肢がある」と気づけたことで救われた子も多いのではと思うのです。

    親としては学校に通ってくれた方が安心に思ってしまうんですが^^;
    「戻れた!」となっても、一度行けないとなった子は、多かれ少なかれ合わない気質があるわけで。

    親が安心するからではなく、どうにか我慢して戻ることだけが正解ではない、そして学校が合わないことは悪いことでも劣っていることでもない。
    という前提で、子供の人生を子供に歩ませてあげたいなと思いました。
    自分という人間にじっくり向き合って歩き出した子は強い!と信じてます。

  7. ようちゃん より:

    敢えて、果たしてそうなのかなと思いました。コロナ「ごときで」言うのは簡単ですが
    我々の世代が遭ったことないのにそう言い切れるのか

    どうせ躓いたかどうかは分からない
    それも仮定にすぎない
    でも、不登校で苦しんだのは子ども
    不登校で機会を失ったのも子ども
    大人がきれいごとを言って自分を慰めたとしても、コロナ禍のツケを払っているのは若い世代のような気がします。
    コロナ休校を経て不登校になったことで特性持ちが更に適応が難しくなる
    いったん崩れた生活リズムを立て直すことが難しい子どももいる
    そういう側面だってある

    わが家は何とかまた学校に戻りましたが、本人も家庭も地獄の苦しみを味わいましたし
    コロナごときで、とまではまだ思えません。

    統計上増えているのなら、本来不登校にならなかった子どもが不登校になって苦しい時間を過ごしていると考えても良いように思いました。

  8. すずらん より:

    P先生、ありがとうございます。
    不登校は親の責任発言に、やはりまだそういう考え方の人もいるんだ…と気落ちしました。

    (市長)「大半の善良な市民は、本当に嫌がる子どもを無理して学校という枠組みの中に押し込んででも、学校教育に基づく、義務教育を受けさそうとしているんです。」
    →ごめんなさい、私はすでに善良な市民でないようです。違う市に住んでるので許してください。

    (市長)「無理して無理して学校に行っている子に対してですね、『じゃあフリースクールがあるならそっちの方に僕も行きたい』という雪崩現象が起こるんじゃないか。」
    →みんながフリースクールにうつりたくなるような今の学校教育が問題だと思いますが、
    みんなが行きたくなるならそっちが本物なのかもしれませんよ。

    市長はどうやらペリーのようですね(笑)

  9. こまさん より:

    「それな!!」スタンプあれば…100連打したい、先生、よくぞ書いてくださいました!気持ちがスーッとしました。

    そんな「ごとき」なヤツの影響下の事情で、たった1日休んだことがラスト一滴となり…うちの子はガス欠になりました。
    その日は突然やって来て。
    朝、学ラン着て靴履いて…玄関にへたり込み、泣き崩れて「もう無理…行けない」と。。

    子供の凸凹特性、「玉」をよく見てみると…あの日あの時、不登校になってなくても、将来きっと大噴火!間違いない、です。
    ずーっと皆と同じを選択しがちな子だったけど、本当は「普通」が合わない玉…ギリギリchopでした。

    少し脱線で…すみません

    今、滋賀県のある市長さんのフリースクールに対する発言がニュースになっていますが、そもそも不登校者の中でフリースクール利用者の%少ないし、考えられる原因を改善したとして、税金投入したとして、そんな雪崩式に増えるんかい?とも個人的に思いながら。
    (将来、皆が通う学校とほぼ同じ立ち位置になったなら、雪崩は起こるかもですが)

    とにかく、静岡県民並の人口割合の一大勢力?になってきてますので、
    市長、P先生のブログ読んでみなはれ!と言いたい…です。

  10. 匿名 より:

    そんなことないと分かっていても、不登校の大半は保護者のせいってパワーワードにだいぶ打ちのめされてたので、早く気づけてよかったって言葉が染みます。

  11. まやか より:

    本当にそう思います。
    文科省はコロナ禍の影響にしたいようですがほんと無理あります。コロナ禍のせいにして何を隠したいのか…

    その子の「玉」を見る。それを見失わずにいきたいと思います。

  12. ぷりん より:

    まさにそうです!子ども本人が言ってます!
    「学校に行かなくても別に問題ないことがあの時わかったから学校に行きたくなくなったのかも」
    とのこと。
    知らなかったらずっと無理して行ってたって。
    そのおかげで「特性がある」ことがわかったし
    生きづらさを抱えたまま大人になることの怖さが
    ようやく最近言われるようになったことを考えると
    今でよかったと本当に思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です