ADHDの子は多動だ。
どうしても動いてしまう。
これには悪気がなくてですね。
マジ、止まったら死ぬの? サメなの? 回遊魚? って思うんだけど。
でも、どうしても動いてしまうのだ。
動から静へ
人間は、加齢に伴って動から静へ移行していくと思う。
なに言ってんの?
「小さい子は刺激を求めよく動く」ってこと。
例えば、子供と旅行に行くと、観光地を回ることになる。
「温泉でしっぽりお篭り」なんて、その魅力が分かってくるのは僕の年齢になってやっとだ。
どこにも出かけないで部屋に籠る旅行なんて、子供には退屈すぎて無理だろう。
こと左様に、年齢が若いほど刺激を求めて動き回るものだと思う。
ディズニーランドも、子供の頃はビックサンダーマウンテンとかスペースマウンテンとかに走るけど、この歳になるとイッツアスモールワールドが魅力的。
ちなみに盆栽って高齢者の趣味だと思うけど、その魅力は「ほとんど動かないこと」だそうだ。
「ほとんど動かないし、成長しない。だがそこが良い」のだとか。
若い人は育てるとしても観葉植物で、ある程度の年齢になるとサボテン(多肉植物)に魅力を感じ、最後は盆栽に行き着く。
子供なんて植物よりハムスターとか犬・ネコだろう。
歳をとるに従いより動かないものを好むようになる。
人は年齢と共に動→静へ移行していく。
子供はよく動く
だから、子供は動いてしまう。
電車の中で、どうしても足をブラブラする。
あれは脚の長さが足りず足の裏が床につかないからという理由もあるけど、メインの理由はじっと座っているのが『無理』なのだ。
動かないのが『無理』。
我々が盆栽を育ててらんないのと同じ。
動かなすぎて『無理』。
刺激が不足するので、自分で動いて刺激しているのだ。
そういう仕様。
だから叱らないでやってください。
で。
ADHDの子は、子供の中でもとりわけ動く。
刺激を求める。
授業中に離席しちゃうんだけど、そりゃ離席したら怒られる。
着席してても足はブラブラ、体幹ふらふら、手遊び・手いたずらもしちゃってさらに叱られて。
これ、動かないのが『無理』だからなんです。
自分で自分を刺激しているんです。
「盆栽を育てろ」って言われたけど退屈すぎて、同時にアサガオも育て始めちゃったんです。
だって動かないのが『無理』だから。
だからあんまり叱らないでやってください。
こんな工夫があります
でも、どうしても目立ってしまう。
他の子も気が散るし、先生もなんとかしたい。
その気持ちはわかる。
なんとかならないの?
工夫はできるようです。
こんな子がいた。
授業中、離席はないけど足ブラブラ、身体を揺らして、椅子ごと後ろにひっくり返ってガッシャーン!
すごい音を立ててしまう子。
ある日、おしりの下に青竹踏みを置いてみたそうだ。
知ってます? 青竹踏み。
↓こーゆうの。
【送料無料】鉄人倶楽部 健康足踏み/KW-887/足踏み、足ツボ、マッサージ、足つぼ、足裏、青竹踏み、健康、頻尿、竹踏み、竹ふみ 価格:1,080円 |
健康 足踏み竹 イボ付き 竹ふみ 竹踏み 青竹踏み 青竹ふみ 健康 ツボ 足ツボ 足つぼ 土詰まず フットケア むくみ 足裏 リラックス マッサージ 日本製 在宅 グッズ おすすめ 送料無料 価格:2,970円 |
これでおしりに敷いて、あえて刺激を与えることで、この子はすごく落ち着いたと言っていた。
少なくとも授業中にひっくり返ることはなくなったそうだ。
他にも、机の中にこんなのを忍ばせておき、退屈したら握りしめるとか。↓
【ポイント10倍】アッシュコンセプト☆CAOMARU カオマル【スクイーズ プラスディ】 価格:2,750円 |
忍ばせるグッズは、音が出なくて他の子に迷惑をかけないものがいいと思う。
触り心地の良いタオルを握るのも良い。
香り付きの消しゴムの匂いを嗅ぐとか。
逆転の発想
どうしても動いちゃう子への対策として、普通は「動かないようにする方法」を考える。
椅子のガタガタを直すとか、身体が動かないようクッションで固定するとか。
でも反対に、「敢えて刺激を与えて満足させる」。
刺激が足りなくて動いてしまうのなら、敢えて刺激を与えよう!(他の人に迷惑にならない方法で) という考え。
逆転の発想だけど、理にかなっているなぁと思った。
予後
前述の通り、人間は年齢と共に動→静に移行する。
ADHDの子も例外ではなく、多動は年齢とともに落ち着いてくることが多い。
具体的には小学校1−2年生がピークで、以降は目立たなくなってくる印象。
短い期間なので、できるだけ叱らず、工夫して乗り切っていただけるとありがたい。
二次障害を起こさないように、自己肯定感を下げないように、お願いいたします。
P先生。こんにちは。
短い期間…本当に?高学年になっても離席してるのは二次障害の現れなんでしょうか…?
小2の息子。投薬開始から一年経過。まだ離席あり。
親としては、授業中に離席して、勉強したい子たちの邪魔になってるだろうから、いっそうのこと学校休ませようかと考えてます。その方が自己肯定感も下がらず過ごせるのでは?と考えてしまいます。
一般的に離席のピークは低学年頃というだけで、全員が当てはまるわけではありません。
なかなか落ち着かない子もいますし、二次障害で落ち着かない子もいます。
ケースバイケースなので、その子に合った対応をしてあげてください。
P先生へ
始めまして、最近先生のブログ見つけて見始めた者です。
私の息子は小学四年です。保育園の時からADHDの多動で診断を受けた訳ではありませんが、かなり相性が合わないガミガミ頭ごなしに怒る先生がつくと荒れて余計悪さをしたりで、呼び出しは保育園の時は毎日でした。
褒めて伸ばしてくれる先生だと何でも自分で出来るけど、怒られてばかりの先生だと全くゼロ、や、マイナスくらい出来ませんり
それは四年になった今でも変わらず。
小さい頃よりは落ち付きましたが、まだ未だに授業中遊んでいたり、1人床で工作したりしてます。友達とのトラブルも度々あり、支援級は本人が嫌がり行っておらず、発達系の病院も踏み出せず、臨時の専門医の相談会のみで支援センターに何度も行ったくらいで、普通級にいます。
中学になるとこのままでは無理なので、そろそろ病院や方法を考えないといけないのかなと思います。でも母子家庭というのもあり、周りにそういう子も居ないのでどうしたらいいか分からず踏み出せない感じで、、なのでコメントさせていただきました。
こんにちは。P先生
小1年生
叱られに叱られ
二次障害起こしてしまったらどうしたらいいのですか?