不登校

【不登校】コロナ「ごとき」で

コロナをきっかけに、不登校が増えたらしい。

 

3年前、コロナウイルスが流行した。

学校では、コロナ休校があった。

 

そこで休み始めて、休校が開けても行けないまま。

もしくは一旦登校したものの、やはり不登校に逆戻り。

 

結構いるらしい。

実際、僕の外来でもそのようなエピソードはよく聞く。

統計上も、コロナ期にググッと不登校が増えたらしい。

生きづらさを抱えた子供たちと絵本を作りたい!

 

コロナ「ごとき」で

コロナ契機の不登校。

非常に理解できる。

 

もちろん、一口に「コロナ契機」と言っても、実際のきっかけは多岐にわたるだろう。

ただ単に「休校」が理由とは限らない。

世の中の閉塞感とかバタバタとか。

マスクによるコミュニケーション困難とか。

なんともいえないイレギュラー感、世紀末感は、確かにあった。気がする。(僕だけ?)

 

あと、ベースの「不登校になる理由」もあったのだろうし。

溜まったものが、コロナが「最後の一滴」となって溢れたケースも多いだろう。

 

 

その上で、あえて言いたい。

 

コロナ「ごとき」で。

 

 

休校を契機に不登校になったのなら。

確かに、この子の物語において「コロナ休校」はハチャメチャに大きな出来事だ。

それはわかる。

 

でも、その上で言いたい。

 

コロナ「ごとき」で。

 

 

コロナのイレギュラー感は、確実に子どもたちにストレスを与えた。

むしろ、大人よりも子どもへの影響が大きかっただろうと思う。

十二分に不登校のきっかけとなり得る。

 

その上で。

 

コロナ「ごとき」で。

 

コロナがなくても

なぜ、こう言うのかって。

コロナはあくまできっかけだと思うから。

 

もともと合わない子が、コロナを「きっかけ」に合わなさが露呈した。

↑事実に近いのはこうだろう。

 

コロナ「ごとき」で不登校になったのなら、その子は、コロナがなくてもケアが必要な子だった。

もともと学校が合わない子だった。

ここじゃなくても、きっとどこかでつまずいた。

 

運良く(かは分からないけど)大きな出来事に出会さなければ、転ばない(不登校ほどの事態にはならない)まま人生を終えたかもしれない。

でも、その場合でもきっと違和感はついてまわる。

生きづらさは拭えない。

 

多分その子は、そのままスルッと流されるタイプじゃなかった。

なのに、自分の特性に気づかず、違和感を抱えたままその人生を終えること。

実際、そういう人ってたくさんいると思うんだけど。

果たしてこれを幸せと呼んでいいのだろうか。

 

結局どこかでつまずいた

きっと、あとで色々出てきた。

コロナ「ごとき」でつまづいたのなら。

コロナがなくても、きっと、どこか、別のシチュエーションで。

 

大人の引きこもりは、学校を卒業して社会に出た経験のある人が大多数だという。

小中学校から不登校でそのまま……というケースは少ないそうだ。

 

そして、小中学校の不登校経験者の予後はよい。

数年後には、8割が社会復帰しているのだそうだ。

 

 

結局、どこかでつまずいた人だ。

コロナがなくても、きっとどこかで。

早めにわかってよかったんじゃね? と思う。

大人になる前でよかったと思う。

 

もちろん、コロナから派生して運悪く深刻ないじめにあって不登校に至った、なんてケースは除外だ。

コロナ渦で本格的なうつ病を発症したとか、感染の後遺症で身体的に動けないようなケースも除外。

そうじゃないケースね。

 

  • コロナ休校から、なんとなくズルズル。
  • コロナ回避の名目で休めることが分かり、お休みが嵩んでそのままズルズル。
  • 休校を経て、学校がなくても重大な不都合は起きないと分かり、行く意味を見失って。
  • オンライン授業という選択肢を知ってしまい。

↑このようなケースを想定している。

実際、このようなケースが大半だろう。

 

 

こんなケースで思う。

 

コロナ「ごとき」で。

その子、コロナがなくてもきっとどこかでつまずいていたよ。

 

コロナは「きっかけ」のひとつ

不登校の「きっかけ」として、コロナがあった。

コロナ休校があった。

 

それは否定しない。

その子の物語の、重要なパーツだ。

 

でもきっと、コロナがなくても、その子には別のパーツがはまった。

別のきっかけで不登校(およびそれに類する困った状態)になっていたと予想される。

 

〇〇(この場合はコロナ)がなければうまく行ったのに。

 

果たしてそうだろうか。

その子は、〇〇がなくても結局どこかでつまずいたように思えてならない。

 

 

外的要因を排除することは大事だ。

でも、全部は無理じゃん?

コロナは消せないし、困った担任も、いじわるなクラスメートも、息苦しい社会も、気の重い受験もさ。

全部を最適化するなんて、不可能だ。

 

それより、その子の『玉』を見る方が建設的だと思う。

その子はどんな子で、どんな時にどう思い、つまずいたのか。

コロナのどんな環境変化で、どう感じて、学校に行けなくなったのか。

 

コロナを責めても意味ないからさ。

コッチを見極める方が、ずっとずっと建設的だと思う。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です