もう一つ、不登校がなぜダメかについて僕が考えたこと。
みなさん、ブラック校則って知ってます?
- ツーブロック禁止
- 下着は白のみ
- 靴下は白のくるぶし丈、ワンポイント不可
とか、こんなの。
正直、どーでもいーんじゃね? ってやつ。
理論的に、それがダメである説明がつかない。
むしろお店で白無地の靴下を探す方が難しかったり、洗濯が大変だったり。
非合理的な側面の方が明らかに大きい。
でも、校則で決められている。
納得いかない!
ってやつ。
ブラック校則 〜誕生秘話〜
最初に断っておくが、僕は校則については否定的な考えだ。
好きにすればいーじゃん、と思っている。
その上で。
物事がヘンになるには必ず理由がある。
ホイ奇祭。

物事がヘンになるのには、必ず理由がある。
ブラック校則は、明らかにヘンだ。
ヘンな校則ができたのには理由があるはずで、その理由を考えてみる。
思うに、靴下の色なんてどーでも良い。
じゃあどーでもいいから明日から靴下は自由! とした場合を想定してみる。
僕の予想では、正規分布する。
『模範的な靴下』から『いっちゃってるもの』まで、広く正規分布するだろう。
どゆこと?
クラスの5%くらいは、従来通り白のくるぶしソックスを選ぶかもしれない。
大多数はお気に入りのワンポイントのついたものや、汚れの目立たない黒いもの、ちょっとオシャレな紺のハイソックスとか、常識的に許容範囲の選択をしてくると予想される。
そして残りの5%。
この子たちは、とんでもない選択をしてくる。
常識もセンスもちょっと疑うような選択。
「なぜコレを?」と思うのだが、当人は断固たる意志でそれを選んでいる。

↑この図、天才の仕事だと思うんだけど。
今作ったんだけど。(制作5分)
靴下の割合って、こんな感じの正規分布になると思うんだ。
さて。
この図の右寄りの靴下たちですが、結構ヤバくないですか?
こんなの履いて街をうろつかれると、学校の品性が問われるというか……。
僕は好きなんだけどね。
でもこんなふざけた靴下、ちょっと社会的にどうかと思う気持ちも分かる。
これをどうするか、という問題になる。
このぶっ飛んだ靴下。
「自由」にすると必ず「めっちゃダメ」なことをするヤツが出てくる。
それはもう、絶対に出る。
じゃあ線を引こうと思うんだけど、何がよくて何がダメか、万人を納得させることなんてできっこない。
例えば上の図だと、どこまではよくてどこからがダメですか?
それはなぜですか?
答えは出ない。
いっそのこと、「白無地一択! 例外は一切認めない!」としちゃった方がラク。
するとどうでしょう。
「めっちゃダメ」な子は出ない。(禁止してるので)
OKとNGの線引きも明確なので、議論の余地もない。
これは管理しやすい。
ってことで、極端な規則が制定され、ブラック校則になっていくのだと思う。
ガチガチに規定することの弊害
さて。
この考え方、犠牲になっている人がいますね?
そう、「常識的な選択ができる大多数」だ。
この子たち。
自分で考え、選択する力があるにもかかわらず、ぶった斬られてしまう。
ここがすごく不幸だと思う。
僕はこの子たちを尊重したい。
ボリュームゾーンのこの子たちに、選択の自由を与えたい。
そのためには「めっちゃダメな子」が出るのは想定内として許容していきましょうというのが、僕の個人的な考え。
不登校でも同様?
不登校ダメ、ゼッタイ派の人も、こんな考えなのでは?
「不登校いーよいーよ自由にしようぜ」にする。
するとそのまま何もせず、結局社会的に自立できないとか、反社会的な行動を取るとかって人は、絶対に出る。
(不登校ダメ! にした方がこういう人は増えるんだけど、今はその話はしない)
その時に、「不登校OK」って言っちゃった手前、この人たちをどう扱えば良いかわからない。
大人になって、「今から頑張れ社会適応しろ」では整合性が取れないし、臭いものにフタをするのもあのとき無理やりにでも復学させなかった自分の責任になっちゃう気がする。
じゃあ、「全員必ず学校に行くべし」が最適解なのでは?
ってことかしら。
犠牲になる人
さてさて。
この考え方、さっきのブラック校則の話と同様に、犠牲になる人がいますね。
そう、不登校してゆっくり休めば、また自分の足で立ち上がって社会復帰できたはずの人です。
そしてこの子たちが多数派。
この子たちが、自分で考える機会、納得して居場所を選択する機会を奪ってしまうわけだ。
僕はこれがイヤ。
僕は子供たちを信じている。
自分で立ち上がって、また歩き始められるって信じてる。
そのチャンスを保証したい。
だから、不登校を肯定する。
学校なんてやめちまえ! と思うことすらある。
ってことはつまり、「全然ダメ」な子が出ることも想定している。
にっちもさっちも行かず、社会適応できない子。
絶対に出る。
(この子たちが不幸かというとそんなことは全くないと思っているのだけど、それはまた別の機会に)
これを認めている僕は、きっと冷たいんだろうなと思う。
不登校ダメ派の人のほうが、落ちこぼれゼロを目指しており、優しいんだと思う。
ただ、天秤にかけて、僕はやっぱり自分の足で立ち上がれる大多数の子を優先したいなと思う。
だから、優先順位の問題なのかな? と思った。
どうでしょうか?
不登校がダメな理由は
登校することが、正解な世の中の常識が根強くあるからですかね?
宗教と同じく、その子の将来的な幸せになると心底信じているから。
幸せイコール社会生活を送れる。
みたいな風潮ありますよね。
仕事をして、稼いで、自立しているから安心。
その子の心が幸せと思っているかより、社会生活を送っていることに重きをおいている世の中
の風潮があるのだと思います。
個性がありすぎると管理しづらいのでしょう。
ですが、自殺者の多さ。
真面目に社会生活を送れていても、自殺する人が沢山いる世の中。
政治家の桜の会なんて、何回もニュースでやるより
大人が考えなければならないことは沢山ありますよね。
今の世の中、個性が大事と言いつつ
芸能人にも政治家にも完璧を求めて、失敗があると徹底的に叩く風潮。
自分の幸せを求めて、人の幸せを求める姿も許し合う社会にしていきたいです。
息子の不登校、通信への転学をとうして
40年でつちかった常識が、くそだったと
教えてもらいました(^^)
あと10年たてば、全然違う学校のあり方に
特に高校はなっているかもしれませんね。
先生のブログのおかげで親子救われました。

感謝しております
私は、中学校で子どもたちの相談を受ける仕事をしており、なおかつ自分の子どもも不登校であるといった立場です。
私も自分の子どもが不登校になるまでは、絶対ダメ派だったと思います。本当の意味では理解できてなかった。
学校の会議なとで規則を決める場面も多く見てきましたが、先生が推測されてる通りです。『管理しやすいものにする』これは、絶対です!指導に矛盾がでないことを絶対条件にされています。
不登校関しては、最近自分の意志で別室登校できはじめ、私にも心を開いて話をしてくれるようになった生徒なのですが。
先週末に教員が無理やり教室に引っ張って入れて、今週からまた欠席になりました。私も、その時に『無理強いせずに自分のタイミングで行かせた方がいい』と止めましたが、『本人が言うことは変わるので信用できない。こういうものは、無理やりいれたら行けるようになる』という返答でした。
もっと強く止めればよかったと悔やまれます。
それと同時に、今の学校現場では、不登校対応は難しいと限界を感じている毎日です。(うちの学校だけかもしれませんが)
やはり、別の場所をもっと作らなければと….
そんな、行き詰まりを感じ、最近、不登校生が参加できるダンススクールを立ち上げました。みんな目をキラキラさせながら踊っています。自分の好きなことからいろんなことを学んでいけたらいいなぁと思っています。
先生のお話は、とても実用的で感謝しております。これからも、いろいろなことを教えていただけたら嬉しいです。
不登校のためのダンス教室!
とってもいいです!
どこか外での関わりを持ってもらいたくても、行く場所が限られる。
しかも、同年代の子供と関わらせたくても、そんな居場所はほぼ皆無。
私も不登校の子の居場所が作りたいな!と思いました(*´∀`*)
毎回 楽しみに拝読しています。
日本の中学校は、横並び教育。
人間は、同じ能力で生まれてこず
不平等に生まれてくるのに、横並びに教育されても 横に並べない子は 学校に違和感を感じ
非常に疲れちゃいます。
靴下なんて 履いても履かなくても どっちでもいい。学校は、誰の為か?
子供の為なら 規則は 毎年 生徒会で見直しするといい。18歳から選挙権があるんだから
自分達の国だと思って 過ごしやすく 自分達の為になる学校をつくるようにしたら良いと思います。
なんらかの気質のある生きづらい子供達にとって 今の義務教育は、超生きづらい。
我が家の子供達は、不登校。
高校は、多様で選択肢が多い。
起立性調節障害で持病持ちの娘は、午後から学校が始まり、週3通い、少人数制で手厚い教育スタイルの学校を選ぶ事ができる。
感覚過敏で高知能の息子には、規則は、社会人と同じ、制服は 着ても着なくても良く、
授業は その子のペースで進める学校を選ぶ事ができる。
問題は、中学校。中学校!
融通がきかなく、多様性な〜い、教育。
戦後の教育が続き、体育は、ラジオ体操を
爪先まで全員そろわなければ、やり直し。
声が小さいとやり直し。。。
ここが、自衛隊なら しょうがない。自ら選んだ道です。
今後 不登校は、増えます。
今は、スクールカウンセラー、教師と無理に登校させません。休みなさいと言います。別の学びを勧めてくれます。
でも 適応教室は、満員。
早く適応教室を増やすべき。
公立で勉強しないから その分をフリースクール 代の援助金として欲しいもんです。
もっともっと不登校が増えて、国が動いて欲しい。アメリカのように、学校に通う、ネットで学ぶ、ホームエディケーション、フリースクール と選択肢を増やして欲しい。
心が疲弊して自己肯定感が低くなり
学校へ行けなくなる前に 子供が選択できるようにして欲しい。それが当たり前になれば、人の目を気にして引きこもる子供が減ると思う。
その子にあった学び方ができるシステム作りをして欲しい。
校則なければ。右側の靴下えらびますね。
ほどほどにっていうと、どんどんエスカレートするから、線引きが難しい。
だから白無地。
パーマ禁止、脱色、ヘアカラー禁止、ならツーブロックならいいでしょ?と言われると。。
不良ぽくなるし、品がないから禁止。
右向け右の人間を作るのが学校。
その人たちが偉くなって作った今の日本。ひどいもの。
これからは、少数派を大事に育ててほしい。
皆とあわせられないから、フォローお願いねと、堂々と言える空気にしてほしい。
足引っ張られるとか、嫌がらないで。どうせ、お互い様なんだから。
P先生の考えが冷たいとは思いません。
当事者の問題を当事者のものとして、心配する必要は無い(それでも絶対大丈夫)と心底信じてるからだと思ってます。どこかで線引きは必要です。ルールを必要としてる人がまだ沢山いますから。でもそこから出て生きる事も選べますから。選んで良いよって言ってくれていてむしろ激アツです!
「不登校いいよー」って学校が復学を一切勧めなかったら、大人になって社会適応できなかった時に「学校が大丈夫って言ったのに!!学校の責任だ!!」とかなんだとかクレームが凄そう。(今は一億総クレーマーの時代らしいですよw)
予防接種も、国は推奨してるからね。打たないで何かあってもそっちの責任ね。
不登校も、登校出来るようにこっちは声掛けしたよ。不登校してもいいけど、決めたのはそっちだからね。いいのね?←と、心の声が聞こえる妄想
学校通ってても社会適応できなくなる人もいるし、そんなの学校のせいじゃないのに全部押し付けられそうで、そりゃ来なくて良いなんて恐ろしくて言えませんね。
予防接種は、副反応。無理して登校すれば二次障害。まぁ、出るときは出ますよね。うちはどっちも。村人には全て話しかける、タンスは全部開ける派ですから(笑)全部やってみたい母親の元に来てくれてありがとう。
HSCの発達障害で不登校、親子関係、学校との関係。ずーーーーっとモヤモヤしてきましたが、P先生のブログを読んで本当に本当に楽になりました。心から感謝しています。
私は不登校肯定派です。
大多数の方はお休みしたら復活すると思います。
私は以前先生に
「不登校だったから社会性がない」のではなく、「社会性がないから不登校になった」という可能性はいかがでしょうか?
僕は圧倒的に後者だと思うのですが。
つまり、「そういう人」だったから不登校になった。
不登校が原因じゃないと思うのですが、どうかしら。
とコメントいただいた者です。
先生のおっしゃるように後者だと思います。
今回先生は
「全然ダメ」な子が出ることも想定している。
にっちもさっちも行かず、社会適応できない子。
絶対に出る。
この場合の事を教えていただきたいです。
会社で困るのはだいたいこのような感じの方だと思うので。
よろしくお願いいたします。
多分、このブログを読んでいる多数が派手な靴下ゾーンのお子さんを持っているお母さんなんだと思います。だから、この不登校問題の話題がでるたびになんとなく先生と意見が噛み合わなくなってしまうのだと思います。派手靴下ゾーンの、いわゆる社会に適合しにくい発達に凸凹のあるお子さんたちが(軽度の場合は特に)不登校に陥ったときに、ただ子どもの自立する力を信じて見守るということはできないです。
私は、不登校容認派なんだな、とこのblogでしりました。そして、世間はそうじゃなくて、不登校に対して、同情じゃなく、非難をするんだって。
で、そこに、我が子が登校できない原因があるんだと、今気がつきました。
不登校になった時には、理由があったんですよ。でも、休んで、良くなってきているのに、また登校すれば、非難の目に晒されて、再び病んでしまう。
……結局、この繰り返しになるんだなって。
完全に休んだから(家では)良くなったと思うけど、無理にでも行かせた方が良かったのか…
どちらがよかったのか、答えは出ません。
不登校は絶対にダメ派の方は結局白黒思考=発達特性の脳をお持ちの方ではないでしょうか。
我が子も不登校になり、ASDが判明しました。
そこから不登校や発達障害の本を読み漁ったり、ネットで検索しまくり学習しました。そこで分かったことはこのP先生のブログに書いてあること、そのものです。
白黒思考があると、物事を柔軟に多方向から考えることができず固定観念にとらわれる傾向が強いですよね。その考えが不登校への考え方にも繋がっているのでは?と思いました。
5分でできた天才の仕事、おもしろかったです。これからも楽しみにしていますね^^
私も意味の無い校則、反対です!意味の無い校則ばかりだから、ほんと何の為の学校よ?って思います。みんな一緒にさせたいなんて軍隊かよと…個人を尊重するとか綺麗なことを言っておきながらね。
うちの高2の長女が中学のとき、冬は黒紺タイツと言われていたのですが間違えて黒のレギンスしかなく、下を靴下で隠して履いていきました。それをなぜか頭逝かれた先生達が校門のところでやーやー言われ、聴いた瞬間ハ?ってクエッションマークだらけでした。
せめていきなり怒る前に、理由を聴くべきなのに世の中には先生と言われるだけで威張り腐った方々もいますからね、学校と医者はあまり信用できないです…あっ、P先生は大好きです笑
いつも本当の意味でためになるブログをありがとうございます。
私が思う今回の「不登校がダメな理由」ですが、(私は不登校OK派です)
>不登校はひきこもりになって8050問題になるって、なぜ決まるのですか?
>不登校経験者のひきこもり率って高くないんです。
>5年後には8割が社会復帰しているというデータもあります。
このデータを知らず、
不登校になる→そのまま大人になってひきこもりになる…と思いこんでる人が多いからでは?と思いました。
実際には先生のおっしゃるように、無理に登校せずお休みした子どもの方が社会にも戻っていけるようになっている、というデータを知らないのでは?
不登校→そのまま大人になっても引きこもり(イメージ)
不登校→社会に復帰(実際)
大人で引きこもりになっている方々は、「不登校ダメ!」と言われ、無理に登校して就職して会社勤めしていたけど、やはり社会に合わせられなくなって引きこもりになったのかな、と素人ながらに思っているのですが。
「8050問題」や稀に事件を起こして「引きこもり」が注目され、「やっぱり不登校させちゃあいかん!」と思われているのかな?と推測しました。
先生、いつも楽しみに読んでいます。
今高校生の次女が中学で不登校になった時の私は、不登校ダメ絶対派でした。なんてあさはかな…と今は思います。
個人的な事で申し訳ないのですが、私は高校に入学する時にシングルマザーの母から一筆書かされました。内容は中途退学した場合お金を返しますといった物です。母音も押しました。その効果で友達が皆辞めても踏みとどまることが出来ました。勿論友人にも恵まれましたが。
高校を卒業出来て良かったと今も思っています。
なので、中学も行かないなんてその後の人生お終いだ!みたいに次女に言っていました。
でも次女は今通信性高校に通いながら、私の職場でアルバイトを頑張っています。特性のある小さなお子さん達を預かるこの職場で、子供達の多分1番の理解者かもしれません。
違う時代を生きる別の人間という事に気がつかず…。
自分は乗り越えた!というのがあったのかもしれません。
主人含め、私と次女の周りは不登校容認派が多かったので環境は大事ですね。
先生が求める答えになっていませんが、自分で立ち上がります。それぞれのペースだと思いますが。
ダメ絶対派の親も考え方が変わると思います。
グラグラに揺れながらですが(^^)
P先生のこういった記事はとても貴重だと思います。
まとまりない文章で申し訳ありません。
先生、いつも楽しみに読んでいます。
今高校生の次女が中学で不登校になった時の私は、不登校ダメ絶対派でした。なんてあさはかな…と今は思います。
個人的な事で申し訳ないのですが、私は高校に入学する時にシングルマザーの母から一筆書かされました。内容は中途退学した場合お金を返しますといった物です。母音も押しました。その効果で友達が皆辞めても踏みとどまることが出来ました。勿論友人にも恵まれましたが。
高校を卒業出来て良かったと今も思っています。
なので、中学も行かないなんてその後の人生お終いだ!みたいに次女に言っていました。
でも次女は今通信性高校に通いながら、私の職場でアルバイトを頑張っています。特性のある小さなお子さん達を預かるこの職場で、子供達の多分1番の理解者かもしれません。
違う時代を生きる別の人間という事に気がつかず…。
自分は乗り越えた!というのがあったのかもしれません。
主人含め、私と次女の周りは不登校容認派が多かったので環境は大事ですね。
先生が求める答えになっていませんが、自分で立ち上がります。それぞれのペースだと思いますが。
ダメ絶対派の親も考え方が変わると思います。
グラグラに揺れながらですが(^^)
P先生のこういった記事はとても貴重だと思います。
まとまりない文章で申し訳ありません。
P先生
くつ下の分布図、最高です!
楽しくなりました(^-^)
「正規分布図」なる新しい言葉を知り、
少し賢くなりました。
ありがとうございます。
私の出身校には「髪を一つ結びにしてはならない」という校則がありました。
二つ結びと三つ編みはいいけど、一つ結びのみ禁止。ブラックかどうかはともかく、謎の校則です。
在学当時、友人が校長に直談判して理由がわかりました。それは、「女中(お手伝い)さんがする髪型だから」。
富裕層のお嬢さんが多い学校だったからではないかと推察されます。(友人も私も普通の家庭出身で、その発想はありませんでしたが…富裕層家庭では一定の合理性があったのではないかと思います。人を使うって難しいですから)
あまり陰謀論めいたことは言いたくないのですが、「働き蟻育成のため」という意見には賛成です。「最大多数の最大効率を求めるならば、不登校許すまじ」という信仰のようなものは社会全体にあるのではないでしょうか。
もし不登校のような「ズル休み」を許せば、日本社会全体が緩やかに沈没してしまうという恐怖心のようなものでしょうか。(既に緩やかに沈没しかけているという意見はさておき…)
戦時中、徴兵では若い男性は甲乙丙でふるいにかけられ、丙種になると兵隊にはなれず、徴兵逃れは非国民とされました。そこに「低身長だけど兵隊になりたい」「戦争なんか行きたくない」という個人の幸福追求は許されません。
「不登校OK=社会不適合者の増加」という図式が成り立つかどうかは、支援の手厚さや学校以外のルート確保が社会全体でできるかどうかによって変わりうると思います。
ただし、「不登校OK=社会不適合者が増加するかもしんない」という恐怖心が社会全体にある限り、社会全体の最大幸福は、不登校している生徒個人の幸福と利害衝突してしまうのではないかと。
だからこそ、こちらのブログのように「不登校は予後がいいんだぞ!しかもお前らの支援次第で更によくなるぞ!」と社会に知らせ続けることは意義があると思います。
私は幼い子どもを持つ母親ですが、この子が育つ頃にはもっと多様性がある社会になるといいなと思ってます。そんなわけで、記事楽しみにしていますね。
不登校がダメな理由…
反対派の人たちは、こんなに深く考えてないと思いますよ。
不登校、ヤバいんじゃね?くらいの感覚です。きっと、みんなでイジれば怖くないみたいな、学生ノリっていうか…
だから、深く考えもせず、自分のことじゃないから無責任に言えるんだと思ってます。
比較的理解のあるだろう学校の先生だって、『このままじゃ心配です、お母さん何とかして連れてきてください』って口先だけですから。
ツーブロックは格好良いですよね。
最後が残念。
結局は大多数ってことですものね。