発達障害

【わかる人】30年前の発達障害【教えて】

先日、学校の先生と話す機会があって。

そこで、ざっくばらんな質問を受けた。

 

学校では、発達障害が増えている実感があるんすけど。

医療ではどーすか?

やっぱ、増えてるんすか?

 

発達障害は増えている

先生からの素朴な疑問だ。

答えは明確。

 

全然、増えてるっす。

 

発達障害、増えています。

統計的にも増えているし。

 

 

体感的にもめっちゃ多い。

 

こんなに初診を受けているのに、なぜ、受診希望者が一向に減らないんだ!

と常々思っている。

 

どうしてこんなに多いのか。

なぜこんなにも、需要と供給のバランスが崩壊しているのか。

みんな待ってる。

困っている。

これでいいのか。

 

医療は保険点数で金額が決められているけれどさ。

コレ、自由経済にしたらさー。

需要供給曲線的にさー、需要過多で価格が爆上がりしてサ、僕とか一気に億万長者ウフフフ……じゃなかった、医療人としての使命に燃え、患者様のために、患者様第一で、滅私奉公でがんばります!!!

 

 

ってことで。

発達障害は増えている。

爆増している。

 

医療でも教育でも福祉でも、受け皿が足りない。

受診だけでなく、療育も通級もカウンセリングもいっぱいだ。

需要過多、供給過小。

このブルーオーシャンにビジネスチャンスがウフフフ……じゃなかった、広く公的支援が行き渡ることを、現場から切に希望する。

 

増えた理由と、実際増えたか

これ。

なぜかというと、

見つかるようになったから

が最大の理由で。

 

  1. 発達障害という概念が、広く浸透した。
  2. あの子そうかも? と思う機会が増えた。
  3. 「そういう目」で見ると、受診につながる。
  4. 受診が増えると、診断が増える。

↑コレが一番大きい理由だと思う。

発達障害は増えている? 発達障害は増えているのだろうか。 統計でみると、ここ数十年でかなり増えているようだ...

 

不登校が増えた理由と似てるよね。

「不登校」という選択肢がなければ、不登校は選べない。

今はその選択肢ができたため、不登校が増えている。

 

同様に発達障害も、「発達障害」という概念がなければ、発達障害の人口はゼロだ。

「発達障害」の概念を知らなければ、疑うこともできない。

ということだろう。

 

 

でも。

実際に、発達障害の人は増えているかいないのか。

↑コレはわからない。

 

概念の浸透による診断率の増加は、ひとつ、絶対にある。

でも、それを抜きにして、発達障害の実数自体が増えている可能性もあるんじゃないか。

先生の質問は、こういうことだ。

 

あると思う。

「わからない」。

 

 

個人的には、発達障害は先天的なものだと思っている。

だもんで、実数は昔から同程度で、さほど変化ないだろうという考え。(遺伝子頻度はそんなに急に変わらないから)

でも、あくまで僕の勝手な予想であって。

 

後天的な要素で発達障害が生じるという仮説に立てば、その実数が増えている可能性は、全然ある。

環境とか社会とか栄養とか習慣とか薬物とかウイルスとか?

わかんねーけどさ。

そんなものが本当に影響するなら、発症率が大きく変わっている可能性は十二分にある。

 

 

だから、わからない。

診断数が増えただけで実数は変わらないのか。

それとも実数自体増えているのか。

 

実際どうなのかと問われたら、答えは「わからない」になる。

そう答えたら、先生は不満そうにしてたけど。

しょうがない。

だって、わかんねーもん。

 

発達障害:親の率

でね。

この件について、あとからぼんやり考えてたのね。

歯磨きしながらぼんやり。

ゼニ勘定しながらぼんやり。

 

僕、思いついたんだ。

 

あの先生に、「発達障害かもしれない親の率」を聞けばよかった!

 

 

ちょっと前に文科省から、

発達障害かもしれない子が、小中学生の8.8%

と発表された。

センセーショナルな数字で、結構話題になったんだけど。

コレね。↓

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2022/1421569_00005.htm

 

コレ、学校の先生から見て「あの子発達障害っぽいなー」って子の割合だ。

言っちゃえば先生の主観。

 

でさ。

主観で発達障害かもしれない子の数字が出せるなら、親御さんのそれも出せない?

先生から見て、コミュニケーションとか社会性に難のある親の割合ってどのくらい?

それがわかれば、30年前の発達障害者の率を推測する助けになるんじゃないだろうか。

と思った。

 

親も子どもの8.8%と同程度なら、昔から同様の頻度だった可能性がある。

明らかに少なければ、昔はもっと少なかった可能性がある。

と、思った。

 

 

先生なら発達障害の知識も持っているだろうし、親御さんと話す機会もあるだろう。

  • 話がなかなか通じないとか、
  • 提出物や持ち物管理が明らかにアレとか、
  • 社会的に支援が必要な家庭とか。

どんなもんだろう。

それとも、面談や保護者会程度じゃわからないものか?

 

 

もちろん、大人の社会的困難が、イコール発達障害じゃないことは理解している。

その他の精神疾患やパーソナリティ障害、トラウマ経験なんかからの不適応行動は、子どもと比較し圧倒的に増えるだろう。

 

でも逆に、大人になると、発達障害の人が診断から外れるケースも多いからさ。

社会経験から適応が良くなって。

だから、無理くり相殺ってことにして。

乱暴だけど、「今の社会的困難から発達障害有病率を推計する」ってことにしてさ。

 

学校の先生って、生徒児童だけじゃなく、親の対応に難渋することも多いだろう。

正直、親と子と、どっちの困難事例が多い?

 

求ム! 一般的な割合

病院だとどうしても、受診者にバイアスがかかるからさー。

子ども:発達障害

親:定型発達

↑このケースは受診するけど。

子ども:定型発達

親:発達障害

↑このケースは、病院に来ない。

だから発達外来では、明らかに子どもの困難率が高い。

 

でも一般外来(風邪とかインフルエンザとかみる外来)(あ、僕全然一般外来やってますよ)(フツーの小児科医)(メンタル専門じゃない)(ましてや、精神科医じゃない)の患者層だと、勝手な体感、困った親率8.8%って、大きくずれない。

  • こちらの説明が通じない。
  • 「いつ」「どこで」「だれが」「なぜ」の説明ができない。
  • 独特な解釈やこだわり。
  • 受診の曜日や時間が守れない。
  • 想定外が起きるとパニック。
  • モンスターペイシェント。

↑こんな親御さんが8.8%って言われると、うん、まぁそんなもんかなと思う。(個人の体感です)

 

学校だと、さらにバイアスが少ないと思うから。

「特定の地域に住む、特定の年齢の子を持つ親」ってだけだから。

先生方、どうでしょうか。

 

学校の先生以外でも、広く一般の人と接する立場にいる方。

どんなもんだと思います?

 

 

親世代の困難事例の頻度から、30年前の発達障害発生率が推測できないかなーという、個人的な興味。

あくまで乱暴な推測で、エビデンスとしてはめちゃ弱だけど。

親世代と、子世代と、どちらに困難な人が多いでしょうか。

 

わかる方、やさしい方。

自由にコメント書けますので、教えろください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です