発達障害

【ASD】「わからない」詳細

発達障害の子、発達でこぼこの子に何か聞いた時、「わからない」の一言で終了することがある。

 

母
どうしてそうなったの?

 

男の子
男の子
わからない。

 

 

 

母
何がしたかった?

 

男の子
男の子
わからない。

 

 

 

母
今日は楽しかった?

 

男の子
男の子
わからない。

 

 

 

先生
先生
自己紹介してください。

 

男の子
男の子
わからない。

 

 

 

果ては、

 

母
今日何食べたい?

 

男の子
男の子
わからない。

 

 

いや、それくらいは分かろうよ……。

 

色々「わからない」ASD

ASDやADHDの子に意見を求めると、「わからない」の一言でぶった斬られることがある。

そこで話が終了する。

 

わからないのか……。

本人にわからなきゃ、もうどうしようもないよ……。

 

会話終了。

困る。

非常に困る。

 

 

トラブルの経緯や原因を聞いても、「わからない」。

指示をきかないので、譲歩してじゃあ本人がどうしたいか聞くと「わからない」。

自分の考え、趣味嗜好なんかも「わからない」。(自分が行方不明)

感想文とか壊滅的で、「楽しかったです。おわり。」

 

 

中でも、今回はASDの話。

ASDでこの問題にぶち当たることはよくあって。

 

受診で、名前、年齢、学校名とか、定型的なものは答えられる。

でも、

  • 今日はどうやって来たの?(移動手段)
  • 家族は誰がいますか?(家族構成)

なんかになると怪しくて。

 

  • 学校どう?
  • 困っていることはありますか?
  • 薬を飲んでみて、効果はどう?

みたいな質問になると、もうお手上げ。

 

「わからない」

 

この一言で終了することがままある。

 

「わからない」詳細

これじゃ、本人がどう感じ、どんなふうに困っているのか、てんでわからない。

対応に苦慮するんだけど。

 

このメカニズムね。

僕、思うんだ。

もちろん、本人がちゃんと表現できないんだから、このモデルが合っているかは不明。

僕はこう思うって話ね。

 

こう↓ なんだと思う。(個人の見解です)

 

ASDは、ウォーリーなんだと思う。

つまり、情報量が多すぎるのだと。

 

ウォーリー(対象物)以外にも、周辺情報が

  1. 同列に
  2. たくさん

見えているんだと思う。

だから対象物が探しづらく、見えにくくなっちゃう。

 

こんな子がいました。

先日、ASDの子の受診で、こんな話を聞いた。

 

状況設定問題だ。

AさんがBさんに、「綺麗な手袋ですね」と言った。

しかしBさんの手袋は、明らかに汚い。

いわゆる『皮肉』ってヤツだ。

皮肉の状況設定問題なんだけど。

 

この状況で、Aさんの気持ちをASDの子に説明させた。

どんな気持ちでこれを言った?

すると、そう、答えは「わからない」だった。

 

ふむふむ。

ASDは一般に、比喩や皮肉がわからないって言うからなぁ。

 

そうなんだけどさ。

もう少し突っ込んで聞いてみて、なるほどと思った。

どうやらこの子は、ただ単純に「皮肉がわからない」「文字通りに受け取った」ってわけではなさそうだった。

 

女の子
女の子
日本語に『皮肉』ってものがあるのも、このシチュエーションでその可能性があることも理解してる。

でも、Aさんは本気で「綺麗な手袋」だと思った可能性もあるじゃん。

感じ方は、人それぞれでしょ?

汚い手袋でもAさんはきれいと感じたなら、その場合は『皮肉』じゃないわけで。

 

だから、これだけの情報では判断できない、決められない。

「わからない」。

これが答えになる。

 

とのことだった。

賢い子なのよ。

 

僕はうなってしまった。

 

なるほどなぁ。

言ってること、まさにその通りだ。

 

自分の主観で汚い手袋でも、他の人には汚くないかもしれない。

勝手に決めつけてはいけない。

 

目からウロコが落ちた。

その通りだよなぁ。

僕たちはASDの子に「人の気持ちを考えましょう」とか偉そうに説教するけどサ。

逆、かもしれない。

僕の方こそ、人の気持ちを勝手に決めつけちゃいけないんじゃないか。

そう思った。

 

情報の制限

この設問で、社会一般的な答えは『皮肉』だ。

もちろんそれで合っている。

ただこの答えを導き出すためには、勝手に情報を制限する必要があると思うんだよ。

 

物事をフラットに眺めたら、無数の可能性が出て来てしまい、答えが出ない。

多くの人は無意識に、これを↓

 

こうしているのではないか↓

 

上の設問の場合、

Aさんは汚いものに対する感覚が自分(や一般的な感覚)とズレている可能性

を、無意識に除外する。

 

情報を絞って単純化するのが、『定型発達』で。

情報過多のまま生きているのが、『ASD』なのではないか。

僕にはそう思える。

 

それゆえASDは、「わからない」「決められない」「どっちでもいい」みたいな、一見投げやりな返答をする。

でもその実、情報が多すぎるゆえに決められず、そう答えるしかなくなっている可能性があるなぁと。

 

考えてないんじゃない。

考えすぎ、検討のしすぎで、答えが出ない。

ってことなんじゃないかなぁぁぁぁぁ。

 

 

だからこそ、ASDはクリアに理解できる内容には強い興味を示したりする。

道路標識とか数字とかさ。

正解がクリアな、「ズバリこうです!」じゃん?

そういうのは好き。

 

クリアカットに答えが出るものや、興味のある特定の分野が好き。

推し活とかさ。

ポケモンの名前を全部覚えていたり。

覚えれば良いもの、理解できる分野には、めっぽう強い。

これがASDの視界なんじゃないかなーと。

 

まとめ

ASDは、

情報をそのまま認識する傾向にある

のでは、と思う。

 

対して定型発達は、

情報を絞って単純化して捉える

のではないか。

 

大人になると、さらに情報は単純化される。

だもんで、定型発達の方が社会的なルール合致しやすいと思う。

 

 

この2者の考え方、どちらが合っているとか間違っているとかではない。

毎度言うけど。

特性や特徴は、何が良いとか悪いではなくて。

それぞれ良い面と悪い面、両方が存在する。

 

どちらも間違いじゃないけど、ASDの視点の方が生きづらい。

それは事実だ。

 

 

ASDの子は、質問に対し「わからない」になることが多い。

ちゃんと考えてるんだけど。

何がわからないか、自分でもわからない。

「自分が行方不明」だ。

 

周囲の大人が、

  • もしかして、情報が多すぎるんじゃないか。
  • 考えすぎているんじゃないか。

という目で見ると、「わからない」が「ちょっとわかる」に進化するかもしれない。

聞いてみると、「なるほど!」になるかもしれない。

丁寧に、一緒に言語化していくのが良いのだろう。

POSTED COMMENT

  1. 成人当事者 より:

    はじめまして
    私は成人当事者です。私は世の中の人が気持ち悪いです。
    何故かというと前提を決めつけて疑わない人が多いからです。
    私が診断を受けたとき、三十代だったのに当たり前の様に子供扱いする役所の人や、福祉の人。
    三十代で正社員で働いてもそういった扱いを受けました。
    私は学生時代ものすごい真面目なタイプでしたが、宿題が出来ませんでした。当然の如く怠けていると決めつけられ、テストの点から考えれば物凄く低い内申点をつけられました。
    論理的思考があれば、超がつくほど普段は真面目なのだから、何かしら出来ない理由があるはず、となるはずなのですが。
    皆さん、悪意はありません。人格的にはよい人なのでしょう。
    でも沢山無意識に傷つけるのです。
    そして傷つけていることすら気づかないのです。

  2. ぴよ より:

    うちの小5ASD娘。ほんとその通り!。発達外来で似たような質問を主治医の先生にされて(草ぼうぼうの庭をみて、近所の人が、なんてきれいな庭!と言いましたみたいな)。

    「近所のはひとは、本当にきれいだと思ったのかも」、「病院で、こんな皮肉の問題がでると思わなかった(皮肉を言ってるとわかってたらしい)」など言ってました。

    先日受けたウィスクでも、心理士さんから、「いろんな答えが浮かんで、1つにしぼれない」とのコメントが。

    今回のP先生の記事で納得です。ありがとうございました。

  3. しろ より:

    そうそうそう!そうなんです!
    みんなが気にならないことが引っかかってしまったり、考えすぎてしまうんですよねー。
    昔、通級で冬休み明けに「お正月はどんなことがありましたか?」的な質問に「お正月って、1日?2日?3日?」と聞き返したらしいです。
    相手は何日のことでもよくて、冬休みのトピック的なことを聞きたいだけなんですけどね。
    たぶん本人の頭の中では常にそういうことが起きていて、1人の先生が大人数の生徒に話をする状態だと「え?今のはこういうこと?」「〇〇って言ったけど××の場合はどうなるんだろう?」とかって考えてるうちに話が進んでついていけなくなるんですよね…。
    低学年のうちはその疑問を口に出してしまうので、授業を脱線させてしまうことも多かったです。
    でも経験を積んで、口に出さないようになり、引っかかるところもスルーできるようになってきたように思います。
    そこに至るまで、本人はいろんな思いをしただろうし、大多数の人ははそんなことに労力をかけることなく人生を送るんだと思うので、毎日ほんとにがんばってるなぁ、と見守っています。
    (そして時々「毎日がんばってるよねー」と、ちょっとした推しグッズを渡してねぎらうようにしてます(笑))

  4. may より:

    まさにそう!ドンピシャです。
    現在、特別支援高1年の娘。
    うちの娘もわからないとよく答えます。
    ちなみに場面緘黙症もあります。
    先生が仰るように、頭の中ウォーリーを探せ状態だと思います。
    何とか頑張って学校へ行って頑張るのですが、ウォーリー酔いして腹痛or嘔吐が多いです。
    よくわからないならとりあえずやってみろと思うのですが、こだわりあり不安あり、結果→動かない。これぞASDって感じです。

  5. 女子の母 より:

    ASDだかADHDだかわからないけど、
    「わからない」
    「知らない」
    「忘れた」
    と言って、学校の内容も、友達関係のことも一切話しません。
    全く興味がないといった感じ。

    お友達の人間関係は知らないけど、
    学校中の虫やトカゲの棲息は全て頭に入っていて、聞けばイキイキ話してくれる。
    実際、参観で見ていても、授業より校庭の蝶を見ている。

    何か、人と見えているもの、脳が反応するものが違うのでしょう。

    家に帰って、学校のことやお友達の噂話なんか事細かに話す子のことを聞くと、
    親としてはちょっと寂しいですけど、もう、諦めました。
    いわゆる、ガールズトークは出来ないタイプですね。

  6. きなきな より:

    我が家の息子たちは「わからない」と答えることが非常に多いです。あまりにも「わからない」と答えることが多いので、若者の間で流行ってるのかな?と思っていました。
    息子たちが不登校になり「わからない」が多い子たちの天敵とも言える大人は、問い詰める、決めつける、押し付けるタイプであることを痛切に感じています。
    夫も私も天敵のような親でした。
    家庭のみならず、社会全体で「不登校は、なんかよくわからないけど、ある一定期間休むとよくなるもの。全部わからなくてよろしい」みたいな感じになると、大人も子供も、気楽に過ごせるのかなぁと思います。

  7. あさみ より:

    いつもありがとうございます。

    本でも「ASDは感想文が苦手」とは書いてあるけれど、その原因というか、そこまで考えて分かりやすく伝えられる先生は素晴らしいと思います。
    こうすれば良いって書いてあるけど、本人がなぜそう感じるのかって書いてないです。

    まとめをもう一度読んで、しっかり理解したいです。

    また違うかもですが、ASDは曖昧な指示が分からないとよく聞きます。
    例えば「そこに立ってて」と言われたら「そこってどこ?」となるから具体的な指示を出すと良いみたいです。

    ただ「そこ」が分からない人だと思われますが。

    もしかしたら「そこってどこ?」から始まり、
    「でも前の人はこっちに立ってたから私がこっちに立つと、その人はどう思うかな…」とか
    「ここだとボールが飛んできて危険かな」とか
    「もしかして指示が短いのは、この先生の機嫌が悪いのかな?さっき私が聞いた時にめんどくさそうな表情した気がするし…また聞いたらしつこいと思われるかな」
    「早く動かないと変な人だと思われるけど、でも間違ってたらどうしよう」

    フリーズしてるようで、実は頭の中はフル回転だったりする人もいるんじゃないかと思いました。

  8. 匿名 より:

    申し訳ありません↓途中で送信してしまいました。
    うちの子たちも同じようなことを言います。
    Aさんのたとえを出されたとき、Aさんのことを勝手に決めつけてはいけないということが第一なのです。
    一般的な解釈、が、決めつけ、となるようです。

    多すぎる情報も記憶できてしまうので、学校でいえば、道徳の時間に「人の気持ちを考えましょう。自分と違ういろんな考え方があります。」と学んだ後
    Aさん問題を提示されたら、道徳の授業も等しく記憶に呼び起され、自分と違うとらえ方をしている可能性を尊重することを習った経験から「(Aさんに聞かなければ)わからない」となる…うちの子はなぜか道徳の授業で習ったことがやや優先されるようです。
    そして多分これが社会にでて、
    「(教えていただいていないので)わからない」になるのかなあと、心配…
    カードゲームのカードのように、この行動はこの効果がある。ただし例外はこれこれで…と一枚一枚(一行動ごとに)
    経験していくなかで、情報を制限して「一般的」を学ぶのが難しそう…
    多分、Aさん問題の時には子供の頭にかるたのように
    「手袋」のタグが付いた経験がずらーっと並んで、なにがなんだかわからなくなっているのかな。

  9. 匿名 より:

    ものすごくわかりました(笑)
    うちの子たちも同じようなことを言います。
    Aさんのたとえで大事なのは、Aさんのことを勝手に決めつけてはいけないということが第一なのです。
    一般的な解釈、が、勝手な決めつけ、となるようです。
    多すぎる情報も記憶できてしまうので、学校でいえば、道徳の時間に「人の気持ちを考えましょう。決めつけは良くないです。」と学んでおいて、その後Aさんのたとえでそれは皮肉だと考えるのは

  10. CUSU より:

    P先生ありがとうございます。これが、周りに全然伝わらない理由って理解できました!
    上手く言語化出来ない次男は、小4の時授業中泣いてしまっただけで『泣いた理由をいいなさい』と2時間立ったまま放課後、担任に詰め寄られ翌日から不登校になっています。担任は、悩みを聞き出して指導したかったんだそうです。
    『なんで叱られてるかわからなかった』って。数ヶ月後にやっと話せました。
    今後は、P先生の例えを使って『数時間かけても、本音は話せない。まして感情を他人に説明するなんて無理です!やめて欲しい』って伝えていきまーす。

  11. もも より:

    ASDの息子は、普段から人をよく観察して分析しているようで、いつも疲れています。情報過多なんだろうな。。
    クラス替えで環境がガラッと変わって、欠席が多くなりました。本人も言い表わせないので、何が辛いのかをわかってあげられないもどかしさがあります。

  12. 匿名 より:

    すごい!その通りです!息子と同じ!
    国語の問題を解くとよくそんな風に言っていました。
    こちらが質問しても、分からないと答えることも多く、分からないなら、こちらは全く分からないと伝えると、最近は何て行ったら良いか分からないと言いつつ、ポツリポツリと色々な考えた情報を話しせるようになってきたような気がします。
    しかし、返事はキャッチボールのようにはいかずテンポが遅い…。考えすぎなんでしょうね。

  13. 匿名 より:

    いつも本当にありがとうございます!
    4月は、色々と環境の変わる時期ですね。先生も??
    更新まだかな〜、と楽しみな気持ちもありつつ、是非ともご無理ないペースで長く続けていただけたら、と心から願っております。

    我が子の「わからない」は、理解力の問題もまだまだ大きそうで分析しきれずにおりますが、確かに先生の言われる要素もあるような気はします。
    かと思えば、あからさまな『正解の回答』を言ったり(心は全くこもっていません、、、)するので謎ですが。

    そして、自分自身がめちゃくちゃ当てはまる!!と思いました。そんなつもりは無いけど、多分周りからしたら“めんどくさい”細かいところにこだわってるように聞こえるんだろうな、と思います。。
    ゆっくり、本当にそうかな?と考えると、「可能性ゼロじゃないけど、限りなく可能性は低そうだから、無視した方が周りと噛み合うんだろうな」と、分かりますが、ぱっと浮かんだ通り話すと、めんどくさい人になりがちです。。。

  14. はは より:

    まさに!先生すごい!そのとおり!
    うちはADHD女子なんですけど、国語の読解問題が苦手です。「この人はどう思いますか?」という問題はいつも「わからない」とか全然違う回答で。
    発達障害の理解がある塾の先生がおっしゃるには「本当にわからないのではなく、いろいろな可能性を考えすぎて答えが出せないようです」とのこと。これは他の教科の問題にも言えるようで、聞かれている質問がストレートなものじゃないと「わからない」になります。だから図形問題なんかは得意です。

  15. 3児の母 より:

    自分がわからない問題、ASD傾向の小6の息子は多々あります。ポケモンの名前、全部覚えているというのもうちの子も同じです!(しかも進化形まで)
    先日のことですが、皮肉を理解しているのかいないのか、こちらもわからない事がありました。
    私はHSP傾向で、様々な気持ちや言葉にも敏感タイプなのですが、反抗期にも入って扱いにくくなってきた息子と毎日口論続きで、会話といったら小言やお説教ばかりになってきています。
    どうして母はしんどいのか、私のことを理解してもらおうと思い、ポケモンのキャラを用いて説明してみたのです。お母さんはミブリム(先生だったらご存知でしょうか?)と一緒で人の気持ちに敏感なの。兄弟喧嘩やチクチク言葉ばかり聞いていると、とてもしんどくなってしまう。だから、聞いているお母さんのこと、ミブリムと同じと思って接してね、と伝えました。ミブリムか、うるさいのとか嫌いだもんね。分かった。と返答があったので、よかった!分かってもらえたかな!と嬉しく思ったのですが、直後。
    聞こえないくらい小さい声でボソッと、ミブリムって進化するとテブリムになって、髪の毛で相手をたたきのめすんだよね(ニヤリ)と。これは息子なりの皮肉でしょうか?
    もしこれが皮肉だったとしたらASD傾向の子供でも理解出来てるということなのか!?と思う事件でした。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です