不登校とか、それに類するトラブルの相談を聞くと、
vs自分
の要素がありそうだな、と思う。
何かトラブルが起こる。
でも、これだけでは大きな問題にはならなくて。
トラブルの上に「本人がそう受け取ってる」って要素が乗っかって、問題が大きくなり表面化する。
同じトラブルに直面しても、「ふーん」で通り過ぎる人と、ギャーってなる人とがいるようだ。
世の中には、
世間の流れに抗わずにふんわりとその一生を終える人と、
納得できないとどうしても先に進めない人といるようだ。
ってココで書いてた。
いいこと言うな、昔の自分。
納得しないと先に進めない。
でも、納得したらジェット噴射で(もしくは亀の歩みでも着実に)進む人がいる。
この「納得」がキーワードになる人。
僕のところに相談に来る、なんらかのトラブルに直面した人。
「納得」できなくて、立ち止まってしまった人。
どんな人かと言うと、「不安が強い人」よな。
例えばこんな人。
不安が不安を呼んで、
先回りして悪い想像をし、
リスクを最小限にしようと高難度のハードルを設定しちゃう。
1回叱られたらめっっっっっちゃヘコむし、
なんなら自分以外の人が叱られているのを見るだけでヘコむし、
夜な夜な一人反省会を開いてる。
自分のやり方を否定されたら、
その他のことまで「全部イヤ!!!」になり、
どーせ否定されるなら、100点満点じゃないならそもそも手を出さない。
こんな人。
つまり、不安の強い人。
最近、特に思うんだ。
この「不安の強さ」って、キーになる要素よな。
不安が強くない人は、失敗しても気にせずふんわり生きていけたり、もしくは果敢に再チャレンジできたり。
不安が強い人が、失敗を恐れて立ち止まってしまう。
立ち止まったときが、僕に相談に来る時だ。
思えば、僕の患者さんには不安が強い人が非常に多い。
そりゃもう、非常に。
「本人は全然気にしてないけど周りが困って」で相談に来る人は、ゼロではないが少数派だ。
たいてい本人も困っちゃってて、その困り感には「不安が強い」って要素が関与している。
例えば、ADHDには豪快なイメージがあるけど。
やんちゃで突拍子もないことをしでかし、でも叱られても叱られても本人は気にしてない、的な。
でも、僕の患者さんは全然そんなことなくて。
ADHD かつ かなり繊細
って人が多数派だ。
考えたんだけど、不安の強くないADHDと不安の強いADHDとを比較した場合、受診率が高いのは圧倒的に後者よな。
前者は、やらかしてもあまり気にしていないかもしれない。(本人はね) (周りは困るでしょうけども)
でも後者はすごく気にする。
どっちが受診につながりやすいか考えると、明白だ。
不安の強い人は、困りやすい。
だから僕の患者さんは不安が強い人が多いのかなと思った。
でね。
いくつかの方面の本を読んだんだけど、不安の強さって生まれつきなんだと思う。
あくまで僕調べね。
僕の耳に入った情報の話でしかないんだけど。
その中ではもうね、どの本にもそう書いてあるの。
まず、脳科学。
脳科学的には、セロトニントランスポーターのアレがアレして、結果日本人は不安が強い人が多いんだそうな。
外国の人はそうでもないらしい。
つまり、不安の強さは遺伝的に決まっていると。
次。
ブログでもよく話題に出している注目の概念、HSP。
HSPは、ど真ん中で不安の強い人だ。
不安の強くないHSPとか、聞いたことがない。
そしてHSPは持って生まれた性質だと、アーロン先生(HSPの概念を提唱したエラい先生)がおっしゃっている。
アーロン先生が言うなら、間違いない。
また、精神医学でも。
個人的に信頼しまくっている精神科の先生が、
個人の性格には先天性の要素と、後天的に培われる要素とがある。
その中で「不安の強さ」は生まれつき。
とおっしゃっていた。
先生が言うなら、間違いない。
10代の子をもつ親が知っておきたいこと 思春期の心と向きあう [ 水島広子 ] 価格:1,430円 |
さらにさらに。
最近読んだFFS理論って本。
別に読まなくていいんだけど、その本によると慎重で安全第一な「保全性」と呼ばれる性質があって。
周到に準備し、コツコツ積み上げて行く性質ね。
つまり、不安が強い。
これを持つ人は日本人に多く、アメリカ人には少ないんだと。
そして案の定、「生まれつき」とのことだった。
宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み【自己診断ID付き】 [ 古野俊幸 ] 価格:1,980円 |
ね。
ここまでくると、
不安の強さって生まれつきじゃん!!!
って思わざるを得ないよね。
これだけ多方面で言われるんだから、もうそうなんだよ。
僕の中ではもう、そういうことに決めた。
いつから「そう」だった?
もう、生まれつきです!
ってことで、
不安の強さは生まれつき
だ。
そしてこの特性の強弱によって、考え方が変わり、トラブル時の言動が大きく変わる。
不安が強い人は、そうでない人と比較し立ち止まりやすいように思う。
不安が強いって、別に悪いことじゃない。
不安が強いことによるメリットだって、当然だけどある。(詳しくは省くけど) (需要あれば書きます)
良い悪いじゃなくて、
「この子は不安が強いのか弱いのか」
を知っておくことに意味があると思った。
これが分かると、
とか、
といった助言が無意味であることに気付く。
良い・悪いじゃない。
「だから不安を小さくしろ」ってことでもない。
ありのままのその子、不安の強いその子を、そのまま認められると良いのかなと思う。
「普通は」とか「みんなは」とか、そういう問題じゃないんだと思う。
その子の不安レベルに合った対応をする方が、問題解決が近そうだ。
View Comments
こんにちは!
では私も考えてみました。メリット(^o^)
限定的ですが、
「不安が強い子」だった大人
が、
現在進行形で「不安が強い子」
に出会ったとき、
その子にとって“負担にならない声掛け”
もしかしたら“緊張が和らぐ声掛け”
ができると思います!
声掛けというのは「お話」じゃなく日常会話のことですが。
すみません、かなり限定的。
不安が強いことによるメリット知りたいに決まってるじゃないですか(笑)需要ありありです。
でも、考えてみた。
・無鉄砲に事を進めないので、成功しやすい。かなぁ…
→反面なかなか前に進めない。
・人と会話する時、相手に不快感を与えにくい。
→よくよく考えてから言葉を発するから。
・
うっもう思いつかない。_| ̄|○
お願いします、教えてくださいm(_ _)m