夏休みですねー。
夏休み中のストレスといったら、『宿題』か『家』と相場が決まっているので、受診した子たちに聞くんだけど。
「宿題どう? 終わりそう?」
結構みんなやってるのな。
感心する。
そんな中で。
あとは読書感想文と自由研究。
割とよく聞く進捗状況で。
わかるっ!
『自由』という不自由
漢字や計算は、なんとかできる。
苦手な子もいるけど、完全にお手上げって子は少ないようだ。
とっつきやすいんだと思う。
学校で習ったからやり方わかるし、答えも決まってるし。
これが、作文とか自由研究とか「自由にどうぞ」ってなると、途端にハードルが上がる。
「あなたの思ったことを、自由に作文にすればいいんだよ」
自由って何?
一体どーゆうこと???
今までの人生、「正解」を求められることが多かった。
たいていの問題に答えがあったのに。
急に「自由」とか言われても。
「正解は特にないから、あなたの思ったように自由にネ」
それが一番困るんですけど!
枠を作ってくれよ。
「こんな感じが正解」ってお手本をおくれ。
『自由』における『正解』とは、一体何だろう……?
哲学者の問いみたいになっちゃうわけです。
感想がない、あっても表現できない
外来で見ていて、この手の「正解のない質問」が苦手な子って結構いる。
「あなたはどう思った?」
「なぜそう行動したの?」
聞いても答えられない。
「AがBでCしてDになって、僕はEをFしたの!」
みたいに、マシンガンさながらめっちゃ喋ってくれる子もいる。
一方、何を聞いても
「…………ん?」
って子も。
僕が「AかBだとどっち?」と選択肢を提示して初めて
「…………Aかな」
と答える。
Yes /Noは答えられるけど(クローズド・クエスチョンといいます)、「なぜ?」「どのように?」みたいな自由記述型の質問には答えられない(オープン・クエスチョンといいます)。
これにはいろんな理由があって。
単純に、ただわからない子もいる。
自分の気持ちがわからない。
どう思った? って聞かれても、なんとも思わなかったっていう。
幼さゆえ、知的な遅れ、ASDで自分の気持ちがわからない、ADHDでその時の気持ちなど忘れた、そもそも考えたことがない……まぁ理由は色々。
とにかく、
感想:特になし。
なんだろうなという感じ。
また、感想はあるけどそれを言葉にできない子も。
言語表現力の弱い子、『正解』を答えようとするあまり喋れない子、自分に自信がなさすぎて口をつぐむ子。
こっちも色々。
この子たちも、
感想:言葉にできない。
になる。
ラーラーラー ララーラー ことばに できない
センス・才能
こういった、「感想がない」「あっても言葉にできない(小田和正)」って、その子の性格や個性によるところが大きいように思う。
だから、この子たちが悪いんじゃない。
ナチュラルに「ない」、もしくは「表現できない」のね。
この、口頭で聞いても感想が「ない」、もしくは「表現できない」子たち。
読書感想文、キツくね? と思うんだ。
感想?
ないんだよ。
「たのしいおはなしでした。」
以上だ。
それ以外、特にない。
ないものを、文字に起こして作文用紙を埋めるとか。
キツくね?
ないものを膨らますって、非常に難易度が高い。
1を10にするのは、割とできる。
でもゼロを1にするのはとても難しい。
真っ白な原稿用紙を前に、途方に暮れてしまう。
「たのしいおはなしでした。」
1行で書き終えてしまった。
一体どうしたら……。
自分の話で恐縮だが、僕は作文が「出来た」方だった。
読書感想文然り、体験学習の感想だとか、自作の物語やポエムだとか、そういった「作文」に分類される課題は得意だった。
構成する要素をポンポンと出し、頭の中で組み立て、さらに教師が喜びそうな感じに脚色し、文章にして吐き出す。
普段の読書量が多かったため(友達いないから)、文章テクニックも同世代の子より持っていたように思う。
純朴な、大人受けしそうな内容を、手垢のついたテクニックで小汚くまとめる。
「子どもの純粋な視点の作文」を、非常に不純な思惑で書いていたわけだ。
クソガキこの上ない。
でさ。
なんでこんな話をしたかというと、「コレ、みんなに出来ますか?」って考えるとまぁ無理よなって思ったからなのよ。
このクソみたいな力をどうやって培ったのか、自分でもナゾだ。
生まれつきでしょう、としか言いようがない。
「作文に困ってる小学生に教えてあげて」と言われても、キッパリ「無理です」だ。
説明しようがない。
小田和正(言葉にできない)。
反対に、苦手だったことも、もちろんある。
体育の授業で、僕はダンスがとにかくダメだった。
もう、どう動けばいいかサッパリわからない。
なぜみんながあんな動きをしているかわからない。
自分ではできたつもりの部分も、僕だけ不合格で居残り。
出来てないんだろうけど、なにが出来ていないかわからない。
わからないことがわからない。
とにかく才能ゼロ。
「ない」。
こういった運動神経とかファッションセンス、音楽の才能もそうだけど、ある人はあるし、ない人はない。
『センス』や『才能』といったものだろう。
生まれつき大部分が決まっている気がする。
できる人はできるし、できない人はできない。
そこに理由なんてない、というのが実感としてわかる。
作文も、同じカテゴリーだと僕は思う。
「たのしいおはなしでした。」
以上!
でしょうね。
得意と不得意
計算や漢字の課題は、出来あがったものをなぞる作業だ。
やり方や正解が決まっている。
誰でも同じ理解で、同じ結果が得られる。
でも、正解がない課題は難しい。
得意な人は得意だ。
でも、苦手な人は苦手。
「ない」ものは「ない」のだ。
そこに理由なんてない。
当然、努力ややる気の問題ではない。
僕だって、ダンス真面目に頑張ったんだもん。
でも出来ないんだもん。
「ない」んだもん。
読書感想文は、感想が「ない」。
自由研究は、研究したいことが「ない」。
ないものはない。
しょーがない。
この辺は、人間の個性だと思う。
好きな人は思い切りやればいい。
でも、そうじゃない人にはかなりキツイ。
それでいいと思う。
いろんな人がいて人間社会は成り立っている。
子どもなので、何が得意かなんてわからないから、とりあえずトライしてみるのは良いと思う。
でも、全員それなりに形にして提出! となると、かなりしんどいよなーと思う。
小学生のみなさん、お疲れ様です。
ADHDの小学生息子がいます。
何冊も短時間に読むけど、作文を前に発狂すると予想。
読書感想文の選書を、彼が書けそうな本に寄せました。
1動機 2行 2ひたすら説明 9割 3感想 2行
○○法とか、○○式など、説明はカタカナの説明が多いため、読書感想文というか研究文みたいになりました(笑)
自由研究は絵で埋めました。
絵9割 説明1割で1時間程度で終了。
感想→説明で熱意を伝える
研究→絵で熱意を伝える
夫は宿題なんて先生に理解して貰えはそれで良いよと。
ちなみに読書感想文は夫が添削したので、研究発表みたいですよ。 しかしながら とか。
うちの子は正解を求めて言葉にできないタイプです。
私はないタイプでした。
それでも何とか無理矢理書いていた。
うちの子は筆が止まってしまうので、夏休みの宿題は私がヒアリングしてメモして、それを本人にまとめてもらう方式です。
そうすると意外なほどにスムーズに進みます。
日記も苦手ですが、決まった型をメモして筆箱にでも入れてみようと思います。学校でんからなくなったら、思い出して書けたらいいなと
時代は変わって、多様性、みんな違ってみんないい、好きなことをとことんやろう的な事を小学校等でも教えてるくせに、夏休みの宿題は、私が子供の頃からなんら変わってないですよね…
定型の子でさえ親がお手伝いしないと仕上がらないんだから、うちのASDとHSCなんて出来るわけないんですよ トホホギス
10個の選択肢の中から自分でやりたいものを選んで5個やりましょうにしてくれればいいのになと思います
ここでいろいろな先輩ママの経験がきけてよかったです。
我が家の小4の息子、ADHD+LDは読書感想文どころか普段の作文すら未だに「今日は~をしました。楽しかったです。」以上終了!
国語のテストで「主人公はこの場面でどんな気持ちでしょうか」との問題に「本人に聞かないとわかりません」と解答した大物(笑)
読書感想文なんて恐ろしすぎます。
小学校は自由研究か読書感想文か選べるのでしばらくは研究にします。
HSC不登校中の中1の娘も小学校の時はずっと自由研究で今年初めて読書感想文を書こうとしたら…原稿用紙1枚で挫折。
娘は勉強は苦手じゃないので書けるかと思っていましたがやはりセンスですね。
「やればできる」のはティモンディだけですね。うちの2人には元々ないカードだったようです。
PS、P先生の文才ステキ過ぎます!
だもんで…もしや先生静岡⁉️
作文、素直な子ほど書けない印象もありますよね。本に書かれたこの状況で、自分だったら登場人物と同じ様には振る舞わないとか考えない。物語の世界を素直に楽しんで、「面白かった」で終わり。ウチの子達が通った小学校は絵日記みたいな形式の用紙だったんですが、書けない子は書けない。私がどうしたか書かせてくださいね。
まず、本の選定。内容を忘れにくい様に短編、盛り上がる箇所がはっきりしていて、先生も多分読んだ事がある名作にしました。読後に、「1番すごいと思ったところはどこ?」子供の言う事をメモメモ。「そこ、どう思った?ワクワクした?ハラハラした?格好いいと思った?」などクローズドクエッション。子供の言ったことを書き出し、「これで1番大事な所が書けたね♪あとは最初にあらすじ書いておこうか。主人公は最初どうで、最後どうなった?」ここは慣れないうちは、ある程度子供が考えても答えが出てこなかったら、私が使えそうな所をゆっくり読んで指差して、文を作成して見せました。後は子供が文の量に合わせて書く字の大きさを変え、絵を楽しく工夫して終了です。
この状況で自分ならどうするかとかの思いも、相手に振られたお題に沿って自分の経験を語るなどのスキルも、ある程度大きくなって、気の置けない友人達とたわいないおしゃべりを繰り返す中で、ゆるゆると生まれてくる事も多いです。もし読書感想文の目的がそれなら、大人になった時に帳尻が合えばいい。読み取りと要約は普段の学校教育で繰り返しますし。
うちの読者感想文が苦手だった子も、今では好きな分野の本は沢山読むし、語彙も増えて使いこなしてます。書くのも上手ではないけど下手でもない。
学ぶは真似ぶ、なんだから、苦手な分野は、再提出にならないギリギリのレベルの、パターン化された自分に合った型を身につけておけばいい。そのうち余裕ができた時に本人が勝手に冒険する、と個人的に思ってます。
型に当てはめないとと思うと余計に書けないお子さんとか、聞かれれば聞かれるほど混乱するお子さんもいらっしゃると思います。普段から子供のたわいない話を沢山聞いていたので、子供に質問しても身構えられなかったのも、うまくいった要素の一つ。あくまでも、ウチの子の1人に合っていた方法です。
宿題にするくらいなので、読書感想文の書き方は、1年生から皆、学校で教わります。
プリントでもらっているかどうかの差はあると思いますが。
地域差があるのでしょうか。
そして、得意不得意があるので、うちの学校は、必須ではありません。
読書感想文の他に、図画コンクール、自由研究など、9項目から好きなものを選んで、各々取り組む形式です。
もちろん、どれもやりたくない子は、やらなくてもOKなんです。
花の観察も、皆、好きな花を選べるし、全体的に、割と自由なので、個性のかたまりでも、クラスメイト全員が個性だらけなので、浮かない。
居心地いいです。
ことーばにーできなーい族の皆様にもう一つ。
はるか昔、私が小学生の時に担任の先生から教えてもらった方法。
読んだ本の登場人物のだれかに向けて、お手紙を書く、というもの。
例えば『ごんぎつね』だったら、「ごんへ」でもいいし、「兵十へ」でもいい。
お手紙だったらかけそうじゃないですか?
小学校4年生くらいまでなら、このテクニックでもOKですよ。
そうですよね。
本読んでも、感想なんてないよね。
でもどうしても宿題出したいお子さんはぜひ。
読書感想文は本の感想を書くものではない、ってご存知でしたか?
まずそもそも学校でそこを教えないで宿題にするからわけわからん、になるわけです。
最近では作文の書き方すら教えてもらえなくて、親が必死でネットでググって教える始末。
じゃ、読書感想文何書くんじゃ?となりますよね。
自分のことを書くそうですよ。
自分はこういう体験をしてその時こう思った。
それを本に出てくる登場人物とかストーリーと重ねたり比べたりして、おんなじところとこ違うところとか書いてみる。本を読んでて気に入った場面2つくらいテキトーに選んで付箋でもつけときましょう。
そして私は主人公を見習って(または反面教師として)今後こう生きるぜ!!(キリッ!)ってまとめればOK。
子どもにはこんな風に教えました。
とりあえず嘘八百でもいいから、そんなの先生には分からないから書けばいいよって。
そうでなきゃ読書感想文なんて書けません。
子どもたちが大きくなった我が家では読書感想文から解放されてよかったです。
読書感想文、サクッと終わらせた小1の息子。
文章はスラスラ出てきて、表現力もあります。
文字を書くのは苦手。
だから、書くための良い練習になりました。
そういえば、保育園の頃から、自由に絵を描く、自由に自分が考えた世界を創るのが大好きです。
ブロックも工作も、想像の世界。
逆に、テーマがあっても、本人に興味がないと、見てすぐ分かるくらいテキトーになります。
感じたこと、思ったことを言葉にするのも上手です。
遊びを思いついて、仲間に誘うのも、周りを巻き込みながら、ごっこ遊びを広げるのも得意です。
うちの息子はスペクトラムです。
最初は、スペクトラムの子の傾向なんだと思ってました。
どこまでが特性なのか、年齢の発達段階なのか、個性なのか。
あまり良く分かってないけど、息子の良いところはたくさん知ってるので、このまま、のびのび育って欲しいです。
読書感想文、出さなくても良い学校なので、来年は、嫌がったらやらないかもです。
こんにちは。
うちの長女(高校生)が、小学生の頃まさにそんな感じでした。感想がないから感想文なんて書けねー!状態。「どうしたらいい!?」と言われて、提案しても片っ端から「そんなん無理」と否定され・・・2年ほど修羅場を経験して、それ以降夏休みの宿題は自由研究一択でした(感想文かどちらか選択だったので。)
そんな娘が、中3で大きく化けてびっくりした事が。学校の先生(国語科)から、「市のコンクールに出すために、課題図書で感想文書いてくれないか」と夏休み前に頼まれたそうです。(課題図書を選ぶ子って毎回少なくて、代表を選ぶの苦労されてるらしい。)先生方から「文章力がある」と評価されていた娘に白羽の矢が立ったようでした。
元々先生大好きだったもんで、そりゃあもう張り切りまくり。課題図書を読み、「読書感想文の書き方」なんて本もがっつり読み込んで(付箋びっしり貼られてた)、母親相手にギャーギャーわめくことも一切なく、自分1人の力で書き上げていました。で、校内で選ばれた後、最終的に地域で最優秀賞もらいました。「感想文、書けるんかい!」とびっくり。親が言ってもまったくやる気にならない事が、先生に言われるとこんなに違うのねー・・・と思った出来事でした。一生懸命自分の感想をこねくり回して文章化する訓練ができた事は、ラッキーだったな、と思います。
こんにちは
我が家の長男(アスペルガー)は、読書感想文が書けませんでした。
作文は書けます。(キラッと光る描写力ありました)日記も書けます。しかーし、読書感想文は、無理でした。
本のストーリーを絡めながら、感想を書く。
絡めながら→マルチになるのかなー。
小6の宿題。どーしよう!と黒白発想で混乱をぶつけられて大変でした。
親としては、書いても書かなくてもどちらでもいいんです。ただ、どっちか決めて欲しいだけなんです。
その時は、なんとか書かないに決めて終わりました。
数年後、高校生になり、読書感想文……親があとがきを参考に原稿用紙埋めました。
こんな子いますよと何方かの参考になれば嬉しです。
こんにちは
我が家の長男(アスペルガー)は、読書感想文が書けませんでした。
作文は、書けます。日記も書けます。しかーし、読書感想文は、無理でした。
本のストーリーを絡めながら、感想を書く。
絡めながら→マルチになるのかなー。
小6の時の宿題。どーしよう!と黒白発想で混乱をぶつけられて大変でした。
親としては、書いても書かなくてもどちらでもいいんです。ただ、どっちか決めて欲しいだけなんです。
その時は、なんとか書かないに決めて終わりました。
数年後、高校生になり、読書感想文……親があとがきを参考に原稿用紙埋めました。
こんな子いますよと何方かの参考になれば嬉しです。
特に前半、小さな頃の自分に「よしよし」してもらった心地で涙が出ました。
「言葉にできない(小田和正)」グループのようです。
·沢山感じていることがあるけど言葉にできない!もしくは沢山書きすぎて焦点がぼやけちゃう。
·正解がない課題が苦手。
先生のブログの文章に憧れるのは内容はもちろん、自分にないものだから余計に惹かれるんだなぁと思いました。
ないものはないんだと思うと気楽になりました。
普通レベルに書けたらそれだけて「自分、すごいじゃん!」と思えちゃう(•‿•)
半年ほど前に小学校中学年くらいに書いた作文が出てきました。
改行しまくってなんとか埋めようとしていたり、内容も日本語もおかしいけど、
先生は花丸と感想を書いてくれて、母が大切にとっておいてくれて、
35年位を経てまた読むことができました。
末っ子中学生は夏休み終了まであと1週間しかありませんが宿題はほぼ手つかず。苦笑
母や恩師のように温かく見守ります。
あるものはあるしないものはない。
何かに対してのやる気を応援していきたいと思いました。
先生、今日もありがとうございます!