Categories: ブログ

受験必勝法(僕の場合)

需要があるかわからないけど書いてみる。

 

 

僕は本っっっ当に勉強ができなかった。

特に苦手だったのが数学。

自慢じゃないが、高校3年間のテストで、30点を超えたことは一度もない。(えっへん!)

※偏差値50台の公立高校

 

 

そんな僕がどうやって医学部に潜り込んだか。

 

 

バネだと思う。

 

 

それまで僕は、全く勉強してこなかった。

親への当てつけでわざと悪い点を取っていた感じもある。

小学校の頃はそこそこ勉強できたので、地頭はそこまで悪くないのだろう。

でも、やらなければ伸びないのであって。

『やる』才能が皆無で、それ含めて自分の能力だ。

 

 

じゃあいつスイッチが入ったかというと、受験を決めたとき。

具体的には高2の冬だった。

 

 

自分があまりにもクズすぎて、何もなさすぎて。

そんな自分が周囲に認めてもらうには、もう資格を取るしかないと思った。

自分のチカラでは無理だから、国家資格に頼ろう。

で、医師免許。安直だ。

 

 

泣きながら勉強して1浪で合格した。

高校3年生は授業に参加せず、中学の参考書をやっていた。(お恥ずかしい)

因数分解なにソレおいしいの? からのスタート。

 

リアル偏差値30からの大学受験。

ビリギャルも真っ青、ドラゴン桜もチアノーゼだ。

 

 

クズな自分がなぜそこまで頑張れたか。

「勉強は苦手ではない」という思いがあったからだと思う。

 

 

新しいことを知るのは楽しかった。

いろんなことについて、あーでもないこーでもないと考えるのも好きだった。

目の前に起こったことを、理論的に整理して、分類するのが好きだった。

 

 

自分にはいろんなカードが欠けてるけど、『勉強』のカードは持ってる気がする。

 

 

その思いだけが自分を支えてきた。

今にして思うと、自分を信じるチカラ、つまり『自己肯定感』ってやつだ。

これがなければ受験なんてハナから諦めていたと思う。

 

幸いなことに、僕は親から「勉強しなさい」と言われたことがない。(虐待家庭だったから)

その点については親に感謝している。

強要されたら勉強が嫌いになっていただろうと思う。

 

 

 

それまで、僕はずっと腐っていた。

腐って腐って腐って、とことんまで腐った。

 

だからこそのバネだと思う。

 

色々考え、絶望もしたし、自分が持たないものも見えてきた。

じゃあ持っているカードをどう切るか。

勉強ならできるかもしれない。

勉強ができれば、医師免許をとれば、『みんなが認める僕』になれるかも……!

 

 

 

自分にできること、できないことを見据えた上でのバネだ。

決めたらもう突っ走るしかない。

 

もちろん勉強は大変だった。

でも、ここで人生を諦める方がずっと怖かった。

『やる』一択だった。

 

 

これが僕の受験物語。

 

でも受験に限らず、成功者は総じて『好き』や『興味』を味方にバネを使っていると思う。

イチローは小さい時からものすごい量の練習を続けてきたと聞くが、苦痛ではなかったそうだ。

何かを成し得る時って、努力を努力と思わない。

好きでやってたら成功しちゃった、みたいな。

 

 

 

外来の患者さんを見ていて思う。

もっとバネを使えばいいのに。

 

本人の気持ちがついてきていないのに、親や先生に勉強を詰め込まれている。

毎日の課題をこなすのでやっとで、あれじゃ「勉強ってつらいもの」としか思えないだろう。

少しでも高く、昨日よりちょっとでも高く。

で、バネが伸びきってビロンビロン。

あれじゃ高くジャンプできっこないな、と思う。

 

 

発達障害の子の、苦手分野の克服。

ADHDの忘れ物管理とか、ASDの感情の切り替えとか。

それより秀でた部分を伸ばしてあげればいいのに、と思う。

 

 

 

 

『その時』がきたら案外なんとかなる。

目標が定まれば、ビヨヨヨ〜ンと飛び越えていける。

 

あんなに苦手だった数学も、受験に必要なら克服できる。

(僕は医学部予備校で数学トップになった。そして受験が終わった瞬間に全部忘れたので今では九九も怪しい。)

必要とあらば、苦手なこともなんとかなる。

逆に必要と思わなければ、苦手の克服はかなりしんどいだろう。

 

 

興味深いことに、WISCでみるとかなりの苦手分野のはずでも、その気になれば結構良い結果を残す。

例えばワーキングメモリーが低くても暗記モノの点が取れるのだ。

 

だから、「この子は○○が苦手」とレッテルを貼らなくて大丈夫。

能力を決め付けないであげてほしい。

 

それより、自分で自分を信じる力、すなわち『自己肯定感』を育てるのが得策と思う。

 

苦手は回避し得意分野で勝負すればよい。

平均的になんでもできる必要はない。

無理して間口を広げておく必要もない。

その子が持っているバネを信じて、その時がくるのを待つのがいいと思う。

それが一番効率が良いと思うのだけど。

 

 

「でもうちの子、いつまでたってもジャンプしない。

 だったら少しでも高いところに手を伸ばさせたほうが・・・」

 

 

そのレッテルを貼らないでほしい。

その子がジャンプしないって、なぜ決められるのか。

僕はジャンプした。高校2年で。

バネを使う機会なく一生を終えるなんて、すごくすごく勿体無いと思う。

 

高く飛ぶには一度しゃがむ必要があるわけで。

『その時』がくるまで、じっくりしゃがませてあげてもいいんじゃないかな、と僕は思う。

pediatrician-p

Recent Posts

鉢ごと移動しろ! 詳細

  合う場所で咲けば…

4週間 ago

ぼくのかんがえる「さいきょう」のはったつしょうがいりろん

結局この子には、発達障害がある…

1か月 ago

発達特性と山 〜特性は標高で考える〜

発達障害は、山に似ている とい…

2か月 ago

医者って、30分の診察で発達障害がわかるものんなの?

発達外来の初診。 これまでの経…

3か月 ago

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。  …

3か月 ago