発達障害

ADHDの薬って、ぶっちゃけどのくらい効くの?

ADHDには薬がある。

症状である、多動、衝動性、不注意。

これらを抑える薬。

 

これって、ぶっちゃけどうなの?

効くの?

 

僕の考えを書く。

 

こんな質問をされました。

ADHDの薬については、学校から問い合わせをいただくことが多い。

親御さんよりも。

実際「困った」を目の当たりにすることが多いからだろう。

 

ADHDは、やっぱどうしても集団行動が苦手だからね。

家より学校で困っちゃう場面が多いのだろう。

 

先生
先生
薬を飲めば落ち着きますか?

 

先生
先生
薬の種類を変える、もしくは量を増やすのはどうでしょうか。

 

こんなようなことは、割と聞かれるのよね。

 

母
学校の先生から薬の提案をされましたが、どうなんですか?

 

そうね。

気になりますよね。

 

 

結論から言うと、効きます。

 

臨床的に、やっぱり効くと思う。

多動、衝動、不注意の、いずれの症状にも効くように感じる。

薬ってすごいネ。

 

もちろん「薬を飲んだから大丈夫」ってプラセボ効果もあるだろうけど。

それを差し引いてもやっぱり効くような気がするし、まぁプラセボでもなんでも効けばいいわけだし。

 

 

でもね。

 

万能薬じゃない。

 

ここは誤解されやすいように感じる。

「薬を飲めば万事解決」と思っている方には、ちょいちょい会う。

そんなふうに誤解している学校の先生もいるようだ。

でも全然、そんなことはなくて。

 

薬が効く条件

ADHDの薬には、副作用がある。

もちろんこれもデメリットではあるんだけど、今回はちょっと置いといて。

 

僕が言いたいのは、

「薬を飲めば困った症状が魔法のように消えて定型発達と同じになる」わけじゃない

ってとこね。

 

薬の恩恵にあずかることができるケースには、条件があると思っている。

「みんながたちどころに良くなる薬」なんて、そりゃあるわけないよね。

 

 

僕は個人的に、投薬は少ない方だと思う。

あんま出さない。

 

じゃあどんな子に処方するかというと、

  1. 純粋なADHD症状で、
  2. かつ本人が困っている

ケース。

※例外はあります。

 

そのときは特性のせいでやらかしちゃう。

でもあとで冷静になれば、ちゃんと理解できる。

そんな子。

 

男の子
男の子
また友達を叩いちゃったけど、本当はケンカしたくないんだよ。

無視すればよかったんだけどさ、その時はどうしてもカッとなって。

 

女の子
女の子
宿題やってからゲームする約束なんだけどさ。

どうしても宿題がブラックホールに消えちゃうんだよね。

 

こんな子ですね。

正しい行動は、頭では理解してる。

だけど、ついやっちゃう。

 

かつ、それを自覚しており、直したいと思っている。

こんな子には投薬を考える。

 

このままじゃ自己肯定感が下がっちゃいそうな子とか。

ちょっと薬の力を借りると、格段に適応が良くなりそうな子ね。

 

薬の問題じゃないケース

逆に、薬を使わないケース。

 

  1. 二次障害が問題のメイン
  2. もしくは本人の困り感がない

こんな子には、僕は個人的には薬を使わないことが多い。

※例外はあります。

 

①二次障害

よくあるのが、問題行動の原因が二次障害のケースね。

もともとの衝動性はあるんだろうけど、それを超越し、大人への不信感が強くなっちゃってる子。

 

男の子
男の子
どーせ俺が悪いんだろっ!

 

女の子
女の子
全然納得いかない!

 

反発心から問題行動を起こしている子ね。

 

多分、薬効かない。

ってゆーか、きっと飲まないし。

 

 

本人が行動の是正を望んでいないわけ。

反発、反抗してる。

これまでの環境への不適応からの、二次障害ですね。

 

こんな特性で困るから

改善したい

 

という、素直な発想がなくなってる。

 

とにかく周りはみんな敵だし、誰も自分のことなんて分かってくれないし、なによりこんな自分が大嫌い!

 

どうしていいかわからず、ひたすら攻撃することで自分を守る。

やられたらやり返す、倍返しだ!

ネガティブな感情に支配され、ひねくれちゃったり、拗ねている状態ね。

ちなみにこの状態、めっちゃ孤独です。

 

②本人の困り感がない

あと僕が薬を使わないのは、本人の困り感がないケース。

 

衝動性からのトラブルが多い。

忘れ物無くしものうっかりミスも多い。

んだけど、本人がまったく気にしていない。

そんなケース。

 

 

ケンカしないで、先生に言うか、我慢して無視すればよかったんじゃない?

 

男の子
男の子
えーでも相手が悪いし、もう仲直りしたから大丈夫だよ!

 

 

明日の準備をしてからゲームしたら解決じゃない?

 

女の子
女の子
忘れ物しても別に困らないから、先にゲームをするよ。

 

こんなケースね。

 

 

あとで振り返っても、別になんとも思わない。

反省も後悔も、困り感もない。

 

小学生くらいだと結構あって。

困ってるのは周りの大人で、本人はなんとも思ってないってケース。

忘れ物も宿題忘れも、ま、いっか。

友達とトラブルになるかと思いきや、ADHDタイプの子はADHDタイプの子と惹かれ合うようで、相手も気にしていなかったりする。

ケンカしたのに気づけば一緒に遊んでて、またケンカして。

それで成立してる。

 

 

こんなケースでは、僕は基本的に処方しない。

薬は「その子のため」に飲むものであって、周囲の大人のためじゃないからね。

大人が扱いやすくするために薬を飲ませるわけじゃない。

 

あと、困ってなくて反省もしてないなら、薬飲んでもきっと行動は変わらないから。

 

薬の効果

ADHDの薬は、僕は「ブレーキを強化する」と説明している。

 

「ちょっと待って今コレしていいんだっけ⁉︎」と考える、『一瞬』を作り出す。

衝動的に動いちゃう前に、ちょっと考える時間を作ってあげるイメージ。

 

だから、落ち着けばやっちゃダメと判断できる子には、効く。

でも、落ち着いても特になんとも思わない子や、二次障害であえてその行動をとっている子には、効かないだろう。

 

結局、行動を改めるのは本人で、薬じゃないってことね。

薬は本人の判断を手助けするだけに過ぎない。

 

まずは環境調整!

ADHD治療の鉄則。

 

まずは環境調整から!

 

投薬適応の子も、そうじゃない子も。

第一選択は環境調整です。

薬はその後。

 

ADHDは、環境に不適応を起こす。

なので、まずは先に環境を変える。

本人を変える(薬を使う)のは、その後。

これがセオリーだ。

環境調整ではどうしても補いきれない部分を(もちろん完璧な最適化なんて無理なわけで)、薬で補ってあげるイメージね。

 

 

投薬適応じゃない子は特に、だ。

二次障害の子は、そっちをなんとかしてあげてください。

※だから口を酸っぱくして言ってる。「二次障害を起こさないで」って。特性自体より、二次障害の方がずっと大変。二次障害から反抗的になった子、すごく大変。本人も周りも。

 

困り感のない子は、とりあえずそのままでいいのではないでしょうか。

宿題とか忘れ物とか、時がくれば気にするようになる。

「20歳になったとき、シャレにならないやらかしはしない」を目標に。

長い目で見て良いと思う。

※個人的見解だけどさ、「やると判断する」ってその子の能力だ。その気になればできるって、つまり「その気になる能力がない」ってこと。ここが欠如しているのに、表面上の提出物とか課題なんかを取り繕っても意味ないと思う。ゴールは「自分で判断し、実際に行動できる」だよね。

 

まとめ

 

ADHDの薬は効く。

ただし、先に環境調整!!!

 

もう、これでファイナルアンサーで良いだろう。

 

実際にどの子に投薬するかは主治医との相談で、正解・不正解はない。

とりあえず使ってみるのも良いだろう。

でも、「薬で全て解決♪」とかそんなことは全くないと知っておいてほしい。

POSTED COMMENT

  1. kendo より:

    不登校中一兄(当時)が五月雨不登校初期「集中できる薬があるけど飲んでみる?」と言われ「はい」と言って前向きに飲み始めましたが、薬の副作用で食欲がなくなって給食が食べられなくなって薬が嫌になりました。その後「あれはやばい薬だ!」と言い出し全く飲まなくなりました。
    おそらくネットで薬の内容を調べたんだと思います。
    その時ADHDのことも知ってしまったのかもしれません。
    一方不登校ではない小五弟は、同じように先生に投薬を勧められ「薬を飲むと集中できる」と言って飲み続けています。また兄と同じようにネットで調べたらしく「俺ってADなんとか(HD)なんでしょ。自分にあるあるって思った」と言い出し「ADなんとかって何か聞いてみたい」と言い、先生に説明してもらうことになりました。
    同じ投薬でもタイミングや性格でだいぶ違いますね。
    正解ってないですね。

  2. 匿名 より:

    いつも本当にありがとうございます!!
    学校の先生、勧めてきます。どうするのが良いのか、なかなか判断がつかず、、ですが、先生の記事を読んで、かなり理解が深まりました。
    注意深く様子をみながら、判断していこうと思います。
    ちなみに、投薬のデメリットはどの程度ありますか?
    効かないだけなら良いのですが。

  3. 匿名希望 より:

    「本人がその気になれない」ものに対しては、それをさせようとするためのどんな「サポート」もあまり意味がないって事なのかなと思いました。

     これならやりたい、これなら出来るかもと思える事のある事があるといい。服薬より環境調整が優先というのも納得です。

  4. 匿名 より:

    友達とのトラブルが多く、当時を振り返ると投薬すれば良かったのかなと思いましたが、本人に困り感がないタイプかもしれません。
    それで私は鬱気味になり、子供を憎々しく思うようになってしまいましたが、あの時の主治医の判断は正しかったのかと少し気は楽になりました。
    やはり他害は親の精神を削られます。

  5. かおりんご829 より:

    P先生

    「その気になる能力がない」ってこと。
    なんて言わないでください。だから困っているのです…

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です