わからんちんのこの子、どうやって「治って」いくの?
言い聞かせたって全然聞かないんだけど、いつかはなんとかなるもんなの?
たくさんの子どもたちをみて思う。
大丈夫。
なんとかなる。
コメントのご紹介
その子は、将来的になんとかなる可能性が高い。
大抵みんな、なんとかなる。
親の思った通りにはならないけど。
その子自身が、自分の力で掴み取っていく。
なので親御さんは、とりあえず話を聞いてやってください。
失敗しても骨は拾うよ! の心持ちでいてくれれば。
あとは親御さん自身の人生を大いにエンジョイされてください。
そう書いてるんだけど、イマイチ分かったような分からないような……って感じでしょうか。
とっても素敵なコメントをいただいたので、紹介させてください。
不登校まる3年、8歳過敏気味ASD娘の母です。
まだ幼い、が余り通用しない娘でして、ちょうど数ヶ月前から
・『正しい』と思うことを言わない
・アドバイスしない
・誘導しようとしない
・オウム返しでいいから話を聞く
といったことを心がけていたところでした。
もう思春期に片足突っ込んでるつもりで接していると、意外といい感じな気がしています。そりゃもう際限なく喋りますし、言ってることの29/30はマイクラだのDr.STONEだのBLACKPINKだのの話ですが、1/30くらいの確率でポロっと大事な事を言います(笑)
即効性は多分無いですが(当社比表情が明るくなった気がする)、
良い意味で、私が娘にしてやれることなんてほとんど無いんだな~と気付けたような気がします。衣食住を保証して、話を聞く。
やれるのはこれくらいで、きっと私の良かれと思った通りなんかには絶対ならない。
娘は私の思い通りにはサラサラならない楽しい未来を連れて来そうな気がしていますなんか読み返したら『気がする』ばっかり。
いずれとても斜め上な出て行き方をしそうな娘を見守るにあたって、先生のブログは本当に励みになっています。『不登校は受精の瞬間から決まっていた』どれほど救われたか。
長々失礼しました。
これからも楽しみにしています!
ありがとうございましたm(_ _)m
この話についたコメント。↓

そうそう、こんな感じになっていくのよ!
参考にしていただくとよいかと。
コメントに対する僕のコメント
もちろん、みんながこの通りになるわけじゃない。
こうやって成長していくよーという1ケースなわけですが。
でも、こんな感じですよ。
こんな感じでなんとかなっていくご家庭が多い。
そりゃもう際限なく喋りますし、言ってることの29/30はマイクラだのDr.STONEだのBLACKPINKだのの話ですが
ね。
そんなもんよね。
親御さん的には聞くのしんどいですよね。
わかりみ。
きっと、この子の頭の中がこの比率なのでしょう。
29/30はマイクラとDr.STONEとBLACKPINK。
興味の大部分がコレなんだ。
じゃあさ、その比率をそのまま喋らせるのが良いのではないでしょうか。
親に忖度して、学校やら進路やらのキョーミない話をするより、ずっと健全。
親の興味(学校とか)の話ばかりだと、お子さんにとっては、親御さんがずっとマイクラの話を聞かされるのと同様のしんどさじゃね?
そしたら「しんどいから親とは話したくない!」ってならない?
思うことをそのまま喋ってくれるって、スゲー大事だと思う。
親子関係がうまくいっている証拠かと。
1/30くらいの確率でポロっと大事な事を言います(笑)
上出来すぎる。
1/30でも大事なことを言ってくれるなら、大収穫。
お子さんはちゃんと考えてるってこと。
これを聞けば親御さんも幾分か安心しますよね。
即効性は多分無いですが(当社比表情が明るくなった気がする)
当社比(笑)
いや、十分効いてますよ。
衣食住を保証して、話を聞く。
やれるのはこれくらいで、きっと私の良かれと思った通りなんかには絶対ならない。
ね。
思った通りになんかなりませんよね。
娘は私の思い通りにはサラサラならない楽しい未来を連れて来そうな気がしています
ね!
思い通りにならない楽しい未来。
控えめに言って、最高じゃね?
いつだって斜め上!
斜め上です。
子どもはいつも斜め上。
親の思う通りには動かない。
でも、斜め上でも、上は上だ。
大人の想定なんて軽々超えてくる。
その力が、子供たちにはあると思う。
時代も変わってるし。
ITの発達とかさ、すごくね?
楽しいことたくさん連れてきそうだよ。
デジタルネイティブの子どもたちの感性に任せればいいよ。
「最近の若者ときたら……」
知ってる?
このボヤキって、ピラミッド建設の時代からあったらしいよ。
記録に残ってるんだって。
でも、それ以降の若者たちが世界を発展させてきたのはご存知の通り。
若い人を見ると不安になるのは年長者のサガだ。
だけど若者たちは大丈夫って、歴史が証明してる。
IQって、時代と共に少しずつ上がってるらしいよ。
今の若い人が、一番IQが高いらしい。
へー。
ゲームの台頭で脳が退化した?
んなバカな。
歴代で一番賢いのが今の子ども達。
なんでもできるよ。
大丈夫。
まとめ
子どもたちは大丈夫。
この子は大丈夫。
大丈夫。
今は、その子が大丈夫になった姿の想像ができないかもしれない。
だいじょばない様子しか見てないからね。
でも、大体みんな大丈夫。
子供は成長する。
みんな大丈夫になっていく。
想像の斜め上の、めっちゃ楽しい未来を連れてくるハズです。
17歳息子も、突然大事なことをポロッと言うので、「もう一回言ってくれるかな??」って聞くんですが、もう一回はなく…。言葉を拾うのに必死です。
。
この子は大丈夫!って思える時もあれば、ほんとに大丈夫かなーと、悩んだり。私の感情の波が激しいです。
「斜め上でも上」。この言葉に、かなり救われました。ありがとうございます
P先生
いつも今日の記事はまだかまだかと、拝読させていただいております。
小学校2年生、ASDグレンゾーンと診断されていますが、これでグレーなのか…
と思うほど。
でもグレーなので、特に支援は受けられず1番中途半端でどうしたらいいのかわからないままにここまでやってきました。
季節の変わり目を、子供の感覚過敏にて感じています。何の風情もありません(笑)
なかなか気持ちが切り替えられない特性も成長とともにだいぶだーいぶましになってきましたが、思いこみが激しく、いまだに癇癪を起こして激しく泣き荒れ狂います。
そんなとき、正直またかぁ…と心が疲弊してしまうのですが、『あなたはそう思うんだね』が、魔法のように効くのです!!
でも効かない時。
自分でもクールダウンできず、幼稚園児のように相手に執着して暴言を吐き続けたり嫌がらせをし続けます。
それが、自分が鬼ごっこをしたいのに皆んなが賛同してくれない、レベルで起きるので間に入らざる終えないのです。
小学校に上がり、ましてやコロナ禍で短縮授業・習い事の休校で放課後の時間を持て余すので、近所の子と遊ぶ機会が増えるのですが、その度にわたしは疲れ果てます。
放課後が憂鬱です。
付き添うために、夕飯の準備は朝からしています。
こんな時、どの様に対応・言葉がけするのが良いのでしょうか。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
今朝息子に「ねぇ、僕は学校に行っても、いいなとか楽しいなって感情が湧いてこないのはなぜ?」と言われてなぜか落ち込み、ブログを再度読ませてもらってます。
私自身が苦しい思いをしてきたのもあるのか、息子のつらい思いを共感?してしまって、すぐに「なんとかしてあげたい」という考え方になってしまいます…
遡って自他境界のブログを読ませてもらって、「あなたはそう思うのね」というのは、私の場合自分にも効果があるのかなと気づきました。
その言葉をかけるたびに、自分と息子は似ているけれど、別の人格なんだと再認識していこうかなと思いました!
自分がしたつらい思いを必ずしも息子がするわけではないし、息子のつらさを勝手に想像して自分のつらさとして感じるのはやめなければと思います。
ブログの内容とコメントがずれていてすみません…
P先生
お早うございます。
朝一、新聞代わりに先生のブログを見て、今日の天気の様なとっても爽やか、気持ちの良い朝になりました!
学校イヤイヤ病があった娘も、自分で気持ちを消化しながら、一山乗り越えた様子です。
「学校嫌やなぁ」と言いながら登校し、「今日は、何か楽しかったわ」と言いながら帰宅し、夜には「家が良い。学校行きたくない」と、1日を終え、そしてまた朝からのルーティンが始まります。
逞しくなった娘を見ながら、大切な経験だったんだろうなぁ、と感じております。
先生が仰る、
「子どもたちは大丈夫」
とっても優しくて素敵な言葉ですね♡
いつもありがとうございます!
すごく良いお話ありがとうございます。
放課後は家に引きこもり、友達とも遊びたがらない娘にモヤモヤしてましたが、何も言わなくてもいいんだなとホッとしました。
子どもは思い通りにはならない、ここを諦められるかどうかが、1番しんどく、乗り越えたら悟りを開いたような気持ちになるんだろうなと思います。
親も子も悩んだ分幸せになれると信じてます。
先生、今日もありがとうございます。
今日はここの部分が特に響きました。
以下引用
///////////
なので親御さんは、とりあえず話を聞いてやってください。
失敗しても骨は拾うよ! の心持ちでいてくれれば。
あとは親御さん自身の人生を大いにエンジョイされてください。
/////////
以上引用終わり。
IQ高めですが少しデコボコあり身体性不安障害で、(きっとHSC)「言葉にならない」タイプの中学生末っ子長男。
何か話しだしたら「貴重、貴重」と思い、
沢山話してくれるとそれだけで幸せを感じ聞いています。
でも今、大学受験生の姉とマリオしながらあれやこれやと楽しそうに話しています。
普段は勉強疲れで家で話すことが少なくなった長女も会話しています。
次女も加えて3姉弟の間でならフラットにYou Tubeや食べ物の話から進路の話までアウトプットできるようでそんな姿や会話が聞こえると幸せに感じます。
小さい頃はまさかこんな風になるとは思わず、
(末っ子に甘いどころか厳しめだったので)
一人っ子の私は羨ましい限りです。
「失敗しても骨は拾うよ!」と思いつつ、
一人だけで解決しようとせず、自然体で長女次女の力も借りたいなと思いました。
もちろん感謝を込めて。
そして意識していても後回しになるので私も私の人生をエンジョイしたいです!
急に涼しくなったのでお身体ご自愛くださいね、先生、読者のみなさま。