親子関係

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。

 

母
「今の所この子はうまくいっている」ってサインはありますか?

 

母
順調に育っている子の特徴って何かありますか?

 

親御さんや学校の先生に聞かれる。

興味深い。

 

うまくいっている子のサインを逆算する

親御さんは、不安なのだ。

今、不登校とか発達デコボコとかで、困り事を抱えている子。

この子が将来(具体的には思春期以降)、どうなっていくのか。

 

今のこの状態が、いいのか悪いのか。

今の対応で合っているのか。

まずいことをやっちゃってるんじゃないか。

 

目安がほしい。

安心したい。

その気持ちは非常にわかる。

 

 

僕、この分野の診療を始めて、結構な年月が経つんだけど。

初診時は幼児だった子に、高校受験の話をする例も出てきた。

大きくなったなぁ。

 

年月を経ると、当たり前だが状態が変わる。

発達段階や成長具合もそうだし、周囲の環境や本人に期待されることも変わってくる。

じゃあ、振り返ってどうだろう。

 

うまくいっている子たち、小さい頃に何か共通点があった?

こじれた子たち、共通のサインがあった?

 

逆算して考えてみた。

 

結論、「ない」

たくさんの子たちの顔を思い浮かべ、振り返ってみる。

 

……うん、「ない」な。

 

共通点やサイン、「ない」。

どう考えても「ない」のである。

 

 

小さかった頃の様子。

あの頃の、困った行動と、ステキな発言。

たくさんの子たちのそれを、特性の強さや種類を加味し、考えてみる。

 

こんなことを言っていた(またはこんな行動をとっていた)子は、思春期以降うまくいっている。

そんな共通点は…………ない。

ない、です。

 

 

長所が伸びた例もあるし、伸びなかった例もある。

短所がカバーされた人もいるし、されなかった人もいる。

 

特性が、環境にうまくハマった子がいる。

自分で特性をコントロールし、うまくハメに行った子もいる。

本人は非常に頑張ったけど、残念ながら環境に恵まれなかった子もいる。

概ねうまくいっていたのに、ある時特定の一人に振り回されて心が折れた子もいる。

 

いろいろなんだよ。

マジ、色々だ。

 

特性と予後

子どもたちはみんな、基本的に優しい。

いい子ですよ、みんな。

 

その優しさで、うまくいくこともある。

逆に、優しすぎるゆえにうまくいかないこともある。

 

僕の主観だが、「この子はうまくいってほしい」「うまくいきそうだな」と思う子がいる。

人当たりが良かったり、気持ちの言語化が上手だったり、周囲をよく見ていたり。

素直に人の話が聞け、また素直に自分を表現できる子は、応援したくなる。

でも、そんな子たちがスルッとうまくいくかというと、そうでもねぇ。

 

こんなにコミュ力が高いのになー。

理由は色々。

純粋に環境に恵まれない子もいれば、頑張りすぎて自分が疲れちゃう子も。

もちろん、その持ち前の性格で友達がたくさんでき、すごくうまく行く子もいる。

 

 

逆に、初診時は心配になる子。

乱暴、反抗的、トラブルが絶えない。

診察室でもほとんど受け答えができない。

これまでの経験から拗ねちゃってる子とか。

 

こんな調子だもんで学校からの締め付けも強く、本人はさらに反発する悪循環。

大丈夫かなーと思う。

 

こんな子が数年後、めっちゃうまくいっているケースがある。

あの頃の苦労は一体どこへ? ってなる。

素直で明るく、何の問題もなくなっている。

 

反抗的な子って、納得すればフットワークが軽い。

得意分野を持っていることも多い。

周囲に認められ、自信を持ち、友達がたくさんできている。

 

もちろん、反抗的で困るまま大きくなる子もいる。

警察沙汰とか。

その差はどこに?

少なくとも小さいとき(幼児期とか小学校低学年)の彼らの言動からは、僕は見て取れない。

 

一つだけ、言えること

 

なんだよっ。

結局わかんないんじゃん!

 

まぁまぁ、話は最後まで聞いてほしい。

 

 

正直、子ども本人の言動からは、僕には先が予想できない。

小さい時点で「こんなふうに育っていればOK」と言える指標はない。

 

ってことは同様に、思春期頃のその子の言動が、その先(社会に出てから)の指標にもならないってことだと思うし。

思春期は良くても、大人になったらつまずく可能性はあると思う。

思春期に荒れても、自立した大人になる可能性も高いし。

 

でも、僕が結構な精度で「これは」と思っている点があってですね。

今回はその話で締めたい。

 

 

子どもの予後の指標。

それは、

周囲の大人が話を聞いてくれたか

です。

 

周囲の大人、具体的には親御さんと学校の先生(あと近しい大人がいればその人も)だ。

この人たちが、話を聞いてくれたか。

自分の意見を尊重してもらう場があったか否か。

 

 

僕の外来に来る子は、なんらかの困りごとを抱えている。

困りごとの内容はさまざまだが、まぁ「社会的に困ること」が大半だ。

不登校とか対人トラブルもそうだし。

こだわりや過敏、または強すぎる不安とかもね。

「社会生活で困る」よね。

 

これを、『指導』されずに聞いてもらったか。

社会に適応するよう『矯正』するんじゃなくてさ。

  • 自分はこれがムカついた。
  • 絶対に学校には行きたくない。
  • とにかく無性に人の目が気になる。
  • 友達が悪口を言われると、自分がつらい。
  • もう今は、なにがわかんないのかわかんなくてとにかく不安。

↑こんな正直な気持ちをさ。

一回、聞いてもらえたか。

 

 

子どもの主張って、めちゃくちゃ(なことが多い)ですよね。

筋が通らないから、大人は『指導』して『矯正』しようとしがち。

 

でも、

頭ごなしに否定された子

と、

まずは主張を聞いてもらった子。

この両者間で、明らかな差が出るように、僕には思える。

 

 

ADHDタイプでわかりやすいよなー。

叱られ続けた子は、思春期にわかりやすく荒れる。

話を聞いてもらった子は、思いの外素直だ。

ADHDって良くも悪くも子どもっぽくてですね。

思春期でも素直に「お父さん・お母さん大好き!」ときたもんだ。

また理屈っぽいので、ある程度の年齢になれば理屈で話ができる。

 

小学生の荒れた(衝動的で反抗的な)ADHDが受診に来ると、

マジ、話きいたげて!

悪い事言わないから!!!

と思うもん。

 

 

その目で見ると、ASDやHSCもそうなんだよなー。

「そう感じるのはおかしくない」と肯定されてきた子は、予後がよい。

こだわりの折り合いがつき、不安は鳴りを潜める。

小さい頃はバツグンに不適応だった子が、中学生頃に自分で修正している姿は感動を覚える。

 

 

だから魔法の言葉は、

あなたはそう思うんだねー

なのだ。

 

合っている・間違っているに言及しない。

「その子はそう思った。」

この事実のみを肯定する。

 

軌道修正は、いったん受け入れたあとだ。

大人だもんで、大人が受け入れるのが先でしょう。

 

 

僕は、親御さんにもアドバイスするし、学校の先生にも伝えてもらう。

無茶苦茶な主張でも、まずは一回聞いてやってください。

 

実行してもらえると、子どもの言動が変わる。

すぐに少し変わる。

ちょっと素直になって、「おっ⁉︎」と思う。

 

時間とともに、もっともっと大きく変わる。

小さい頃に撒いた種が、数年後、思春期以降に、花開く。

 

まとめ

 

「うまく育っているサイン」は僕にはわからない。

でも、話を聞いてもらった子は予後が良いとは言える。

 

親御さんの不安はわかる。

 

今、これでいいの?

接し方は合ってる?

 

そう思う気持ちは非常によくわかる。

 

 

でも、正解かどうかは誰にもわからない。

正解は、子ども本人が決める。

大人になって、あの頃を振り返ったときに。

 

 

今できるのは、とにかく子どもの話を聞くこと。

否定しないでいったん受け入れること。

それだけだと思うし、それが一番大事な気がしている。

そこから先は、子どもが自分で切り開く。

その力があるハズだ。

POSTED COMMENT

  1. リス より:

    ふとp先生の以前のブログを読み返そうと、開いたら、更新されてる!!バンザイ ありがとうございます。特製のある兄妹を育てる中、ストレスがたまり、p先生のブログに救われています。
    その子の話したいことを聞く、否定しないで吐き出させる、心に刺さりました。ついつい、正論を言ってしまうので…愚痴も聞いてるだけでOKですね。

  2. ビオラ より:

    ふとp先生の以前のブログを読み返そうと、開いたら、更新されてる!!バンザイ ありがとうございます。特製のある兄妹を育てる中、ストレスがたまり、p先生のブログに救われています。
    その子の話したいことを聞く、否定しないで吐き出させる、心に刺さりました。ついつい、正論を言ってしまうので…愚痴も聞いてるだけでOKですね。

  3. サン より:

    P先生のブログ、また再開して頂けて本当に嬉しいです。とてもためになるし、何より元気が出て、何度も読んでしまいます。
    P先生のような方に、辛い思いをしている親子がなるべく早く巡り合えるような世の中になれば、きっと気持ちが楽になる親子は絶対に多いし、それが結果不登校を未然に防いだり、再登校につなげたりするんじゃないかと。
    そうするには私に出来ることは何かないのかな、などと考えるようになりました。
    今は少しでも多くの方がP先生のブログに辿り着けるといいなと思います。

  4. きなきな より:

    P先生!
    おかえりなさい!! 嬉しいです!!!

    子供がうまく育っているか?
    気になるところですよね〜。

    不登校、親も辛くて苦しいけれど。
    先生のブログと出会ってからは、
    不登校、子供が辛くて苦しいことを、ちゃんと表現出来てる症状の一つなのかなぁと思えるようになりました。
    だから、不登校も子供がうまく育っているサインなのかも!

    「不登校前の母ちゃんは、うるさくて心配性で嫌だったけど、不登校中の母ちゃんが作る飯は、すごくうまかったよ」
    なぁ〜んて言ってくれる日を夢見て、気楽に生きて行こうと思ってます。
    昨年まで真っ暗で重いオーラをまとっていた母ちゃんは生まれ変わりました。

    P先生のクスリと笑えるブログの処方のお陰です。
    先生、ほんとにありがとうございました。

  5. Joe より:

    復活してる! ヤッター!
    またP先生の話しを読めて最高に嬉しいです!
    これからも応援します!

  6. ポッチャマ より:

    ンもう!P先生のファンの私ですが
    P先生も私達が好きなくせにぃ!って密かに思ってます。単純にブログ嬉しいです。
    人の話を聞ける子に育って欲しいって
    子育てではあまり目立たない理想ですが
    親子の根本的な関係が良ければ、大人になってからも落ち着いた人間になると思ってます。来週の始業式からしばらく、学校補助の仕事も忙しそうです。

  7. メジヤマ より:

    先生〜❤️更新、嬉しい限りです❗️
    そして、こっそり我が家を覗いていたのかな?と言うようなタイムリーな話題!

    元不登校→通信制高校→一年遅れの受験からの現在、高校生ですが、なかなか一筋縄ではいかず、いろいろ迷いながら、ぶつかりながら、2年生になりました。
    元気にはなっています。
    が、その分色々とっちらかってます。
    なんでスムーズに行かないかな〜とは常に思いますが、もうここまでくると笑えるな〜と、笑いに昇華できるようになりました(私が❗️)
    これからも、気が向いたら更新、よろしくお願いします❗️

  8. ナンシー より:

    一筋の光もない真っ暗闇のトンネルを、5年かけてようやく抜けた者です。自分への戒めのため、時々このブログを覗かせて頂いています。(復帰嬉しいです!)
    いろいろな要因が絡み合った結果の不登校でしたが、振り返ると、〝子供が話したい”話を聞く、これが出来ていなかったと思います。
    結局私が聞きたかったことは、他の子と比較してどうなのか、ということだったな、と。
    例えば小学校の音楽発表会、指揮者や楽器を引く子もいる中で、大勢の中の1人で歌っているだけ、であることが不満で、なぜ手を挙げなかったの?と聞いてみたり。この歌はどこが難しかった?とか、あなたが頑張ったとこはどこだった?とか聞けば良かった。そしてそれを褒めてあげれば良かった。
    本当は、朝起きて学校行って歌っているだけで、スタンディングオベーションなのにね。

    先日その娘とカラオケに行きまして。
    Yogiboと一生暮らすのだと覚悟した子とカラオケに来ているではないか、とふと思ったら、ドボドボ涙が溢れてしまいドン引きされました笑
    幸せの価値観変わって幸せです。

  9. タコ より:

    先生お久しぶりです 私は高校の先生してます
    子供が学校行かなくなり、しんどいってなったのですが先生のブログ読んだりして気持ち楽になりました 一人は大学エンジョイ もう一人は通信制にかよってますがこちらはまだ抜けきってません
    私は推し活頑張ってます 先生のブログ読んでから発達障がいのこともなんとなくわかるようになって教え子と付き合うのも楽しくなりました まあ、普通に付き合えばよかったのですよ ただ、頭の固い先生たちとは考えが合わなくなってしまいました 
    服装とか提出物とかもそこまでしつこく言わなくともいいのに、なんもすべて教員の考えを押し付けなくてもいいのにと思うことがいっぱいですがどうにもなりません 人は自分の思うよーにならないのが普通と感じたので仕事は気持ち的にラクになりましたよー(笑)ありがとうございます!

  10. こあら より:

    通信制高校の合同説明会に、親の私だけ行きました。
    会場は超満員で、驚きました。
    娘の学校では「少数派」なのに。
    合いそうな学校をピックアップし、事前相談した上で、「オープンキャンパスに行ってみない?」と本人を誘いました。

    複数参加したところ、気に入った学校があり、そこから安心感と希望が出てきたように見受けられます。 
    精神的に安定しています。
    もちろん、これからも紆余曲折はあると思います。

    スマホで何問も答えていく性格テストを一緒にやっていた時、私の人生が濃い、との結果が出ました。
    「濃いだろ、子供が不登校なんだから。カルピスの原液より濃いわ。」
    娘の言葉に吹き出すと共に、自分を笑い飛ばせるようになったことに「あ、この子は大丈夫だ」と思いました。

  11. 匿名 より:

    更新ありがとうございます。
    なるほどなるほど、納得です。

    昔は怒ってばかりで…後悔ばかりです。

    小学5年生の今からでも間に合うでしょうか…。
    いや、今から話を聞こうと思います。

  12. まぼ より:

    P先生、更新ありがとうございます!!
    無理はされませんように。でも嬉しいです⭐︎

    今ネットで話題の不登校ビジネスのことが頭に浮かびました。一度利用したことがあるのですが、それは子どもへの声かけや行動を毎日記録・提出して、悪いところを指導してもらう、子どもはあらゆる手で学校に連れて行くというもの。矯正されるわされるわ‥。病みました。傾聴だけでは解決しないとか色々な考え方もありますが、やっぱり人間は基本的に自分の話を聞いてもらいたいんだなと思います。アウトプットすることで自分で気付くこと、ありますもんね。

  13. しろ より:

    ぐさぁぁぁ!!
    めっちゃ刺さりました。
    めっちゃ反省しました。
    息子はもうすでに思春期ですが、下の子への暴言・理不尽な言動に関しては、ついついバサッと斬ってしまいます。
    たぶん何度も反省しているはずなのに、下の子をかばう気持ちが前に出てしまって、本人の主張はなかなか受け止められないです。。。
    10回に1回でも「あなたはそう思うんだね」が言えるようにがんばります。

  14. 匿名 より:

    我が家は、
    考え方の癖の強い&感覚過敏もある長男(第一子)に対して、頭ごなしに押さえつけたら可哀想だと言うか、押さえつけられないぐらいのパワーのある子でしたので、必然的に子供の主張をまずは聞いていました。
    保育園は、今思い返すとかなり個々の子供を見てくれる園でしたので、環境に恵まれていましたが、小学校3年生くらいからは完全に「箱」に押し込められるような形になりましたね。。。子供の話をまず聞いてから話をしようとする私に対して「甘やかしてる」「子供の言いなりになってないか」と同義の言葉を先生から投げられたこと、一度二度ではありませんでした。
    ただ長男の場合、たまたま周りにもっと特製の強いと思われる子供達がいて、その子達がもっと適応に困り、もっと先生に叱られるのを彼自身が間近に見ていたので、自然と箱に入るように馴染みました。。馴染んだように見えてました。。。が、多分、これまでの間にとんでもなく疲れをためながら生きてきてるんでしょうね。不登校にはギリギリなっていませんが、高校生の現在、積極性とか意欲とかは見えません。義務感でなんとか毎日をこなしてる感じです。

    子供の話を聞いてたら、ワガママになってしまうのかも と、焦ってしまった過去の私に、先生の言葉を届けたいです。そしてこれからでも遅くはないと信じて、とりあえず、まずは聞く、を心がけようと思います。

  15. さかな より:

    P先生、復活してくださったら
    早速本題をありがとうございます。

    「あなたはそう思うんだね」は40代後半の私でさえ嬉しいというかホッとするし、
    小さい頃とかもっと若い時期もそうでした。

    最近不登校経験のある末っ子が元気ない(気圧等もあるでしょうが)ので正直不安でした。

    私にできることは栄養のあるご飯と落ち着く場を作る。
    「聴くよー」オーラを出し、
    何気ない話に「あなたはそう思うんだね」と伝える。
    そして彼を信じることなんだと思いました。

    復活早々ありがとうございます!

  16. でら より:

    P先生、更新本当にありがとうございます、涙と笑顔までかぶりついて読みましたー!

    そして、えっ、また、我が家を覗いてた?って思うくらいタイムリーなお題。

    昨日、進路の話をしていて、この学科も良いよでは?に対し、「好きなことが嫌いにならないかな」と。
    そう、まさに、ここで、あなたはそう思うんだね!発動の瞬間なのに…

    ゴニョニョ言ってしまって反省中の母。そんな時にP先生のブログ更新ですよ。

    次こそは次こそは「あなたはそう思うんだね」発動してみせます!

  17. フフフ より:

    お世話になります。前回の「終わり」を報告されたブログにはお礼もしなかった不届きものです。
    ブログの更新嬉しいです。ありがとうございます。

    今回のブログ、うちの子にも当てはまっているように思います。
    少しADHDタイプの長男は私とはあまり馬があいませんでしたが、ネットの通信制高校と、不登校の居場所ボランティア(子供達の話し相手やゲームの相手)でとにかく肯定されまくり、徐々に心がほぐれていきました。そのお陰で勇気も持てて、様々な経験を積むことができ、結果今では専門学校で模範学生です。私もこちらのブログなどを通じて試行錯誤してきましたが、間違いなく通信制高校とボランティアのおかげです!
    また、ASDど真ん中の長女は、不登校に摂食障害も経験しましたが、こちらは私との相性は良かったので、とにかく話まくりました。当時は、私がちょっとでも食べ物を口にして欲しくて、ティータイムと称して時間を設け、そこでお菓子を食べながら様々な話をしました。今思えば言語化の訓練になっていたのだろうなぁ…と思います。私も喋ったけど、娘もたくさんたくさん話をしました。そこから私と話すだけじゃ物足りなくなり、中学校(支援学級)にも足が向くようになりました。2年半をかけて30分が1時間、1時間が2時間…後戻りも何度も何度もしたけれど、3年の3学期には一日中学校で過ごすことができました。今では自分に合った通信制高校を見つけ毎日通っています。
    娘の場合は、肯定しながら話を聴く→もっと話をしたくなる→語彙が増える→自分が何で困っているのか、どう思っているのか、どうして欲しいのか、どうしたいのか、などそれらを言葉にできるようになる→困り感が減っていく。
    もっと複雑で紆余曲折ありましたが、こんな流れでした。
    娘は境界知能と思うし、超絶こだわり強いし、将来不安じゃないことないし、今も色々あるけど、毎日すごく楽しそうで、いい意味でも私の予想を超えていくんじゃないかな?って思います。

    ただ、先生のブログに話を聴くことで「すぐに少し変化がある」とありましたが、それはそうとも言えないかも。と思いました。先生が話されている子たちは病院に行くことが「できる」子たちです。でも、話を否定せずに聴くことは私もすごくすごーく大切だと思います。だから、すぐに変化がなくても、ぜひ根気強く試していただきたいと思いました。また、それは必ずしも母じゃなくてもいいのかな…とも。
    長文を失礼しました。これからも応援しています。

  18. より:

    お盆エンジョイしてたら気が付けば更新されてて嬉しい(*´ω`*)

    しかも、ちょうど今の自分と被る内容で。笑
    娘が長らく不登校を続けていて、私はちょこちょこ『これでいいのだろうか』と、本当に他の選択肢を捨てて良いのかな?と最善や正解を求めてしまう時があって。
    でも最終的に、大事なのはお互い日々笑顔で過ごせたかだよなーと毎度着地するという。
    不安になると小手先に頼ろうとしちゃうんですよね、手っ取り早いから(;´Д`)
    ちょうどP先生のブログ読んでホッコリしよーと思ったら更新されててラッキーでした!
    P先生素敵ー!ゲロ吐いてー⭐(前ブログ

  19. ありがとうございます より:

    話しを聞くことが苦手です…
    自分が話しを聞いてもらう経験が少なかったからなのか、自分のそんな特性なのか…
    すぐに気が重くなってきてしまって、その場から離れたくなってしまいます
    皆さん、どんな気持ちで聞いていらっしゃるのでしょう

  20. サンゴ より:

    ありがとうございます。これからも子供の声に耳を傾けていきたいと思います。同時に親だけと連携し再登校を目指す不登校支援ビジネスの怖さを感じました。子供達の心が守られますように。

  21. 不登校の子の母 より:

    先生、更新ありがとうございます!お待ちしてました!

    うちは子どもの気持ちを受け入れて不登校を認めました。これがあってるかわからないのですが(世の中的には批判の声も多いですし)、大人になってから鬱病になった友人が病院で「思春期までの親子関係が原因の1つになっている」と言われたことがずっと心にひっかかってました。
    友人は小中学校時代に学校へ行きたくなかったけれど、親が教師で罵倒されて無理やり行かされ諦めて行くようになったことがあり、そこから親への不信感を募らせたそうです。
    私の時代はあるあるでしたが、この話がずっと忘れられなかったので我が子が不登校になって葛藤の上、受け入れることにしました。
    今回のお話はとても心強く感じました。ありがとうございました。

  22. おかき より:

    P先生
    更新ありがとうございます!嬉しいです
    「話(主張)をいったん聞いてもらえる」経験
    我が子のこと自分自身のこと近しい人職場の人
    子ども大人にかかわらず
    この言葉で腑に落ちる経験があり過ぎて胸がいっぱいになりました
    素敵な言葉ありがとうございます!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です