発達障害

できるけど疲れる

発達障害の支援を考える時、

  1. できることは自分でやらせる。
  2. できないことは助ける。

が基本姿勢になると思う。

 

もちろん、これで問題ない。

だけど、これだけではうまくいかないケースって、実際には結構多い。

 

「できる」と「できない」の間

誰かが言ってた。

発達障害、「できる」か「できない」かの二択じゃない。

その間に、

「できるけど疲れる」

が存在する。

 

そうなのだ。

できるかできないかで言ったら、できる。

んだけど、めっっっっっちゃ疲れる。

こんな案件が、定型発達と比較し、かなりの高比率で存在する。

 

 

ADHD。

持ち物の管理、頑張ればできるんだけど、めっっっっっちゃ疲れる。

だから、やっても抜けたり、そもそもやる気になれなかったりする。

 

ASD。

コミニュケーション、頑張ればできるんだけど、めっっっっっちゃ疲れる。

だから、やっても力尽きたり、そもそも人付き合いを避けたりする。

 

こんな調子。

他のことについてもそう。

できるんだけど、スーパー疲れる。

この範囲が、定型発達と比較して鬼のように広いのだ。

 

 

母
できるんだから、やりなさい!

 

母
自分でできることは、自分で!

 

そうなんだけどさー。

単純にそういうわけにもいかないのだ。

 

ここの認識が、発達障害児と支援者とで乖離しがち。

理解されにくいところだと思う。

 

やらせる? やらせない?

発達障害支援の難しさって、この点がかなりあるように思う。

合理的配慮っていうけどさ。

この、「できるけど疲れる」案件には、どう対応するのが合理的なのか。

 

やれば出来る。

んだけど、疲れる。

→だから、やらない

この思考になるのは、子どもだもの、十分に理解できる。

 

この子にやる気を出させるには、どうしたら良いだろう。

いや、お尻を叩いてやらせることが正解なのだろうか。

 

頑張り続け、力尽きる子がいる。

実際これは、不登校の原因の一つとなっているだろう。

表面化しづらく、目立たないけれど。

 

じゃあ、本人に任せる方がよいか。

そうすると多分、子どもだもの、「やらない」。

やらないことには経験値が上がらず、いつまでたっても「やらない」。

スキルが身につかないまま大人になって、その先どうなるだろう。

 

 

実際問題、発達障害者は生涯に渡り、このできるけど疲れると付き合っていくこととなる。

定型発達に合わせて設計された社会で生きていくのだ。

  • 疲れるけど頑張るのか。
  • それとも避けるのか。

直面する課題に、毎回判断を下していく。

 

今現在社会で頑張っている発達障害(グレー含む)。

この部分が生きづらさとなっていることだろう。

定型発達が当たり前にできることが、めっっっっっちゃ頑張って、やっとできる。

そりゃ疲れるって話で。

発達障害者って一般に疲れやすいんだけど、こういうことだ。

 

 

それでも大人になると、頑張りどころがわかってくる。

自分の特性が見えてくる。

頑張るところと手を抜くところ、経験からなんとなーくわかる。

 

だけど、子どもだもんで。

どこをどの程度頑張ると社会のニーズに応えられるのか、皆目見当がつかない。

 

前提として、「みんな同じ」ハズなのに。(特に学校ってそうでしょ?)

自分はなんか、めっちゃ疲れる上に、あまりうまくできない。

みんなと同じにできない。

「なんかうまくいかない感じ」を抱えやすい。

 

発達障害児って、そうじゃん?

  • この子のお尻を叩くのか。
  • 無理させない方がよいのか。

答えは出ない。

 

「無理ではない」がゆえに……

はっきり「できない」ならわかりやすい。

援助する一択だ。

 

でも、そうじゃない子。

頑張ればできる。

でも、めっっっっっちゃ疲れる。

こんな子には、どう支援するのが正解だろうか。

 

 

大人になってもそう。

はっきり「できない」なら、将来的にも援助が必要だ。

福祉に頼って生きていく。

 

でも、そうじゃない人。

頑張ればできる。

でも、めっっっっっちゃ疲れる。

こんな人は、なんとかかんとか一般社会で生きていくのが現実的なところで。

 

それって、どうなの?

大変じゃね?

 

実際大変だろう。

でも、それがその人なんで。

その人のまま生きていくしかないわけで。

 

 

そして実際、発達障害(グレー含む)当事者の大部分は、このタイプ。

明らかに「無理」って人は、実はあまり多くなくて。

頑張ればできる、でもめっっっっっちゃ疲れるって人が大半だ。

 

  • 発達障害って、ガチでできない人だよ。お前のは甘えだよ。
  • できるんだから、やれよ。発達障害を言い訳にするな。

 

言われがち。

でも実際は、こういうことなのだ。

 

 

発達障害って、発達の速度にデコボコがあるってこと。

すごく早く発達する分野もあれば、他の人より明らかに遅い分野もある。

だから『発達障害』って呼ぶんだけど。 ※今は神経発達症と呼びます。

 

つまり、遅くても、発達する。

がんばれば出来るようになる。

めっっっっっちゃ頑張れば、一応できる。

でも、スーパー疲れる。

そういうことだ。

 

正解はないが、道はある

正解はない。

正解なんて、人によって違うだろうし。

自分をよく知り、戦略的に取捨選択する以外にないのだろうけど。

 

非常に難しい問題だけどさ。

でも、今現在社会で活躍している発達障害(グレー含む)当事者はたくさんいるわけで。

彼らは、この「できるけど疲れる」にうまく対処している。

 

道はある。

「できる」か「できない」か、0か100かじゃなくて。

その間にある「できるけど疲れる」をうまく扱うのが、発達障害最大のサバイバル術のように思う。

POSTED COMMENT

  1. cuse より:

    不登校になって悩んでいた答えがここに。。
    まだ10歳。

    悩みが尽きない。。

  2. みー より:

    でもでも生きていかなきゃいけないんですよね、稼がなきゃ生きていけない、、
    じゃあ頑張るしかない、、
    なんのために生きてるのかよくわからなくなってきました(_ _)

  3. もも より:

    うちの中1の息子(ASD、HSP)がまさにそうです。
    担任の先生は色々な経験をさせたいと思ってくれていて、本人も促されてやってみるけれど、帰宅後は疲労困憊。半日以上は寝ないと復活しません。

    頑張った後は、数日学校を休みます。
    先生は何でそんなに休むのだろうと思っているようです。疲れちゃうんですよーって伝え続けているのですがね。。

  4. ポッチャマ より:

    先生ありがとうございます✨
    ずっとモヤモヤ考えていた事がおっ!これだよ、これ!と腑に落ちました。
    できるけど疲れる…これ私の事やん。
    そしてついでに私の子供らの事やん!って。
    必死になって頑張ればできちゃうんです。
    その後の疲労度は100パーセント超えちゃいますが。自分じゃなくていい事はやらない。
    頼まれ事も5回のうち2回しか引き受けない。
    趣味の邪魔にならないように仕事をする。
    あたりをここんとこ意識してます…
    子供達、小児科にお世話になる年齢ではないけど、先生のブログは年齢関係なく人間の軸を教えてくれます。毎日読み返して私のパズル、
    子供のパズルのピースをはめてます!

  5. 女子の母 より:

    この概念、すごく腑に落ちました。

    その視点でみると、自分も含めて、
    そういう人の割合ってすごく多い気がする。

    「頑張れば、できるじゃん!はじめからちゃんとやれよ」って、社会のあちこちに蔓延してますよね。

    でも、
    「疲れるから、ま、いっか」って思える人と、
    「いやいや、どんなに疲れても、自分はまだまだだ!」って歯を食いしばっちゃう人といて、
    どっちが幸せなんだろうなー。
    どっちが長生きできるのかなー。

    これからの教育や、社会の仕組みで、
    健康を損なうほど疲れなくても
    生きていけるようになれば良いけれど。。。

    いろいろ考えさせられますね。

  6. 匿名 より:

    いつもありがとうございます!!
    私自身が、「できるけど疲れる」まさにそんな感じです。
    スイッチオンにして頑張れば、むしろそれなりに評価してもらえるくらいにできますが、他のことができなくなるくらい疲れます。意識の上ではそんなつもりはないですが、ゼロか100か、みたいなところもあるのだと思います。それでも、力技でやり続けていましたが、特性強めの子の母となり、そのやり方も通用しなくなりました(時間が足りない・私ががんばってもどうにかなる問題じゃないことも多い)。そして、子供のことで悩んだり考えたりする中で、自分もかなり色々あるようだな、と分かってきました。
    せっかくできるのだから、疲れないやり方を、子供も私も試行錯誤して見つけて&身につけていきたいと思います。
    これからも楽しみにしています!
    (先生の、「めっっっっっっちゃ疲れた時の回復法」知りたいです!!ゲーム、、でしょうか??)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です