コロナが流行し、不登校が激増した。
らしい。
コロナとメンタルの関係で、ネガティブな話を聞くことが多い。
人と過ごす時間が減ったとか、イレギュラーな生活に疲れたとか。
不登校が増えたとか不安が強くなっただとか。
「コロナとHSC」というタイトルで執筆依頼をいただいたこともある。
コロナがHSCに与える影響を書いて欲しいと。
これがね!
ウケるのが、小児科医P宛じゃなく、本名の方に依頼がきて。
単なる小児科医に。
うぉっ、なんでオレ? ってなった。
丁重に断ったけど。(断ったんかい!)(だって、メリットないもの)
でも、需要あるんだなーと。
誰でもいいから書いて欲しかったんだろうね。
それだけ、読みたい人がいるってことだ。
あの時は断ったけど、コロナが流行り出して、もうすぐ3年。
ある程度の印象が固まってきた。
本名で書く気はサラサラないけど、ネット上の架空の人物、小児科医Pとしてなら書いてみようと思った。
原稿料ください。
多くの方の印象では、コロナはメンタルの悪者でしょうか。
執筆依頼も、そんな文脈を期待されていたようだ。
でも、正直そうでもなくて。
むしろプラスに働くことも多かった印象。(だから断ったってのもある)
そう。
学校を休むことへのハードルが、めちゃくちゃ下がった。
不登校児は、半ば強迫的に「学校は行くべきもの」と思っている。
休んでいいやーと思えないから、不登校にまで追い詰められるわけで。
この前提を、コロナが崩した。
コロナで、休む大義名分ができる。
コロナだから、休まなきゃいけないからなー、しょーがないなーホントは行きたいんだけどぉ。
一回休んでみると、アレ、こんな選択肢もありじゃん? と。
「絶対行かなきゃ」の呪縛が外れ、視野が広がる。
すると、学校そのものに対するプレッシャーが軽くなる。
別に絶対的な存在でもなくね? と。
※ちなみにコロナで不登校が激増したのは、感染予防のための登校控え(不登校にカウントされるが、いわゆる「不登校」とは異なる)も大きいと思う。そして不登校が増えたとしても、それが絶対的に悪いかというと、そうでもないだろう。頑張りすぎの子に「休む」という選択意を与えたという捉え方もできる。ここで休まないと、あとでもっと大きな困難となった可能性は、十分にある。
半数ずつの登校なので、人数が少なく気楽だった。
イベントが中止でラッキー。
給食が個別で黙食なので、すごく食べやすい。
リモート授業、神。
ポジティブな話をたくさん聞いた。
もちろん、コロナのせいで登校のハードルがより上がったとか、友達が作れないとか、学校側の融通がきかず合理的配慮が望めないとかの、マイナスの意見も聞く。
去年はフルリモートだったのに、今年からフル出席だなんて。
体力ないし友達作ってないしイベントの経験もないし、もう最悪!
といった悲鳴に近い声も聞いた。
でも総合して考えると、ネガティブな意見ばかりではない。
むしろポジティブな声の方がちょびっと多いくらいかなーと、個人的には思っている。
もちろん、コロナでいかんともしがたい状況に追い込まれた人もいる。
たくさんいる。
その大変さを否定するつもりはない。
コロナ、自分ではどうにもならないし。
大変ですよね。
そりゃ大変よ。
孤独を深めた人もいる。
休校で、気持ちが学校から離れた人もいる。
摂食障害が増えた実感もある。(←これはマジで増えた)
その上で、コロナは絶対的な悪ではないと、個人的には思っている。
コロナは、「環境」だ。
自分ではどうすることもできない。
なかなか調整できない、いわば「環境」。
で、「環境」に絶対的な善とか悪とかはないんだろうと思う。
合う人もいるし、合わない人もいる。
この点はラッキーで、この点はアンラッキーとか。
一つの環境がみんなに悪! みたいなことは、ないんだと思った。
環境を嘆くより、(嘆きたくなる状況や気持ちもよくわかります。その気持ちを否定はしない。めっちゃ大変ですよね。)
を考える方が良い。
つまり、『玉』だ。
自分はどんな『玉』を持ち、環境にどう反応したのか。
コロナで環境が変わった。
この環境は良い? 悪い?
良いのはなぜ?
悪いのはなぜ?
つまり、あなたはどんな『玉』を持つの?
↑コッチの方が重要だと思った。
コロナなんて、一見、めっちゃ悪そうだ。
「コロナ」って響きだけでもう、なんか悪役感ある。
コロナビールの陽気なイメージは消え去った。好きだったのに!
不安を煽るし、未知だし、なによりイレギュラーだ。
不安の強い子にとって、イレギュラーは一番の敵。
なんだけど、悪いことばかりかというと、そうでもなかった。
環境が変わったら変わったなりに、悪いこともあるけど、いいこともあった。
これは、僕の中で発見だった。
コロナは大きな環境変化だけど。
もう少し小さい規模に落とし込んでもそうなんじゃないか。
例えば、進学や進級、クラス替え。
先生が変わったり。
悪い点も、良い点もあるんじゃない?
もっと小さく、席替えでも、班活動でも、苦手な単元でも良い。
「〇〇(環境、人、課題)が悪い、クソが」
って気持ちはわかるけどさ。
毒づくのは大いにやればいいと思うけど。(しんどいんだから、悪態つきまくるといいヨ!)(めっちゃ文句言うといいよー。)
同時に、視点ををちょっと切り替えて、『玉』を見る目も持つのはどうでしょうかという提案です。
なぜ合わないのか。
自分にはどんな特性があるのか。
じゃあ、どんな環境なら合いそうか。
今の環境は変えられなくても、経験は次に生きる。
次は、もう少し合う環境を選べる。
環境って、運の部分が大きい。
運任せになっちゃうのも、ある程度は仕方ないけど。
自分で選べる部分、切り開ける部分は、上手に戦ってほしい。
生きづらさを持つ人たち(僕含め)が、イレギュラーな環境にブチ込まれたのだ。
ギャーーーーー!!!
という気持ちは当然。
でも、それがひと段落したら、自分と向き合ってみるのはいかがでしょうか。
やる価値はあると思う。
僕のことで恐縮だが、このブログを始めた理由に、実はコロナが大きく関係していたりする。
環境が変わり、かつ僕には特性があるから、始めたのだ。
なんのこっちゃだけど。
コロナ、そこまで悪くないヨ。
案外いい奴かもよ?
そして環境がどうであれ、せっかくだから『玉』を観察するのはどうでしょうか。
新たな発見があるかもしれません。
View Comments
大人の私は、今でこそ慣れたけれども、
当初は「知っている人なのに、マスク姿だと表情が読みにくい」ことに戸惑いました。
コロナ禍真っ最中に中学へ進学し、初対面の同級生も先生もすべてマスク姿しか見ていない息子。
これは「他人が自分の言動をどう感じたか気になる」という性格にはキツかったかもしれません。
1年半頑張ったけど、今不登校中です。
(学校生活での制約はそれほど気にしていない様子)
コロナウイルスに恨みはありませんが(ここまでくると生物として戦略うまいなとすら思う)、マスク習慣を作ってしまった世の中にはモヤモヤします。
いつもブログを拝読しています。とても参考になります。ありがとうございます。
私はコロナ禍をよく思っていません。いち保護者の意見ですので、不快に思われましたら申し訳ありません。
先生のおっしゃる通り、環境が大切なのだと思います。コロナで急激に変わり、ついていけなかった子が多くいるのかもと思います。
コロナ前から学校が嫌だった子は、休校になってよかったのかと思います。
ただ、普通に登校してた子はどうなのか。
休校、オンライン授業になって家庭学習が増えました。学校の学習も習い事も塾も「家庭でやってください」のスタンスのところが多く、
“無理ない範囲で“ とされてはいましたが、目安の勉強量などの案内があり、家の中まで「がんばらなけれはならない場」となってしまいました。息抜きが上手くできなくなってしまったのです。
親がそこはうまく環境にあわせなきゃならなかったのに、私はできませんでした。
先行きのわからない状況で、目の前にあることをこなすことに私も子供も必死でした。
そして学校が再開すると、子供にしてみたら知っていた学校じゃなくなんだか変なルールが取り入れられてる変わった学校がそこにあった。頑張りつつも楽しかった学校なのに。
そこでコロナがコロナが、と学校でのルールも増えた。
と思えば、目に入ってくる(テレビなど)のタレントは美味しそうに有名人同士で話したり食事したりしてる。こっちは黙食なのに。。。ロケと称して遠方にも行っている。。。
そして、マスクがズレてる子が登下校中にいるからと近所から学校にクレームが入る。学校から子供への指導。大人だってズラしている人たくさんいるのに。そして、大人の目が気になる。
(うちの子は外で未だにマスクが外せません)
とモヤモヤが増えたのではないかと考えています。
たまに学校を休んでみてもそのモヤモヤは取れない。
息子がコロナ明けに不登校になりました。
「コロナ前までは楽しかった。
学校は刑務所なのか」
息子が不登校の始まりの時期に発した言葉です。
コロナ関わらず、息子にとって実はもともと学校は合わないところだったのかもしれませんが、
コロナ禍に家を快適にしてあげられず頑張る場としてしまったこと、息子のサインに早く気付いてあげられなかったこと、そして環境を素早く整えてあげられなかった反省を込めて、コメントさせていただきました。
駄文お許しください。