小6男児です。
学校、おやすみしているんだってね。
僕はおやすみは別にいいと思うんだよ。
君の思っていることを教えてほしいんだ。
学校、楽しい?
何が楽しくない?
勉強? 友達? どっちがつらいかな?
昨日のブログと逆。
喋ってくれないパターンだ。
正直、僕が一番苦手とするタイプ。
喋ってくれないと、何を考えているかわからない。
何に困っているのかもわからない。
親御さんに聞いても、「私にもわからないんです」と言われるのが常だ。
自宅でも喋らない。
診察室でも喋らない。
きっと、学校でも喋らない。
突然キレたりして、先生を困らせているようだ。
気持ちの言語化が苦手な子がいる。
自分の考えを、人にわかるように伝えるのが苦手なのだ。
「こんなふうに言われていやだった」
「これが悲しかった」
「ここが改善されたら登校したい」
「今は1人になってゆっくり考えたい」
そうやって表現する語彙を持たないように見える。
知的にゆっくりなのかもと思った。
でもこの子はWISCという子供向けの知能検査を受け、ごくごく標準的なIQ (知能指数)だった。
WISCには『言語理解』という語彙や表現、ルールの理解度などをみる項目がある。
それも普通か、むしろ高いくらい。
年齢相応に言葉の能力は身についている。
でも、表現できない。
なぜか。
本人が喋ってくれないので推察の域をでないのだが、
この子は自閉スペクトラム症ではないだろうか。
自閉『スペクトラム』。
スペクトラム:連続性とか、分布範囲とか。
自閉症は、黒か白か、病気か正常かという概念ではない。
実はほとんどの人は自閉症の特徴を持っている。
特徴の強さはグラデーション状で、濃い人と薄い人とがいる。
その傾向がどの程度色濃くあるか、ということだ。
全部で10段階として、9とか10特徴がある子は、誰がみても自閉症の診断をつける。
難しいのは5〜8の子。
すごく目立つわけではないけど、なんとなく困る子。
人によって自閉症と言われたり健常と言われたり、『グレーゾーン』と言われたり。
ちなみに僕自身も5〜6くらいあるような気がしています。
で。
実際このくらいの微妙な子は結構いる。
環境によって問題になることも、まったくならないこともある。
でも、かなりいる。
この子たちは、それなりに他者とコミュニケーションがとれる。
でもツーカーとはいかない。
集団行動もできる。
でもこだわりが強く、はみ出すこともある。
学校生活は、一見それなりに順調そう。
でも本人には結構苦痛だ。
そのしんどさに、周囲の大人は気づかない。
この子たちは、自閉スペクトラムなので、自分の気持ちにも鈍感だ。
「なんとなく嫌な感じ」
とは思うが、具体的に何が嫌でどうしたいかは、自分でも気づかない。
「なんか嫌」
という思いだけが積み重なってゆく。
我慢があふれると、急にかんしゃくを起こす。
でも怒った理由を、周囲の大人も、本人さえも理解できない。
さらに「なんか嫌」が重なる。
この子は、その挙句に不登校になったのではないだろうか。
完全な推測だけれど。
もしこの仮説が正しければ、「答えない」「説明できない」は、この子にとって真実だ。
実際に「わかんない」のだ。
学校が好きではない、でもその理由は「わかんない」。
今後自分がどうしたいか、そんなこと「わかんない」。
これを掘り起こそうとするのは酷だろう。
どうするか。
僕たちがよく使うのは、クローズド・クエスチョンだ。
Yes/Noで答えられる質問や、「AとBならどっち?」という二者択一を、クローズド・クエスチョンという。
選択肢を提示することで、「その選択ならコッチ」と答えやすくする。
反対に「学校の何が嫌?」「これからどうしたい?」というように、答え方が無限に広がる質問の仕方をオープン・クエスチョンという。
昨日書いたような、話したいことがたくさんある人にはこの質問法をつかう。
「今日はどうされましたか?」
という医者の決まり文句。アレです。
「勉強と友達だと、友達の方が困っているんだね」
「教室と保健室なら、保健室のほうが居心地がいいんだね」
という具合に、クローズド・クエスチョンにして、子供の考えを少しずつ絞り込んでいく。
誘導尋問にならないように気をつけて。
ある程度の情報が得られたら、
「きみは○○と思ったから、こんな行動をしたんだね」
と大人がまとめる。
「△△って言われたんだ。それは嫌だったね」
と気持ちを代弁するのも効果的だ。
これを繰り返すことで、子供は
「こんなときは嫌だって言えばいいんだ」
と学習していく。
気持ちに対応する表現を学んでいくのだ。
これをソーシャルスキルトレーニングという。
診察室で短時間行ってもあまり意味がないので、
できれば親御さんが日頃から意識して実践してくれるとよい。
毎日の繰り返しでその子の語彙が増え、表現が豊富になる。
周囲に説明できるようになると、理解が得られ、子供のストレスも低減する。
「この子は無口で、何を考えているかわからないんです」というレッテルを貼ってしまうと、その子の表現能力は伸びが止まる。
でも強い自閉傾向の子ではないので、コミュニケーションをとりたいという欲求はあるはず。
時間はかかっても、少しずつ積み上げればかならず実を結ぶ。
数ヶ月たって、彼自身の言葉が聞けたとき、僕はとても嬉しい。
ソーシャルスキルトレーニングってそういうことなのですね。
本当に、書籍化してほしいです。
自分でメモしないとですね。