Categories: 発達障害

発達特性と山 〜特性は標高で考える〜

発達障害は、山に似ている

という表現を、どこかで聞いた。

 

よい表現だと思った。

 

発達特性と標高

曰く、発達障害は山のようなものだと。

 

この特性があるから、あなたはASD (ADHD、LD)です。

と言って良いものか。

 

二合目でも頂上でも、

ここは富士山

でくくっていいのか。

 

二合目って全然高くない。

富士山には違いないが、一緒くたに「山扱い」で良いものか。

遊園地(ぐりんぱ)あるらしいよ。

へー、行ってみたい。

 

 

どこまでが山か。

富士山は、何合目からが山か。

樹海は富士山か。

富士の裾野は、どこまでが富士山か。

山梨県と静岡県は、もうほぼ全域が富士山なのだろうか。

 

と、いうことだ。

要は、

診断ではなく、標高の高さ(特性の強さ)で考えましょう

ってこと。

 

忘れたけど、誰かが言ってた。

良い表現だと思った。

パクった。

誰かのアイデアをパクり、さも自分が考えたかのように使う。

人生における重要なライフハックである。

 

標高が高くても困るとは限らない

さて。

発達特性は、おそらくほぼ全ての人が持っている。

と、僕は思っている。

 

濃いか薄いかの違いだ。

まったくの定型発達など、存在しないのではないか。

発達障害の遺伝子って、200種類あんねん。(アンミカ)

発達障害なのか、違うのか白って200色あんねん。 発達障害の遺伝子も、200種類見つかってんねん。 発達障害の遺伝子 聞きかじった話で恐縮だが...

 

どこで線を引くかだ。

どの子を発達障害とするか。

どの程度の標高から、山とするか。

ということだ。

 

 

発達特性の強弱って、標高に似ている。

特性の強さを、標高が高いことに例える。

 

標高がかなり高いなら、生活場面で困ることが予想される。

例えば、標高3000メートルの場所に住んでいる人。

多分、めっちゃ大変じゃん?

 

おそらくかなり険しい山の、かなり上の方。

道ないし、店ないし、人住んでないし。

電気ない、気候天候厳しい、野生生物や虫も危険、夜は真っ暗星きれい。

登るだけでも相当大変。

当然、Amazonもヤマトも佐川も来ない。

 

食べ物ある?

電波届く?

……酸素ある?

 

このくらいの標高の人(特性の強い人)は、誰が見ても発達障害と診断される。

明らかに困るし大変だ。

支援が必要だろう。

これは異論ない。

 

 

でも、こんな人は多くはなくて。

外来に来る子たち。

大部分は、そこそこ、中途半端な高さの人だ。

「気になる子」とか「グレー」とか、「なんか生きにくい人」とかね。

人数的にはコッチが多数派。

 

 

日本の国土の標高は、その平均が382メートルだ。

ドヤ顔で言い切ったが、こんな知識、もちろん僕が知っているハズもなく。

今調べたのだが。

 

382メートル。

これが日本の土地の、平均の高さ。

 

長野県の平均標高は、1132メートルらしい。

高いな。

じゃあもう、長野全域、すべてが山なのか。

って話になる。

 

https://cyberjapandata.gsi.go.jp/3d/average/average.html

 

発達障害は、どこで線を引くか、どの程度困るか

どこで線を引くかだ。

発達障害(疾患)が「ある」か「ない」かの二者択一ではない。

 

発達障害はその診断において、どの程度困るかを重視する。

この時、その困り感が特性の強さに比例しているとは限らない。

標高が高いと、イコール困るってわけでもないのだ。

 

もちろん標高が高い方が困りやすい傾向はある。

でも、標高が高い、すなわち困るわけでもない

同様に、標高低めだから大丈夫っしょって話でもないのだ。

 

 

日本の都道府県で一番標高が低いのは、千葉県らしい。

千葉県の最高峰は、愛宕山という。

標高は408メートルだ。

もちろん今ググった。

 

一方、長野県の平均標高は1132メートル。

愛宕山は408メートル。

長野から愛宕山を見ると、もうさ、山っていうか穴だ。

 

穴……。

山なのに穴とは、これいかに。

 

 

標高イコール困り感、ではない。

↓千葉県愛宕山(標高408メートル)

 

↓長野県松本市(標高592メートル)

 

どちらが生活に不便か、一目瞭然だろう。

 

 

発達特性はこれに似ている。

特性があっても(座標が高くても)、環境や場所によってはさほど困らない。

つまり、自分の特性をうまく活かせる場所を選択するって、かなり重要で。

許容される場所、というか。

特性があっても、問題にならない(なりづらい)場所ってあるのだ。

 

標高が高い(特性が強い)人が困りやすい傾向にはある。

でも、それが全てではない。

明らかに物資の運搬に不便で、周囲に人がいなくて、災害にも弱く、なんなら酸素まで薄いのが、『困っちゃう』場所だ。

標高と困り度は、イコールではない。

 

標高が高くても、困らない場所もある。

周りに人がたくさんいて道路もあって物流も確立し、困らない場所。

山の中腹ではあるけど、結構開けた場所で、生活には不便ないって所もある。

 

一方、標高自体はさほど高くなくても、周囲と比較すると相対的に高地で、物資が届きにくい場所もある。

地形的に困りやすい場所だってある。

他はいいけどとにかくクマが出るとか。

単純な標高の数字で、困り度を比較することはできないのだ。

 

 

発達特性に対して、客観的な強弱や種類を追求する意味って、きっとあまりなくて。

 

この子の特性は、他の子と比べて強い方ですか?

診断レベルですか?

 

よく聞かれるけどさ。

もっとざっくりで良い。

見境なく診断をつけて回る意味はないだろう。

 

特性はある。

その上で、どう生きるか。

って話に尽きる。

 

 

標高何メートルか(特性の種類や強さ)

住むのに大変な場所か

とは分けて考える必要がある。

 

あなたはこの特性があるので、発達障害です。

(標高◯メートルなので、山です。)

といった類の問題ではないように思われる。

 

おまけ

そもそも論。

 

土地って繋がっている。

発達特性にもグラデーションがある。

どこからが山か、山じゃないか、分ける意味なんてないのではなかろうか。

 

富士山の山体の大きさ、裾野の広さはどのくらいでしょう。そもそもどこからどこまでが富士山なのか、明確にすることはできませんが……(以下略)

国土交通省

↑天下の国土交通省もこう言っている。

 

 

発達特性の強さって、所詮標高で。

イコール山(不便度)ってわけじゃない。

 

外来を見ていると、

大体みんなそこそこの高さで、そこそこ不便

って感じだ。

これを客観的に切り分ける方法はないし、切り分ける意味もないのだと思う。

 

特性はある。

その上で、どう生きるか。

↑これに尽きる。

 

 

ってことで。

あなた(およびお子さん)の標高は、どんなもんでしょうか。

結構高い?

そこそこ高い?

比較的高い?

まあまあこんなもん?

 

オッケー、その高さは生涯変わらないとして。

じゃあ、どう生きていくのが良いでしょうか。

pediatrician-p

View Comments

  • 育った環境の影響は大きいのかなーと、性格にもやりますが。
    肯定されるか否定されるかでその後の困り感はかなり違うのかなと感じています。

  • 仙台には国土地理院認定の「日和山(標高3m)」があり、毎年山開きが行われます。
    遭難に備えた準備をして登頂する方もいれば(もちろんユーモア)、軽装のまま数歩で踏破する猛者(至極当然)がいます。

    たとえば3mの「ASD」という山があったとして、
    山は山なんだから万全の体制を整えたい!懸念は取り除く!という親御さんと、
    3mだし、認定されないだけでそのへんにもよくある高さだし、そこそこうまく対応していこうという親御さんがいるのでは…。

    P先生のアプローチとはちょっと違うけど、そんなことを考えました。

Recent Posts

医者って、30分の診察で発達障害がわかるものんなの?

発達外来の初診。 これまでの経…

1か月 ago

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。  …

2か月 ago

呼ばれて飛び出て……

    ジ…

2か月 ago

【ご報告】Dr.スランプ【いったん終わり】

すみません。。。 更新が滞って…

2か月 ago

不登校問題の解決に、いじめをなくす

不登校といじめ。 親和性の高い…

3か月 ago