Categories: 不登校

「学校に行く理由がわからない」

不登校の子。

外来で、僕は個人的に「不登校の理由」を聞くことにしている。

聞かない派の先生や専門家も多いだろうけれど。

 

僕は、鵜呑みにはしないけど、まぁ一応聞いている。

その子はそう思ってるんだなー程度の、参考までに。

不登校の理由って聞く? 聞かない?子どもが不登校になった。 どうしましょ? なぜ不登校になったのか、何がイヤなのか。 理由を聞いてみる。...

 

すると。

 

女の子
不登校の理由?

むしろ、学校に行く理由がわかんないんだけど。

 

そう答える子がいる。

 

「学校に行く理由がわからない」

不登校の理由を問うと、

むしろ行く理由がわからない

と答える子が一定数いる。

 

学校に行く理由がない、またはわからない。

積極的に行かない理由があるわけじゃなくて。

行く理由が見つからないし、行かなくていいかーって。

学校なんて基本的に楽しいところじゃないから。

 

 

似た話に「勉強する理由がわからない」というのもある。

それして何になるの?

なんの役に立つ?

目的が見えないし、じゃあ行かない(やらない)。

めんどくさいし、疲れるし。

 

うむ。

筋が通っておる。

 

「学校に行く理由」。

それぞれみなさん、思うところはあるだろう。

勉強とかコミュニケーションとか進学とか就職とか、とかとか。

友達とか給食とか部活とか青春とか思い出とか?

あとは義務感とか保険とか?

まぁ、それぞれありますわな。

 

でもさ、学校に行く理由の「絶対の正解」ってないわけじゃん?

万人が納得するヤツ。

それぞれみんな、まぁまぁのところでいい感じに納得することが多いんだけど。

断固納得できない人も、当然いるはずだ。

「行く理由がわかんない」「納得できない」人。

うん、いると思う。

 

 

ってことで。

不登校の理由にコレを挙げる子は、一定数いる。

 

むしろ、行く理由がわからない。

 

「行く理由がわからない」に対する答え

でさー。

こんな子たち、周囲の大人は困ってしまうわけです。

 

だって、明確な「不登校の理由」があれば、対処できる。

環境を変えたり負荷を減らしたり、工夫できるところがある。

 

でもこの子たち、「不登校の理由」は特にな

「登校する理由」がないから行かないだけで。

チョット、ドウシテイイカ、ワカラナイ……。

 

 

この子たちがさー。

数年見ていると、かなりの割合で社会復帰するわけですよ。

予後がいいの。

そもそも不登校自体、予後がいいんだけどさ。

この子たちもやっぱり、だいたい社会復帰する。

子どもって強いなぁ、成長ってすごいなぁと、毎回思わされるんだけど。

 

で。

社会復帰した子に、参考までに聞いてみる。

 

なんで学校に行くことにしたの?

以前は「行く理由がない」って言ってたけど。

何か理由が見つかった?

 

すると、こんなふうに答える。

 

女の子
だって、行かなきゃしょうがないし。

 

「行く理由がない」って言ってた子、かなりの確率で数年後に社会復帰する。

そして、かなりの確率で「行かなきゃしょうがない」って言う。

 

ほほぅ。

興味深い。

 

確かに、「行く理由がない」のアンサーは「行くしかない」だろう。

対になるカードはコレな気がする。

具体的な「理由」じゃなくて。

 

僕の経験では、具体的な「行く理由」を述べる子はあまりいなくて。

  • だって、行かなきゃしょうがないし。
  • 行くしかないし。

だいたいこんなふうに答える。

 

もっと突っ込んで聞くと、

 

女の子
まあねー。

この先の進学とか就職とか考えるとね。

生きていくわけだから、行くしかないから。

 

こんな感じ。

「〇〇大学に行きたい」「〇〇の仕事がしたい」とかじゃない。

もっと漠然とした、ふわっとした理由なのだ。

 

おぉぅ。

そうか。

 

 

でもコレさー。

不登校当時、散々まわりの大人が言ったヤツじゃん?

先々を考えると行った方がお得って、散々言われたじゃん。

なんで今になって納得したの?

 

女の子
あの頃は子どもだったからねー。

 

自分も大人になったんだよーなんて、ドヤ顔で。

こんなことを、まだ10代の子が言うので笑ってしまう。

 

ドアは子どもが開ける

現時点で「学校に行く理由がわからない」という理由で不登校している子、たくさんいると思う。

この問いへの答えは、「行かなきゃしょうがない」かもしれない。

数年後、そんなふうに自分で納得するかもしれない。

なんか僕、そう思うんだよ。

 

 

子供達を見ていて思う。

ホント、

ドアノブは子どもの側にしかない

って。

 

外からは開けられない。

本人が開けるしかない。

やる気スイッチ、押すのは自分だ。

 

大人の役割は、本人が動き出すエネルギーを奪わないこと。

そして外に出てきた子どもを温かい世界に迎え入れることだと思う。

そんだけだな。

※参考までに、自分からは出てこない子も一定数存在します。この子たちにはレールを敷いた方がよいです。過去記事参照。どんな子が出てこないのかの見分け方も、どっかに書いたので過去記事参照。オオサンショウウオ。

 

 

子どもは強い。

力がある。

生きていく力、切り開く力、選び取る力。

ちゃんと備わっている。

 

最近、不登校児が社会復帰した話を立て続けに聞き、そう思った。

大人にできることって多くなくて。

やっぱり、子どもの人生の主役は本人で。

本人がやるしかないし、その力がある。

大人は応援団で、骨拾い係だ。

 

 

そして大人の人生も、大人のもので。

本人の好きに過ごせば良いし、それが一番尊い。

 

ってことで、案の定僕は冒険(ドラクエ3)に旅立っており、ブログの更新がなかなかできません。

パーティーは、勇者・盗賊・魔物使い・遊び人です。

バランスが悪く非常に偏ったメンバーですが、それもまたアドベンチャーです。

 

これをクリアしたら、次は勇者・遊び人・遊び人・遊び人にトライしたいです。

何事も挑戦だ。

pediatrician-p

View Comments

  • 記事更新されていて嬉しいです!
    『学校行く理由がわからない』子も、
    エネルギー貯まると『しょうがない』としても、動く方へのドアノブを自分で回すんですね

    我が子の不登校は行きたくない理由があって‥でしたが、中2途中から卒業まで五月雨登校〜完全お家生活など1年半ほどの充電期間経て、まだ満タン充電ではなかったのかギャーギャー言いつつも、親の少〜しの後押しで通信制へ進みました。少ないとはいえスクーリング日を現在も皆勤しております。
    每日どこか外へ出たがります。
    大学進学を目指してますが、勉強ゼロ^^;
    やる気スイッチも本人しか押せないので、エネルギー奪わんようにします

    先生、お体大切に(^^)
    お忙しい中記事ありがとうございました

  • ブログ更新ありがとうございます。ホントにお仕事忙しすぎて過労で倒れられたかと思ってました。文章が楽しくて(内容ももちろん為になるので読んでいるのですが)更新楽しみにしてました。

    先生の文章は肩の力ガッチガチの親に「ちょっと力抜いてみようかー、そしたら違う見方ができるかもよ」って言ってくれているようでホッとします。

    私はゲームはやらず、もっぱりマンガか本ばかり読んでいますが、主人は仕事から帰るとドラクエ3をずっと部屋でやってます。こころ癒される時間のようです

    先生もお仕事大変かと思いますが、ゲームなどでご自愛いただき、たまにでいいのでブログ更新、よろしくお願いします🙇

  • 私も不登校経験(小2の数ヶ月)がありますが、保健室登校や五月雨登校を経て気付いたら行けてたなぁ、という感じです。その後も中高、浪人中など時々病みながらも元気に生きています。
    今は娘が不登園です。「待つで解決するのは100人に1人!」「無理しなくていいは禁句!」と書かれた相談所も見かけ、「え〜!?!?」と悩む日々……

  • 更新嬉しいです☺️
    最近私もドラクエ3に夢中な日々を送っていたところ、突然約2年間不登校の娘から「家では勉強に集中できないから別室登校がしたい!!」との申し出がありました。
    学校に連絡して対応してもらえることになったのですが、通い始めて数日で早くも「今日は行けないかも…」という日があり内心、ズコーッ🫠って感じでした…が、本人からやるぞ!という気持ちになってこうしたい!と伝えてくれたことはとっても嬉しかったです。
    ドアノブは子供の側にしかない、納得です。これから成長してドアをどんどん開けて欲しいなぁと思うばかりです。

    ドラクエ3はまものつかいのビーストモード+まものよびが強すぎましたね✌︎('ω'✌︎ )

  • 不登校情報が溢れていて、情報の波に呑み込まれそうです。
    特に、不登校は母親のせい、母親のメンタルブロックを弛めることで、不登校は解決します等というブログに心を痛めています。
    (読まなければいいじゃん!なんだけど1度だけ読んでしまいました)
    不登校保護者が書いてるので、不登校保護者の心情を誠によく捉えているんだけど、、
    定期的に高額な講座を開催していて、それらを受講すると、今度は自分が講座を開催する資格が得られるみたいで、、
    昭和時代に流行したねずみ講と何ら変わりのないような感じがして、、
    子供の不登校をネタにして収入を得てるだけのような、、
    メンタルが弱ってる時って、藁をもすがる思いだから変な世界に吸い込まれそうで、、

  • 冒険お疲れ様です!
    勇者Pの性格はどうでしたか?
    ちなみに自分はおっちょこちょいでした。

    〈ドアノブは子どもの側にしかない〉
    その通りだと思います。
    子どもに限らず人間みんな一緒です。
    違いは、ドアの内側で生きていけるか、生きていけないかだけです。
    そして、多くの人は生きていけないので、外に行き、学校や仕事に至るのでしょうね。

    〈本人が動き出すエネルギーを奪わない〉
    エネルギーは重要です。
    エネルギーはMPと一緒で、何かするたびに消費されます。
    例えば、
    ご飯食べる:MP5
    遊ぶ:MP10
    学校に行く:MP50
    など、最大MP40の人に学校へ行くのは無理な話です。
    通常、成長すると最大MPも増え学校に行ける人もいると思います。
    ただ、最大MPが増えにくい人もいると思います。
    なら、少ないMPで行ける場所を探すしかないです。
    ただ、消費MPは、
    学校に行く(1時間のみ):MP30
    に節約できる人もいると思います。
    ただ、MPがないからといって、HPを消費して行動していると倒れます。
    真面目な人ほど、HPを消費します。
    だから、マホトラしないであげてね!
    あと、ゾンビマスターには近寄らないで!
    そして、ふしぎなきのみ見つけたら譲ってね♪

    〈外に出てきた子どもを温かい世界に迎え入れる〉
    外に出てきた子どもは、ひのきのぼう しか装備していない勇者と一緒です。
    いきなり学校フルタイムは、ソロでバラモスを討伐するぐらい難易度高めです。
    出たては、スライム(外で散歩)くらいの難易度で良いです。
    慣れたら、橋を渡り(外での滞在時間を増やし)、カンダタ討伐(学校で過ごす)を目指しましょう!

    〈勇者・盗賊・魔物使い・遊び人〉
    全然ありメンバーです!
    盗賊:先手でブーメラン攻撃、ヒュプノスハントはロマン砲、転職先は賢者で最速の回復
    魔物使い:回復手段あり、ビーストモードで2回行動、まものよびで複数回攻撃、転職先は武道家でビーストモード
    遊び人:くちぶえでレベル上げ、魔力かくせいで呪文の威力アップ、転職先は賢者で呪文アタッカー
    ラスボスを見据えたメンバーですね~

    今回、新しい職業の魔物使いは激アツですね~♪
    ビーストモード+まものよびでだいたい何とかなりそうですね♪
    さあ、勇者サボテンダーは今宵もガルナの塔5階に出かけます!
    遊び人3人を仲間にしてね♪
    あっ、また遊び人が天に祈っている!?
    メタルスライムが逃げていく〜(泣)
    なんで遊び人なのに、性格がひっこみじあんなんだよ!
    早くも挫折の予感!?

  • P先生更新ありがとうございます。
    ドラクエ楽しいみたいですね。私はドラクエウォークしかしていません。なかなか楽しいです。

    うちの不登校の子1は中学の時は教室がうるさいからいけませんでした。不登校の子2は学校っていく意味あるのか?って感じで言います。
    まぁお好きにって感じです。
    不登校1は通信制の高校を選んでぼちぼち行ってます。本人側にしか取手がないっていい表現ですね。

  • うちの子もまさに「学校に行く理由がわからない」と言っていました。
    この子は「納得」しないと進めないタイプだということに気づき、見守りました。
    中学校は所属のみで行っていませんでしたが、最近自ら別室登校しはじめました。
    私は、学校が全てとは思いませんが、子が自分の道を自分で歩むのを見守っていてよかったなと思っています。学校もお兄ちゃんの時に比べて、ずいぶんと変わっています。

  • 「ドアノブは子どもの側にしかない」
    本当にそう思います。

    6年生で不登校になり、中学1年は3日登校してギブアップ。
    勉強も全くしていませんでした。
    元気で笑ってご飯食べてくれればいい、と思って、一緒に出かけたり、ゲームを教えてもらって挑戦してみたり、この時間を楽しもう!と考えを切り替えました。
    2年生になって、自らやろうと思う、と言って参考書を購入して勉強し、別室登校するようになり、「普通の高校生になりたい」と言って勉強に励み、3年生から教室へ。体育祭、修学旅行、行事に全て参加して欠席ゼロ。
    私立高校の併願基準の成績がとれたので、書類選考で合格内定です。
    今は来年の公立校受験に向けて、こつこつ勉強しています。

    1年生の頃、まさか2年後にこうなっていると思っていませんでした。
    子どもって、やると決めたらすごいなーと思います。
    学校に行かない!と決めて実行するぐらいだから、
    しっかり充電すれば、
    学校に行く!と決めて実行するのもできちゃうんですよね。

    「大人は応援団で、骨拾い係だ。」
    ほんと、その通りだと思います。

    私は子が不登校時代に教えてもらって一緒に遊んでいたスプラトゥーンをずっとやっています。子どもはもうすっかり飽きて、一緒に戦ってくれません…。

  • 学校に行く理由がわからない…そういう不登校の子も多いんですね。
    うちは間逆です。
    行きたくても行けない不登校。
    学校に行きたい。他の場所には繋がれないから昨今の支援は逆効果で理解もされず
    困っています。
    学校が当たり前で恩恵を受けて育ってきた。何年も。学校が全て友達が全てだった。
    でも行きたくても行けない。
    不登校でいること自体が毎日死にたいぐらいしんどい。
    理解されない不登校。
    このタイプは学校復帰できないと予後が悪いように思います。
    困ってます。

Recent Posts

ADHDの見る世界

いつも思うんだけどさ。 &nb…

3日 ago

苦手だからこその強み

苦手なことがある。 でも、見方…

4週間 ago

なぜに、人の話が聞けないのか

人の話が聞けない。 マジ、コレ…

1か月 ago

比較的「治りやすい」特性 〜発達性協調運動症〜

不器用すぎる病気。 そんなのあ…

2か月 ago

インフルエンザ vs 感覚過敏

年末ですね。 みなさま、いかが…

3か月 ago