不登校

【意見求む】不登校がダメな理由【最後まで読んでからコメントしてね】

先日、yahooニュースを眺めていた。

不登校に関する記事だった。

不登校を肯定的に捉えた内容だったのだが、そのコメント(ヤフコメってやつ)に「不登校は絶対にダメ」「引っ張ってでも連れて行かないと」というコメントが結構な割合であった。

 

昔から疑問なのだ。

なぜ不登校がダメなのか?

 

不登校は、ダメ?

その「不登校はダメ派」の意見をいくつか読んだのだが、なぜダメかを理論的に説明したものは見つけられなかった。

コメント
コメント
 不登校させて、そのあとどうするの? 社会的に死ぬけど?

とか

コメント
コメント
子供は未熟だからそんな間違った判断をするんだ! 断固として却下すべき! 大人が振り回されてどうする!

とか

コメント
コメント
逃げる手段を与えるのか? 学校は忍耐力を養う場所ぞ。

とか。

 

割と感情論な印象。

 

  • 不登校になると本当に社会的に死ぬの? ソースは? 不登校って予後いいんだけど。
  • 子供の判断を間違っていると断言する根拠は? 正解は成人するまで(もしくは死ぬまで)分からないけど? そしてどの選択をするかより「自分で選択する」ってことが大切だと思う。
  • 忍耐力を養って、その後の人生で無双できるの? 逃げるが最適解の場面も多いと思うけど。あと精神的に病んだり、自己肯定感をへし折られるリスクと天秤にかけた?

 

その辺の議論ってあまり聞かない。

僕が理屈っぽすぎるだけかもしれないが。

 

僕の意見

僕の意見としては、まずは不登校を許容して納得するまで休ませるにスーパーひとしくん。

理屈としては、学校の何がイヤか、なぜイヤかを考察した上で社会復帰する方が、予後が良いと思うから。

病気も診断をつけてから治療するでしょう?

根性論で無理やり戻しても、またどこかでつまづくか、生きづらさを抱えて頑張り続けて生きていかざるを得なくなるか、そのどちらかになる可能性が非常に高いだろう。

※もちろんうまくいくこともあるだろうが、確率的には高くない。

 

経験的にも、不登校を許容したご家庭とそうでないご家庭とで、予後が明らかに違う。

たくさんの家庭を見てきたが、社会復帰までの時間が全然違うのだ。

 

だから、

不登校したらいいし、むしろ学校なんてやめちまえ!

でファイナルアンサーなのは今後も変わりないと思う。

 

ダメな理由って?

その上で「不登校ダメ、ゼッタイ派」は、なぜダメと思うのか、その理屈を聞いてみたい気はする。

他人の主義・主張を否定する気はないので、ただ理屈が聞きたいだけなんだけど。

納得できるとスッキリするかなっていう個人的な理由。

 

外来では「ダメ、ゼッタイ派」の方にはお目にかからなくてですね。

話には聞くんだけど。

夫ガーとか、先生ガーとか、祖父母ガーとか。

でも、受診された親御さんがバリバリの「ダメ、ゼッタイ派」ってあまりない。

 

考察するに、「ダメ、ゼッタイ派」の方は病院に来ないんだと思う。

そんなことより学校に引っ張ってく。

病院に相談に来る時点で、絶対ダメとは思っていないのだと思われる。

揺れているからこそ相談に来るわけで。

 

学校の重要性

僕も一応、義務教育を修了してましてですね。

学校の重要性については十分に理解しているつもりだ。

 

学校の意義は、大きく分けて2つだと思っている。

  1. 学習の場
  2. (特に同世代との)コミュニケーションの場

 

学齢期に、上記2つはとても重要。

仮にどちらか一方でも全く欠如した状態で成人したとしたら、社会適応するのは非常に難しいと思う。

自分の人生について深く考えたり、経験したことをじっくり味わったり、考えを発展させたり、自分以外の人の感性に触れたり、意見を交換したり、共有したり。

そんなことがとても難しくなる。

 

そういった意味で、学校は非常に効率が良い。

低コスト、低エネルギーで、必要なことが学べる。

なんせ、決められた時期に決められた学校に通えば良い。

しかも無料だ。

学校が提供するカリキュラムに乗っかれば、必要な学びの機会を得ることができる。

とてもコスパが良い。

 

逆に学校に行かず上記を学ぼうとした場合。

自分で学びの場を見つけ、

狙いを設定し、

スケジュールを考え、

目標を立て、

結果を振り返り、

また新たな狙いを設定して……

 

大変!

 

とにかく大変。

しかも、たいていお金がかかる。

それも結構かかる。

 

だから学校に行けるなら行った方が絶対にラクだ。

そこに異論はない。

 

 

ただ、学校に行かなくても、上記必要なことを学ぶのは不可能ではない。

お金、時間、エネルギーのコストをかければ、自力で学ぶことができる。

大変だけど、可能だ。

 

そしてそんなふうに計画力と実行力を身につけるなら、学校での受け身の学びより遥かに有用だ。

コストをかけた分だけ得るものも大きい。

質量保存の法則として、1774年にラヴォアジエが発見したものだ。(嘘です)

※もちろん自力でコレをする能力がない人も、一定数存在する。でもこの人が学校にしがみついたところで大した学びは得られないだろうし、結局同じだと思っている。冷たい言い方だけど。

 

だから、僕の中ではこの結論になっている。

不登校で失うのは『機会』のみ

 

そして、得るのは『時間』。

不登校で失うのは〇〇のみ 子供が不登校になると「すべて終わった」みたいな感覚になる方は多いと思う。 親御さんも、不登校児自身も。 ...

 

『ダメ、ゼッタイ』の理屈を教えてください

ってことで、僕の意見は上述した通り。

 

文科省も、

不登校は問題行動じゃないからねっ!

学校に戻すことがゴールじゃないよ!

とお達しを出しており、時流とも合致しているし、今のところ意見を変える必要はないと思っている。

↓ソースこれだけど、別に読まなくていいです。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1375981.htm

 

 

 

ただ、個人的な興味で。

不登校ダメゼッタイ派の人は、なぜダメゼッタイと思うのだろう?

上の文科省の通知とか、きっと鼻で笑って相手にしないよね?

 

なんでだろう?

 

「自分は行っていた」という自分基準なのか、「今までそうだった」という前例踏襲なのか、「人生終わる」という確信か(それなら根拠は何か)、「なんとなく悪いことな気がする」的な感情論なのか。

それとも、全然別の理屈があるのか。

 

聞いてみたいので、知っている人がいたら教えてください。

感情論じゃなくて、理屈が聞きたいなー。

 

 

あ、僕はいただいたコメントを否定しないので、僕の意見の否定もナシでお願いします。

お互いdisっても生産性がないですし、上述の通り僕は自分の意見を変える気は今のところないので。

 

あと、僕もいくつか仮説を立てたんです。

「トロッコ問題理論」と「ブラック校則理論」。

次回以降アップするので、そちらを読んでもらってからでも良いかもしれません。

 

ちなみにコメント欄は自由に書き込めます。

メールアドレスを入力しなくても書けるはずです。

よろしくお願いします。

POSTED COMMENT

  1. あんこもち より:

    うちの子、24歳、引きこもりからニート
    幼稚園から大学中退までほぼ皆勤賞とるくらい学校行ってた。
    学校行って、楽しい機会も、苦しい機会もいっぱいした。多分、彼にとっては良かったと思う。

    学校行けたら、機会は増える。だから行けたら行けばいい、だって楽しかったって言ってるし。

    多分、大切なのは、自分が自分のことをわかって、自分が楽に生きられることや、どうやったら大変な時に切り抜ける力が育つのが大切だと思った。

    だから、学校にきちんと行けるかどうかより、困ったことがあったら、どうやって生きてくベーかなあって、考える力を育てれば、親子で話し合える環境があれば学校行かなくても大した問題にはならない。と、私は思いました。

  2. あり より:

    いつも先生のブログに癒されています。問題ありな子の母親です。
    先生のおかげでペリーにぶちギレる気持ちをしっかり持てるようになりました。
    絶対反対という気持ちはありません。
    家を居心地よくして元気になるのを待つという先生のアドバイスは家事が苦手な私には負担に感じます。
    家に子供がいたら、汚しますし、食べ物の食器がシンクにたまります。
    親として泣きながら学校と対峙し、結果として、学校を居心地良くするという方向になっています。
    子供の気持ちを優しく聞いてくれる技術を持った大人が学校にいるかどうか、それはとても大切なことだと思いました。
    みんなと違ってもいい、堂々と学校に居られる配慮があれば良いのかと思いました。

  3. うちうちこ より:

    現在中学3年生、不登校4年目の娘がいる親です。不登校が良いのか悪いのかいまだに答えはわかりません。不登校になり始め、スクールカウンセラーやら小児科、精神科、心療内科と色々とかかりました。発達の検査も受けました。どこへ行っても「今は家でゆっくりしていればよい」と言われ、色々な葛藤がある中、彼女を見守りました。来年度、高校生になるにあたり、再度発達の検査を受けました。問題はありませんでした。ドクターに言われたこと。「この子は学校へ行けた子かもしれないね。でもそれはお母さんのせいではなく、人の巡りが悪かった。6年生の時は学校へ行くことがムリだったと思う。でもその後は小さな目標を提示してあげていれば通えた可能性はある。今更なことだからこれからに目を向けましょう!」と。結局のところ、不登校も不登校でないことも、正解は誰にもわからないんだと思っています。それはその子の発達の程度や精神的な強さやその時の年齢等それぞれだから。だから客観的に判断してくださる専門家に相談することも大切だし、だからといってそれが正解かは分からないけれど、客観的にみた我が子をそのまま受け入れることや子供を信じることが大事なのではないかと思います。少し休めば学校へ行かれる子、たくさんの休みを必要にする子、一概にこうする事がいいよという答えはないのかな。ただ心が風邪をひいていたら、体の風邪と同じように休養することもさせてあげられる親の勇気も必要だと感じています。学校に行っていても不登校でも自分の子供であることは間違いないので大切にしたいです。不登校反対派はそれをしなかった成功例を信じ、この子のためといいながら先生が言われるように自分を守りたいのではと思ってしまいます。(ごめんなさい)

  4. さら より:

    小学校は異様な空間です。ただ近くに家があり、同年齢なだけで同じ学校、クラスで6年も閉じた世界です。
    ただそれが嫌なだけ、興味や学力レベルが一緒の人達とならもっと学びたいと我が子は言ってます。
    先生も聖人とは限りません。贔屓や嘘も良くつかう普通の大人です。
    勉強が全然出来ないコは学校に来てるだけで将来安泰ですか? いじめするコは良い社会人になれる保証はありますか?
    そんな逆からの考え方していけば、
    不登校だから将来が心配なんて単純な決めつけが
    無意味だと思うのではと思います。

  5. ちーこ より:

    いつも読ませて頂いて、不登校や行き渋る子の特性などの理解の参考にさせてもらっています。
    今回の不登校絶対ダメという方の理由としては社会性が身につかず、社会に出られない、もしくは働いてからもまともに働けないからと言うことだと思いますが、そのような考えになるのは自分の経験した中からの事であり、それが全てではないにしても大体がその様になるだろうと考えるからではないかと思います。
    p先生も書かれていたかと思いますが、不登校してたから適応できないままなのではなく、適応しにくい特性を持った人だから不登校になると言う発想が不登校絶対ダメ派の方にはないのかと思います
    つまりはみんな周りにいる人は大体自分と同じ様だと思っているから自分のしてきたことから外れるのが許せないのではと思いました

  6. もももん より:

    私の父母は団塊の世代。一言目には「心頭滅却火もまた涼し」「石の上にも3年」当然発熱以外の欠席ダメ!これ絶対!!で育てられました。
    小学校4年生から6年生迄陰湿ないじめにあい、学校に通うのが心底辛い時期も有りましたが、一旦休んでしまった後の行き辛さや気まずさ、自分自身の逃げたくないと言うその一心で3年間通い続けました。
    ハゲがいくつも出来て、ストレスから、全身蕁麻疹が消えない3年間でした。
    母親と担任、いじめているグループと何度も話し合いを重ね、意見を交わし、和解には至りませんでしたが最後にはお互い上手に別グループで住み分けることに成功しました。
    この成功体験は私の中で非常に大きな自信と力になりました。
    あの時逃げずに頑張ってよかった。
    自分の中に大きな木が根を張った様な安定感が生まれたのは間違いなくあの体験を乗り越えたからだと思います。
    今、私は娘を育てています。
    勿論自分の両親がした様にするつもりはありませんが、ちょいちょい昭和が顔を出すのは、あの時代の精神論が必ずしも悪いだけではないことを身を持って体験したからです。

  7. みたかわ より:

    私も、自分の心を殺して辛い思いをしてまで行くのはどうなのだろうと、どちらかというと肯定派です。もちろん、そんなことに悩まないように学校を心から楽しく思ってくれるのが1番ですが。
    一方で、この日本という国で生きていく以上、一度「普通」のレールから外れてしまい、軌道修正するには、相当の気力努力が必要で、不登校になってしまうような繊細な心を持つこどもが、それを蓄えることができるのか、、、というのは思います。どなたかも書いてましたが、親がよほどの金銭的余裕を持っていない限り、どうにか自分で食いぶちを見つけて生きて行かなければならない。でもそれには学がないと、難しい。学歴の学という意味ももちろん、生きていくのに必要な賢さも含めて。それらは貧困とどんどんスパイラルになって、最終的には抜け出せなくなるような気がしています。
    私は、義務教育の時代が人生で1番辛かった。家庭も学校も、苦しいことが多くて、今省みるとよく抜けてこれたなと思います。まあその頃は世界がそこだけだったので、そういうものだと諦めていたのかもしれないですが。学校に行かないという選択肢が浮かびもしないような、逼迫した家庭環境だったことも影響するのかな。幸いにも、学校の勉強は出来る方だったので、何とか、境遇を変えるぞと頑張り、今は不自由ない生活を送れています。でも、もし途中で心折れていたら、どうなってたんだろうと思います、難しいですね。

  8. kumapanda より:

    いつも楽しく拝読しています。
    ニヤッとさせる一言が心和みます。(私のツボはそっ閉じです)
    さて、今回の内容はうちの子の状況にピッタリだったのでコメントさせてください。
    不登校からもうすぐ1年になる中学生がいます。ゆっくり時間をかけて登校出来ないことを受け入れられると落ち着いてきました。
    一番問題なのは親(大人)の価値観ですね。
    時間をかけて見守っていると自己理解が深まり、自分を受け入れることが出来るようになり、こんな自分だけど好きなんだと思えるようになってきました。
    子どもからついに、
    「両親には本当に感謝している、自分の将来が楽しみなんだ。」と言われました。
    この前まで死にたいと鬱々としていたのにです。
    まだ学校には行けていませんが、そこはゴールではなく、周りの人と関われることをゴールとしているので、あと少し時間が必要かなと思っています。
    同じ悩みを抱えている方々に焦らなくても大丈夫ですよ、子どもの前では笑顔、一人になったらため息&涙で乗り越えましょう!とお伝えしたいです。
    気持ちが落ち着いたのも先生のブログのお陰です。いつもありがとうございます!

  9. そみけん より:

    不登校を受け入れたい(これも子供の意思表示の1つなんだな)と思ってはいます。
    しかし実際に不登校になると心穏やかにはいられません。
    不登校をダメと思うのは、親の私がしんどくなるからと思っています。
    ・周りからあの子は不登校、あそこの親は…と影で言われる恐れ
    ・家で子供といる(部屋は別)が、心穏やかでない時間を過ごす不安
    ・自分の時間を取られてしまう
    ・お昼ご飯の面倒さ
    ・子供の将来への悲観
    ・楽を覚えて何もしなくなるのではという不安
    ・自傷、他害をしてしまうのではという不安
    これらは子供が宣言したり思っていることではなく、全て親の私が頭の中で作り出しているものだと思います。この価値観をぶち壊して子どもを受け入れたいのが本音ですが、何にせよ怖いのです。

  10. モス より:

    不登校に反対派の方は、自分や自分の周りの方が、学歴等で社会的に成功していて、その成功体験が正しい(幸せ)と感じて人生を歩んでおり、幸せの感じ方、満足感をそこで味わえているかと思います。
    自分の大切な人(子供)が不登校となり、その考えを押し付けた結果は…体験していない、想像できない、という事かと思います。

    確かに経験しないと、不登校の実際の大変さ、辛さ、孤独、悲しみ、そして、自分の考え方、子供との関係、幸せとは…と自分自身に問いかけ見つめ直す事など出来ないと思います。

    現在、高1の子供が進学校へ合格後、不登校となり、高2からは、単位制の学校へ転校し、もう一度1年生から始める予定です。(それもまだ本人次第で未定です)
    不登校は、学校へ頭では「行きたい(行かなくては)」けど体が「行けない」のが多くの不登校児と考えています。(違うケースもあるかもしれませんが)

    大人も、仕事がいろいろな理由(パワハラ・ブラック・合わない等)で大変になれば、部署間の異動願いや休職、転職と転換を求めます。
    同じ人間なのに、なぜ子供の場合だけダメなのでしょうか。
    不登校について、残念ながら経験、想像力が足りない場合、理解できない人が一定数いると思います。

    ちなみに、不安は時折ありますが(人間だもの)、現在不登校の子供と、仲良く濃い時間を過ごしています。
    子供から頼られていて、母としてとても幸せです。

  11. トトロ より:

    いつも読ませて頂いています。
    息子が不登校になる前は不登校とかあり得ないって思っていました。学校は社会に出るため練習をする場所であり、その練習の場がなければまともな大人になれない、くらいに思ってたと思います。

    なので息子が不登校になったときは、もうまともな大人になれないって、お先真っ暗でした。今は全くそんな事ないって心から思ってますが、こういう経験したことない人にはいくら説明してもなかなかわからないだろうなって思います。それ以外の方法は知らないし、学校に行くのが普通、そうじゃないのは異端、そんな価値観を持っている人が大半かと思います。だから不登校になった子供達もその親も、その価値観に縛られて苦しいんだと思います。

  12. 匿名 より:

    小学校の全校保護者会で校長先生が「最近の風潮で、簡単に学校を休ませる親御さんがいます。学校は忍耐力を養う場ということも忘れないでください。」と話されたのを聞いて、泣いていたお母さんを知っています。

    どこに簡単に休ませる親御さんがいるのでしょう⋅⋅
    迷って迷って、悩んで悩んで⋅⋅ 子どものために休ませるお母さんしかいません。

    校長先生がそんな風に言うと、不登校児を持たない保護者の方は「あの親御さんは、簡単に休ませる」「あの親御さんは忍耐力をつけなくても良いと思ってる」と、なりますよね。
    それが、お子さんにも伝わりますよね。
    そしたら、心が疲れたお子さんは⋅⋅ 休んでも休まらないし、再登校もしにくくなる⋅⋅

    担任に「このままでは大変な事になる」と言われて泣いているお母さんを知っています。
    去年の担任は「この子のペースで」と言ってくれてたのに⋅⋅
    担任の対応に差があります。

    文科省がお達しを出していても、学校現場はまだまだこんな感じです。

    不登校のお子さんに、医療▪学校▪心理▪福祉▪就労支援で連携を取って支援できるシステムが出来ないかなー、と常々思ってます。
    出来れば、公的に!

  13. toto-ma より:

    P先生、こんにちは。
    いつも楽しくブログを読まさせていただいています。お医者さん目線のお話がとてもためになります。ありがとうございます。
    中3から不登校になり高1で通信制高校へ転校した息子がいます。
    不登校になりたての頃は、なんとかして学校へ行かせようと思っていました。
    その時の私の気持ちは、やっぱり周りへの世間体がありました。
    中高一貫校へ受験して通っていましたので、私立に入ったのに通っていないと噂されるのが怖かったのだと思います。
    そして恥ずかしいと思っていました。(息子よ、ごめんね)
    それと、私も夫も学歴世代の中で働いてきたせいもあるのかなと思います。大卒ですが、今で言うFランの学校で、会社では格差を感じながら勤めてきました。
    それもあり、息子には少しでも引け目を感じないようになって欲しい気持ちが、間違った方へ向かってしまったのかと思います。
    このまま、高校へも行かなかったらと思ったら不安に押され、学校へ行くようにと、学校へは行くものだと言っていました。
    今は、いろんな方のブログや本などを読んで、行かない息子をそのまま受け入れて、休むことも必要だと思えるようになりました。
    私が、行かなくていいと考えが変わった頃から、息子は笑顔が戻ってきましたし、高校へも自分から行くと言うように変わったと思います。
    息子の人生は息子のもので、親であっても強制できるものじゃないのに‥ですね。
    今は、息子を悩ませていた頭痛も腹痛も無く、大学へは行きたいと、勉強を自ら始めました。

    学校なんて休んでもなんとでもなりますね。
    高校も辞めたとしても、行きたくなったら入りなおせばいいし。
    ちょっと立ち止まって、お休みすることも大切だなーと、我が家もお休みして良かったなーと思います。
    ブログ、また楽しみにしています。コメント失礼いたしました。

  14. 岸辺露伴 より:

    世界的なベストセラー本、サピエンス全史を書いた ハラリさんが日本のインターナショナルスクールの子とアフターコロナについて対談するNHKの特集が興味深かったです

    サピエンス全史は簡単に言えば、人間はフィクションの力があったのでここまで発展してこれたと、歴史を紐解いているのですが
    国家、通貨、そして学校もフィクションであると。

    学校が子どもの安全を無条件で守ってくれる
    学校に行ってさえいれば安心
    というフィクションを皆んな信じてる訳です。

    もちろん、私も息子が不登校になるまではそちらを信じていました。
    自分が経験した世界からしか凡人は語れ無いのです。私も凡人ですので、息子がいう
    「学校が刑務所みたいに感じる」という意味が分かりませんでした、しばらく揉めていましたが今は理解しています

    コロナの自粛警察も、あれも正義感から「よかれと思って」やってます。
    構造は同じだと思います

    悪意よりも正義感をもっている強い信念の方の方が難しいですね、学校の先生とか 笑

    YouTuberのゆたぼん君が一時期沢山の大人達からバッシングされてましたが、
    あれはそんなに否定される事ですかね?
    自分の人生を自分で実験、経験して
    「よく分からない事やってるけど、若いからいいんじゃないの?」
    ってゆる〜く見守ってあげたらいいのに日本社会って思ってました

    不登校を頭から否定する人は
    不登校の予後の最悪を想定するばかりによかれと思って「学校に戻らないと社会でやっていけない」と助言。

    頭が良い人達は
    自分が経験して無くても想像力や知識で
    「新しいフィクションを自分で作りだせる」
    と信じて進む事が出来ます

    炎上覚悟ですが

    想像力と指導力の欠如した残念な親や先生しか周りにいないお子さんは

    「そんな我儘ばかりで社会でやっていけないよ
    」と言われ続けて
    本当にその通りになると思います。

    批判は要らないですよね。

    不登校の子に必要なのは、一緒に走ってくれる伴走者です
    だから、不登校の子を持つ親御さんは自分のメンタルと体力を最優先にした方が良いんですがね〜

    「不登校の奴らめ!私は、誰にも頼らず甘えず学校を頑張ってきたのにすぐ先生やクラスメイトに配慮してもらってズルイ!」って思う方を否定しません。その通りな事もあります

    同級生の親御さんから
    「あんまり休ませてるとますます行けなくなるよー進路が不安じゃないの」と言われたら

    「そうだね〜」

    だけで返すようにしてます。全然気になりません。別のフィクションを見てるからでしょう

  15. エビ より:

    P先生こんにちは。
    私は元不登校児の母です。
    子ども2人は中学不登校を経て、今高校生と大学生です。子ども達はどう思っているかわかりませんが、私は不登校児の母になって良かった派です。

    子どもが不登校になっていなかったら、私は今も、少しでもいい教育、学校、会社…といった価値観を捨てることが出来なかったと思います。そういう大きな出来事を経験しなければ、なかなか価値観は変わりませんよね…。なので、不登校はダメだと仰る方々の気持ちもわかります。
    しかし、私は子どもが不登校になって崖っぷちに立たされ、その価値観は全て捨てざるを得なくなりました。
    それらを捨てて得られたものは親子の信頼関係だったと思います。
    良い学校や職業といった目に見える安心は大事だと思いますが、それ以上に、これから長い人生の土台となる親子の信頼関係を得られたことが大きかったのではないかと思います。

    最短距離で目標を達成したとしても人生に深みは出ない。無駄なことが大事。しんどいことは早い段階で経験しておいた方がいい、と以前イチローさんが仰っていました。
    長い人生のなかで、誰もがどこかでしんどいことを経験し、何かに気づくのだと思います。早いか遅いかだけで。
    私はたまたまこの経験から学んだということだと思いますが、この学びは大きかったです。本当に良かったと思っています(^-^)
    不登校の是非という内容からは少し離れてしまい、申し訳ありません(^^;;

  16. みーみ より:

    ⬆️の方に質問ですが、それはたまたま貴女の周りにいた方ですよね?その書き方だと不登校になることがどんな理由でも悪で、そうなれば将来は決まっているという決めつけですよね。
    自分が周りにいる元不登校の方に迷惑をかけられているから、不登校はみんな嫌いって事ですよね?許せないって事ですよね?
    もっと色々調べ、勉強された方がいいかと思います。その周りにいる方と全ての不登校になっている人とは関係ないことです。

  17. ポップ より:

    不登校になることで心身共に元気になるようでしたらいいのですが、我が家の息子は不登校になったあと、それまでできていた様々なことができなくなりました。吐き気に悩み、外に出ることや車や電車に乗ることもできなくなり、笑うことも減り、食欲も激減しガリガリになりました。学校に行かないと自信もどんどんなくなり、元気がないままただなんとなく1日が終わっていく。そんな毎日を過ごしました。
    私が復学を諦めきれなかったのは、学校でしか学べない、友だちや人との距離感を学んでほしかったからです。生きていく中で人とのつながりはすごく大切だと思っています。
    小5で不登校になった息子は、小6から少しずつ少しずつ学校に行けるようななり、中1の現在は毎日登校できるようになりました。
    不登校時、ガリガリになり青白い顔をしていた息子は、少しずつ学校にいけるようになると自信を積み重ねていき、できることも増えて元気を取り戻しました。食欲も徐々に増えて健康的になりました。
    あのまま不登校が続いていたらどうなっていたかはわかりません。家が快適でエネルギーが貯まると動き出せるでしょうが、それがいつになるかは誰もわからないと思います。それまで待てるか…。なかなか苦しいと思います。
    息子は今でも学校が大好きとはなりませんし、嫌だなーと言うことも多々ありますが、学校で色々な経験ができることを親としてとてもうれしく思っています。
    息子の不登校を経験して私自身多くのことを学べたと思います。今は親の欲を出しすぎないように気をつけつつ、出来たことを出来たね〜と認めて、自信の土台を積み重ねていけるように努力しております。

  18. まり より:

    私は不登校反対派です。

    当事者はよくとも、他人がフォローしなくてはならないからです。社会人になって親や先生がフォローしてくれますか?
    ひとりで誰にも関わらない職人業についているなら良いですが、そうでないなら他人がまきこまれます。
    少しでも意にそぐわないことがあると気分が落ちていたという理由で無断欠勤をしたり、集団生活で培う常識が欠けていたりして同僚としてフォローする域を越えてきます。
    不登校児の家族や先生は社会人になれたという事実だけで判断されていて、他人と関わり、時には理不尽なことや我慢が必要なことがあるということについての考えをみたことがないです。
    自分の気分でしたいように他人と関わること。それが不登校賛成派の目標でしょうか。

  19. しのぶ より:

    不登校賛成派ですが、もし我が子が不登校になったらと想像すると、私自身、はじめは揺れると思います。
    一番の理由は「未知への恐怖」です。
    不登校を選択して、その後 充電できるまで温かく見守れるか、とか、もしかして大切なタイミングを見逃して、背中を押してやりそびれるのでは、とか、考えます。
    子育てなんて失敗の連続!とも聞きますが、取り返しのつかない失敗もあるのではないか、という不安も常に頭の隅にある状態なので、「多数派」に入っている事に安心するのだと思います。

    ダメ、ゼッタイ派の人達の根っこには、「我慢の美学」や「苦労した分だけ成長できる」論がありそうな気がします。私はこれらが大嫌いですが、子供の頃の自分にはこれらの考えがありました。だからこそ嫌悪を感じるのだと思います。
    私の親世代、ひと昔前の教師世代の多くには、染み付いて離れない考えではないでしょうか。
    図書室にあった、実在の偉人の半生を記した本の中身も、苦労話を美談にした内容がほとんどだった気がします。

  20. 匿名 より:

    年齢と期間が問題かと思います。
    小学校を数ヶ月ということなら、何の問題もないと思いますが、
    中学なら進学に響くし、
    高校を3年間とかですと、つまりは卒業できないということになり、
    学歴の問題になってくるように思います。
    そうなってくると、だめではないけれど、将来の選択肢は狭くなってしまうかもしれません、

  21. ピンポン より:

    ≪自分の信じる通りやってごらん。でもな、人と違う生き方はそれなりにしんどいぞ。 何が起きても誰のせいにも出来ないからね。≫ (映画「耳をすませば」より)

    なぜ不登校はダメなのか。
    この問いに対しての答えの代わりに思い出したのが上記、主人公の父親が言ったセリフです。
    映画のストーリーと現実に当事者が抱える不登校の事情は同じ議論にはあげられませんけれど、
    人と違う生き方はそれなりにしんどい、のくだりが不登校ダメ派が掲げる端的な理由なのかなと。

    学校にいきたくない子はもう既に何らかの理由を抱えてしんどくて限界で休みたいのに、
    夫ガー祖父母ガー内申ガーと、先々の未来のしんどさまで押し付けられたら立つ瀬もないなと思います。
    どうして不登校になったのかというその子の今の困難を受け取らないで、
    親の心配(不安)を学校に行くための動機付けにしようとする。
    こういう親と子のギャップが大きいほど不登校がいけない理屈、学校で得られる色々な機会の意義を見いだせなくなるのかと考えています。

    すでに園生活がキライになりつつあるASD児を持つイチ親としては、子が抱える困難に向き合ったり、環境を整えたり、お金と時間を費やしたり、周りの目を気にしながらだったり。
    まあまあ胆力のいることなので、反対ではないけど手放しで不登校を肯定できない自分がいます…

  22. hibachi より:

    色んなご意見ありますね。
    私は学校教育の仕組みにも不登校を否定してしまう原因はあると思います。
    娘が中学生で完全不登校になり、来年は三年生になります。内申がつきません。
    という事は行ける高校がかなり限定されてしまいます。昨今、不登校の子が増えているという事で都立のチャレンジスクールなどは倍率も上がっているようです。
    昔より選択肢が広がっているものの、やはり学校に通えている子と比較するとかなり不利となります。

    高卒認定は意思が強くないと難しいと思うので高校は進学させてあげたい。よってできれば学校は行ける方が良い が親心です。
    あ、最後感情論になっちゃいました。

  23. たま より:

     P先生のブログにいつも励まされています。

     私事ですが、うちの息子も小2の終わり頃から不登校になりました。きっかけはいじめでしたが、息子はいじめられていることをなかなか言わずに我慢して通学していて、どうにも様子がおかしくなってからある日泣きながら打ち明けてくれました。これは一大事と、モンスターママのそしりを受けてもいいと腹を括って学校側に掛け合ったため(基本的にクレーム入れるのが苦手なタイプです)、3年生からはいじめっ子がすべて排除された新しいクラスに元気に通っています。
     私が申し入れをした際、学校側はいじめについて把握していないような対応でしたが、3年のクラス替えの結果、いじめ加担していた子5人は全員排除されていました。私が一緒のクラスにしないでと申し入れをしたのは息子の希望により「メインのいじめっ子1名だけ」だったのに学校側はちゃんと把握ししていたのです。しかも息子がこの5人全員の名前を私に伝えたのは申し入れ後。この出来事から小学校側に対して不信感を持ちました。学校での様子は親がすべて把握できるわけではないですし、安心できない環境に多感な子どもを預けて子どもの心が壊れるくらいならば逃げるのも有りだと思います。
    うちの子は発達グレーで診断がつかなかったのですが、入学前に診察を受けた小児科の先生からは「もしもこの子が学校に行けなくなっても本人を責めないように。その学校の環境がこの子に合わなかっただけ、そう思ってくださいね」と言われていました。ですから、いつ不登校になってもその時点でできることをやっていこうと考えていました。もちろん「不登校だっていいじゃない派」です。

     ちなみに、わが子が学校を休みだした頃、同世代の子どもを持つ友人知人から「子どもの言うことを聞いてばかりじゃダメだよ。厳しくしなきゃ」というようなことを散々言われました。要約すると「不登校は子どものワガママだからそれを受け入れていては親失格」という意見で「子どもの心理について知識がないし良くわかっていない、親の都合(仕事とか)を優先して当然」という考え方に基づいていて私とは相容れませんでしたので適当に受け流していました。

  24. ちゃー より:

    私も夫も不登校肯定派です。子ども二人、のびのび元気に不登校やってます。(一人は通信制高校に転校したので、不登校とは言わないかもしれませんが。)

    一方で、私は採用に関わることもあるのですが、理由に関わらず、「長期間休んでいた」という事実がわかると採用を躊躇してしまいます。特別な配慮なく長く続けてくれる人が欲しいと思ってしまいます。
    新卒一括採用が日本のスタンダードで、これに乗れないと正社員で働くことが難しくなってしまうとされています。新卒一括採用では「長期間休んでいた」事は不利になってしまいますから、新卒一括採用しか知らない大多数の日本人にとって、「長期間休んでいた」という履歴書になってしまいそうな不登校がダメとされてしまうのでしょう。

    しかし、コロナが日本の採用方法に大きく変化をもたらしたようです。金太郎飴集団より異能集団を目指さなければ企業の生き残りはない、と、先日管理職研修を受けてきました。
    多数派の意見はAIが代わりに出してくれますからね。
    他人と違う事が武器になる時代がコロナによって早めに到来したようです。少数派になれる切符を手に入れた子どもたちの将来が楽しみすぎます。

    私も採用の目を入れ替えなければ、、、
    まずは、あのリクルートスーツ集団、なんとかできないかなぁ。

  25. ままい より:

    無条件の愛情、存在しているだけでよいという肯定、多様性の受け入れ。これらを親から子どもに示してきているなら、学校行ってみたら?ぐらいなら言う。でも、絶対学校へ行けとは言わない。だって、子どもは知識がないだけで、馬鹿でもないし、決定権がないわけでもない。一人の人間だもの。

  26. 匿名 より:

    不登校ダメと思っていました。
    そのまま引きこもりになって、自立できず、親の年金で暮らし、親が死んだら孤独死。社会問題にもなっているから、そんなイメージでした。
    あとは、自分がなんとか辛くても通い続けたし、休んだらそこで崩れてしまうと思っていたから。

    でも、大人になって、診断書貰って、仕事を3ヶ月休みました。

    最初は社会から取り残された、もう戻れないと不安でしたが、癒されました。
    とにかく、医者の言う通り、仕事のことは忘れて、好きなことをのんびりと、そんな風に3ヶ月休んだら、仕事しようかなと思えるくらいに元気になりました。

    そして、学校以外にも探せばたくさん居場所は作れるんだと、調べるうちに分かってきた今、別な不登校でも、楽しく過ごせる場所が見つかれば、それはそれでありなんじゃないかと思うようになりました。

    不登校に対する考え方も変わりました。

  27. みか より:

    みんなが容易くできること(登校)すら出来ない子には、何も出来ない。

    耐えることができない。
    正しい判断が出来ない。
    社会に出て働くことが出来ない。
    社会に適合することが出来ない。

    という理屈なんじゃないでしょうか。
    理屈になっているかは分かりませんが。

    私には、不登校気味の息子がいます。
    付き添い登校をしたり、別室登校をしたり、お休みしたり、早退したりしています。
    私は、不登校反対派ではありませんが、担任の先生から、「学校は行かなければいけないところだからね」と言われ、後ろめたい気持ちもあります。

  28. kurinezumi より:

    私は環境的な要素が大きいように思います。

    P先生のおっしゃる通り、学校に必ず行く必要はないと思います。が、代わりの経験ができるところが提供されている環境と、そうでない環境がありますよね。それから十分に休むことに付き合うことができる経済的時間的余裕だったり、家族構成だったり、そういう部分が用意できない・・・。だからなるべく学校に行ってほしい・・・。と思ってしまう気がします。

    ASDの息子はまだ保育園児ですが、登園拒否をしていた期間があり、就学後は不登校になる確率がかなり高いと思っています。その時に、息子に必要な環境を整えてあげられるか・・・。現時点では難しいです。だから不登校を責めるべきでないとわかっているのに、できれば学校に行ってほしいという気持ちがあります。

    現在、息子は療育に通っていますが、私が行かせたかったところは一年前に申し込みましたが、未だに空きがなく。高速道路で1時間ほど走り、自費の療育に通わせる手段もありますが、経済的時間的に難しいです。現実問題、できることとできないことがあるので、それと似ているなと思いました。

    そして、不登校に攻撃的な人についてですが、過去に不利益を被ったことがあるんじゃないかと予想します。私が小学生の時にも不登校の子がいましたが、先生はその子の機嫌をとることに必死でした。不登校の子が○○ちゃんと一緒なら給食を食べると言えば、その通りにして、△△ちゃんは嫌と言えば遠ざける。不登校の子の希望は尊重されて、それ以外の子の気持ちは無視されていました。そういう中、なんとなく「我儘を言えば勝ちでずるいなぁ」という印象を持ちました。周りの大人が、不登校の子と同じく周りの子も尊重していれば、そういう気持ちを持たなかったのではないか?と思いました。

  29. とくめい より:

    親が裕福なら良いでしょうけど

    不登校でひきこもりで大人になったら?8050問題です。
    一人親とか低所得なのに子供の衣食住や
    税金や医療費はずーっと親が面倒みるんですか?

    親がたいへんすぎると思います。

  30. 匿名 より:

    不登校はダメとは思いません。
    その子の最終目標をどこにもってくるかによって変わると思います。
    不登校の理由はいろいろあると思いますが、不登校で社会性がないまま社会に出ると浮きます。
    私の会社に不登校、出席日数足りず、定時制高校を出た方がいましたが、男性のいる前でナプキンをだしたり、下着が見えても気にしない、人との距離感が近いなど、マナーや暗黙のルールがわからない、他人を気にしないのでフォローするこちらが疲れました。
    でも本人に困り感がないとお手上げで、最終的に私がしんどくなり退職しました。
    あの時の私はどうしたらよかったんだろうと先生のブログを見はじめたのですが、親御さんの気持ちもわかり、つらいですね。
    現在私の友達の娘さんが不登校で学校には行けてないけど、不登校の子が行く学校に行って、行ったら出席扱いになりその子のペースに合わせて学習したりしているようです。
    命を絶つくらいなら不登校でもいいと思う。
    でも完全に外と関わらないようにするのではなくて、家族意外の人と付き合う事は大切だと感じました。

    まとまりのない文章ですみません。

  31. 匿名 より:

    私の息子の個人的な事を書きます。
    小5で不登校、しばらくして再登校。その後、時々エネルギー切れで休みつつも現在高校1年生。
    小5で不登校になった時、私はいろいろな本を読んだり⋅⋅ ネットで勉強して⋅⋅ 自信の水▪こころ貯金と言われる心のエネルギーを貯める!を実践。
    学校は嫌々ながらも、登校していました。
    多分、息子はP先生のおっしゃる境界線のADHD。忘れ物をするし、すぐ物をなくすし⋅⋅ とにかく落ち着きがない。こだわりも強い。たまに癇癪をおこす⋅⋅⋅けど、なんとか普通級でやっていけるレベル。
    そして、HSPだから⋅⋅ 先生から叱られたら人の10倍は凹むし、友達から言われた事をずーーーっと気にする。 
    そんな、息子ですが⋅⋅ 大学に行きたい、という思いがありました。
    そこで、中学の時に話し合いました。(中学で話し合いを出来る親子関係に戻っていたのは自信の水▪こころ貯金を貯められる親になれていたからかなー、と自分では思ってます。)

    大学に行くために、

    ①勉強をして普通科に進学して、高校でまた勉強して大学受験をするコース。
    ②工業系、商業系、農業系(私の住んでいる地域ではこの3択でした。)の高校に進んで、推薦で大学に行くコース。
    ③通信制▪自宅で勉強、大検取っての大学に行くコース。

    息子は、勉強が嫌いな事と部活をしたいとの事で②を選択。 
    今でも、学校は嫌々だと思うし⋅⋅ たまに休みます。
    ただ、休んでラクではないそうです。
    罪悪感が半端無いそうです。(休んでも罪悪感を感じないぐらいの鈍感力があれば⋅⋅ 不登校にならないなぁー、って感じます)
    なので、嫌々だけど⋅⋅ 休んでもラクじゃないし学校行く、と。
    (土日の休みは、とても楽しそうに休んでますよ♪)

    ②の高校は普通科(上の子は普通科です)に比べて勉強ではないいろいろな経験が出来るし⋅⋅宿題も無いし、いろいろ資格も取ろうと思ったら取れる。資格は、その子の生きていく武器になるし⋅⋅ いろいろな経験は生活に直結していきます。
    宿題がほとんど無いから、帰ってきてからはずーーーっと好きなゲームしたりYouTube見たりして休めてます。
    初めは大学に、って思ってたみたいですが⋅⋅ 今は、高校出たらバイトしよっかなー、って言ってます。

    以上が、本当は学校行くと疲れきってしまうんだろうなぁー⋅⋅ と思いながらも、休み休みでも学校に通わせてる親の「不登校を選んでない」理由です。

    昔は、家政科とか水産科とか衛生看護科とか⋅⋅ 凄く選択肢があった様に思うのですが⋅⋅ 
    なぜ、今は⋅⋅ 普通科だらけなのでしょうか。。

    世の中の価値観が、変わらないと⋅⋅ 「親がどれだけ休んでもいいよ。」と言っても、敏感体質の子は休んでても学校へ行っても辛いのではないかなー⋅⋅⋅って、最近感じてます。。

    • 匿名 より:

      すみません、訂正と追加です。

      「不登校を選んでない」ではなく「不登校を選び続けていない」です。

      親の経済的にも、時間的にも、技量的にも、気持ち的にも⋅⋅ 今の高校で体験出来ている事を、親だけで子どもに提供してやれません。

      ❮文科省も、

      「不登校は問題行動じゃないからねっ!」

      「学校に戻すことがゴールじゃないよ!」

      とお達しを出しており、時流とも合致しているし、今のところ意見を変える必要はないと思っている。❯

      これも、フンって思っているわけではなく⋅⋅
      「休む」を子どもが罪悪感なく選んだとして、やはり⋅⋅
      親の経済的にも、時間的にも、技量的にも、気持ち的にも⋅⋅ 今の高校で体験出来ている事を、親だけで子どもに提供してやれません。

  32. るる より:

    不登校の子のその後のデータがあまり無いからじゃないでしょうか?
    歪んだ正義感だと感じます。
    それと、ただの同調圧力。
    今で言うマウントだったり?

    ネット上はネガティブな情報多いですし。
    「元不登校でも成功してる人間」なんてほんのひと握りだなんて、言われなくてもわかってますよ。
    そんな幻想持ってないです。
    でも、成功してない人はみんな転落人生歩んでるんですかね?
    そんなまさか。

    不登校児と、学校に耐えて卒業した子のその後のニート率とか。
    親が容認派、否定派の予後のデータとか。
    あまりにバリエーションがありすぎて統計なんて取れなさそうですけど。
    そもそも協力してくれる人は現在進行形で悩みの渦の中にいる人が多いでしょうから、ネガティブデータがわんさか集まりそうですね〜。

  33. 匿名 より:

    お金→少しはあるけど子供に合うところは高い
    エネルギー→親もASD・ADHD傾向がありじっくり向き合う能力がない
    時間→お金があまりないので仕事に行かなければならない、時間がない
    …と、(親の)コストがかけられず
    一律的とはいえそれらを無償で施してくれる公教育(学校)に頼りたい、頼らなければならない…と思っていた時代が私にもありました。

    お金はともかくエネルギーは子ども自身が発揮してくれるのを待つしかないかなぁと今は思ってます。

  34. 匿名 より:

    義務教育の話なのでしょうが、うちの不登校息子は高校生です。なので留年の危機です。なかなか許容は難しいです・・・。

  35. 匿名 より:

    息子が不登校になりそうです。
    母親である私は不登校でもいいと思っているのですが、同居している義理の両親も、認めてくれません。
    姑の親戚に、不登校→引きこもり→孤独死となった人がいるそうで、一旦不登校になったら、生涯引きこもりになってしまうと思い込んでいるようです。
    また、「みんなと同じことができない」のは情けないことだから、うちの孫にそんなことがあってはならない!と考えているようです。

  36. にゃにゃ子 より:

    「俺はそれでも学校行ってたんだ」
    「みんなそれでも学校行ってるんだ」
    と “夫ガー” よく言ってました。
    きっと、学校行かない奴はダメ人間とでも思ってたことでしょう。
    P先生の信者の私と、そんな夫は何度もぶつかりました。(気を悪くされたら申し訳ありません)

    SOSを出しながらなんとか登校してた我が子でしたが、ちょうどその頃うちと少し似た状況だった知り合いのお子さんが自死でお亡くなりになりました。(重い話で申し訳ありません)

    結局は、そういうことなんですよね。
    親は子供の一番の味方でないといけないですし、コップの水が溢れ続けたら想定外のことだって起こりますよね。

    今は夫も受け入れ、完全不登校となりましたが子供の気持ちは安定し、家庭に笑顔も増えました。

    それと、余談ですが…
    日本人はみんな一緒じゃないと落ち着かない人が多いのだと感じます。「みんなやってるから」この一言の威力といったら(^^;)コワイコワイ

    長々と失礼しました。
    P先生のブログは、私の参考書です!
    これからも楽しみにしてます。

  37. 匿名 より:

    義務を果たさず権利だけを受け取るのはいかがなものかと思うので、基本的に不登校は反対です。

  38. 匿名希望 より:

    学校に行かなくてはいけないのは、人は1人では生きられないからだと考えます。嫌いな人や苦手なことがあったとしても、その事柄と向き合い、解決出来るように工夫したり、時には環境を変えてでも適応していかなければ、果たして大人になった時に自立出来るのでしょうか?例えば、天才的に何かの能力がずば抜けており、将来アーティストやプログラマー、プロ選手やプロ棋士などになれるなら学校なんて行かなくても功績さえ残せば社会で生き残れると思います。しかし、多くの子供はそんなずば抜けた能力はないと思います。
    そうなると大人になって自立するためには、働いて賃金を得る必要が出てきます。(生活保護で良いならば別に構いませんが…)基本的に最初から生活保護を目指すのはおかしな話です。生活保護は必ず貰える保証もありません。果たして義務教育過程すら終了出来ない人に幸せな未来はあるのでしょうか?日本から出てしまえば良いのかもしれませんが、日本で生きていくならばアルバイトするにしても履歴書が必要ですし、アルバイトするにしても人間関係は付き物です。学校という集団生活の場で人間関係を学ばずして、どうやって社会で自立するのでしょうか?
    確かに、命よりも大切なことはありませんので、命を絶つくらいなら不登校でも良いと思います。しかし不登校の理由が環境改善でどうにかなるようなこと(いじめや感覚過敏など)ならば、まずは改善に向けて努力すべきかな?と個人的には思います。

    • 匿名 より:

      言われてることは世間的に正しいこと、なんだとは思いますが、未来永劫のことを貴方はわかるんですか?親にだって、本人にもわからないのに。学校に行かなければ自立できない、社会に適応できないと何故言えるのでしょう?
      わたしはむしろ逆の人ばかり見てきました、周りに負けないようにハングリー精神が養われ自分で考え、自分の道を作る。それが自力、なのではないでしょうか?
      別に色々な生き方があったって良いじゃん。
      先ずみんな一緒のことやらなきゃいけないみたいな文化、わたしは嫌いです。
      時代と共に、個々がきちんと輝けるようになれる環境も大切なんだと思います。

  39. ぽんた より:

    私は反対派ではないので、あくまでも想像ですが。「あそこの子は学校に行っていない」と言われる事で、親である自分が傷つくから・・という理由もあるのではないかな、と思います。

    うちの子が登校を渋って付き添い登校していた時に、「そんな子聞いたことない」というような言葉をよその保護者からかけられて、相当傷つきました。もう10年くらい前ですが、しつこく根に持っています。周囲からの発言や、「噂されてるんじゃないかな」という想像(実際はされてないかもだけど)は、自分が弱っている時にはかなり辛いもんがあります・・・。私は幸い、励まして支えてくれる人がたくさんいたので、「不登校、それはそれで仕方ない派(賛成とまでは言えない・・心が弱いので)」ですが、周囲にそういう理解者がいない状態なら、自分を楽にして欲しいために登校を強いたかもしれません。

  40. てん より:

    二人娘がいまして、二人とも不登校です。
    夫が理解がなさすぎるので、別居しちゃいました。
    今は平穏な日々です。

    夫を見ていて思ったことなので、正確ではないかもしれません。
    「俺だって嫌々学校に行っていたのに、この子が行かなくても許されるなんてズルい」
    …夫の場合は、これに尽きていた気がします。
    つまるところ、学校は多くの人にとって、楽しい場所じゃないのかも。

  41. トム母 より:

    私もP先生と同じく不登校受け入れ型。
    スーパーひとしくんタイプ。
    無理に行って自殺など考え命落とすくらいなら、学校など行く必要はなし。
    行きたい思うまで、ゆっくり休みましょう!

    旦那は反対派。
    「ただの怠けだ!」「将来どうするだ!」「嫌な事の1つ2つ誰にだってある!」
    色々言いますが、見てると彼自身の世間体の問題だと思います。
    周りやご近所さんからの目が気になるんでしょうね。
    旦那の地元で生活している為、同級生の子供も同じ学校にいます。なので余計に気になるんだと思います。

    きっと反対派はP先生のブログにたどり着く人も少ないと思い、旦那の事をあえてコメントさせてもらいました。

  42. ゆうまま より:

    不登校になる、でも行けずに焦りや、学習意欲がでて来る子が、無理に学校に戻る必要があるかないかだと思います。
     ASDの傾向が強く、学習意欲もない、コミュニケーションも好きでない小学生息子が不登校ぎみです。発覚したのも小学4年。学習の場、人と接する場が見つからない場合はどうなるか暗闇の中です。学校行かなくていいよとなかなか言えません。苦しいですね。

  43. メメント森 より:

    いつも励みになる記事をありがとうございます。

    自分の両親は不登校ダメゼッタイ派でした。父は子育てに関心が無く「気合いが足りない!」が口癖。母は自己肯定感が低く子育てもキャパオーバーで「不登校は恥ずかしいから絶対ならないで。内申点も下がる。育て方間違えた。」と常に言っておりました。限界を感じ数ヶ月登校できなくなりましたが、家庭環境は更に辛く結局自殺未遂になりました。(その後実家を出て、子供時代と180度違った前向きな気持ちで生きています。)
    兄弟も同様に無理を続けた結果、私以上に大変な事態になってから(妊娠借金宗教…)ようやく両親と共に通院し、色々ありましたが現在は落ち着き自立を始めています。(ありのままの自分を受け入れられてからの成長が驚く程で、人間の善へ向かう力は凄いと思います!)

    不登校になったとしても、その後の接し方次第でもっと悪い方向へ進むものだなと身をもって感じています。不登校を受け入れられない時点で、子供と向き合う意思は低いと思います。(自分の両親は通院も恥だと思っていたそうです。)

    助けを必要としている子供は通院している子以上にきっと沢山いるので、どうか救いがありますようにと願うばかりです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です