文部科学省が2022年度、全国の国公私立学校を対象に実施した「問題行動・不登校調査」で、病気や経済的理由などとは異なる要因により30日以上登校せず「不登校」と判断された小中学生が前年度比22・1%(5万4108人)増の29万9048人となり、過去最多を更新したことが判明した。
(10/3のニュース)
Oh……
モーレツ!
もうさー。
不登校、もうよくね?
これさ、もう、少数派じゃなくない?
一大勢力じゃん。
30万人ってどのくらい?
えーと、小中学生の総数が、小学生630万人、中学生が320万人らしい(2020年)から……。
30万÷(630万+320万)×100で、ざっくり3.1%か。
日本人における、静岡県民の割合と同じくらい。
静岡県民、別に珍しくなくね?
結構いるよね?
うなぎパイ、おいしいよね?
実際に不登校してる子で3%だ。
予備軍も含めると、めっちゃいると思われる。
なんとかかんとか通ってる子ね。
東京都民(10%)くらい、いや、高齢者人口(29%)くらいいたりして⁉︎
なぜこんなに増えたのだろう。
僕は、以前からよく考える。
多分、「不登校という選択肢ができた」からが大きいんじゃないかと個人的には思っているんだけど。
多様性! 的な。
学校は「行く」一択じゃないぜ! 的な空気。
逆に考えてみる。
逆に、昔はなぜ不登校が少なかったのか。
ここまで増えた不登校。
静岡県民レベルの頻度の不登校。
35人クラスに1人いる計算になる不登校。
「学校が合わない子」は、おそらく昔から同程度いたと思うんだけど。
しかも、昔(昭和後半を想定している)って
体罰当たり前!
根性論ゴリ押し!
の時代だ。(でしょ?)
連帯責任とか。
給食は吐いても完食とかさー。
モラハラセクハラパワハラ上等!
でしょ? 思い込み?
そっちの方がキツくね? って、純粋に思うんだけども。
昔は、なぜみんな学校に行けたのか。
「選択肢がなかったから」以外にも理由があるのか。
行けた理由が、可逆性のあるものなら、今の子たちにも応用できるだろうし。
不可逆的なものなら、もう学校自体の方向性を切り替えるしかないと、個人的には思う。
例えば、
選択肢がなかった
は、不可逆的な理由だ。
今は、「不登校」という選択肢を知ってしまった。
文科省がはっきりと不登校を許容している。
(H28 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の公布)
もう、知らない時代には戻れない。
ネットやスマホの普及
も、不可逆だ。
もう、ない時代には戻れない。
中卒での就職
は、可逆的だろうか。
その選択肢を作れば、不登校は減るかもしれない。
寛容な環境
は、可逆だろう。
適応指導教室や通級指導など、年々規模が広がっている。
ヤンキー文化
は、どうだろう。
居場所がない子の居場所を不良文化に求めるのは、この時代に可能なのだろうか。
家庭環境
は、関係あるのだろうか。
今と昔で、どちらが安定していたのだろう。
そして、直接的に不登校の原因となり得るのだろうか。
発達障害
は、どうだろう。
本当に、昔の方が少なかったのか。
色々考えるんだけど、僕の脳では限界がある。
「昔はこんな理由で学校に行ってたぜ」ってのがあれば、ぜひ教えてください。
特に、昭和後期の経験のある方。
いうても僕は平成育ちで。
すでに先生は絶対的な存在じゃなかったし、不登校も普通にいて。(今ほどじゃないにしても)
ゆとり教育に片足突っ込んでる世代なので、体感的にはわからない。
僕の昭和のイメージ。
体育教師が竹刀持ってうろついて、職員室はタバコの煙でモクモク。
ヤンキーがボンタン履いてスカート長くて、窓ガラスは尾崎に壊されて……。(ホント?)
でも実際こんな環境だったら、僕なら一目散に逃げ出しそう。
なのに、不登校は少なかった。
なぜ?
実際のところどうなのでしょうか。
知ってる方、教えろください!
View Comments
昭和から平成になる時はちょうど中学3年生
「学校に行かない」という選択肢がありませんでした
「行きたくない」から休もうという考えが一般的ではないというか、「部活でもめてるから行きたくないなー」と思っていた同世代の夫も、なんだかんだと登校していたそうです
周囲を見ても「今の不登校」のような生徒はいませんでした
不良グループでさえ、改造学ラン&ペラペラのカバンでちゃんと登校していました(尾崎豊の世界は過去の話…)
私自身はアニメやマンガにハマったタイミング
話の合う同級生とイラスト交換したり、描いたマンガや小説を見せあったり、昨日の放送の感想を言い合うために学校へ行っていました
それらは「学校で、友達相手に」しかできなかったので、登校しても授業は二の次、友達と趣味を共有する目的の方が大でした
今は同級生に求めなくても、それらはすべてネットの中で完結してしまいますね
私と我が子の学校生活で、一番大きな違いは、アクティブラーニングの導入だと思っています
今は「主体的・対話的で深い学び」と言っているそうですね
グループで話し合ってまとめて発表とか…あれは辛い子がいるだろうな…
50台前半。
不登校、居なかったてす。
みんな、金八先生をみて、触発されたのでは?
不登校する、ひきこもる、とか、金八先生で知っちゃったとか。
40代地方生まれです。
義務教育でいじめられた時期もありましたが学校に行かない選択肢は無かったです。不思議ですね。
体罰当たり前で、大人(親や先生)に絶対的な権力があった時代です。行かないともっと大変なめに合うのが子供心に分かっていた気もしますね。
不登校が少なかったのは、マイナスな理由が多いのではないでしょうか。
40代地方出身です。
小学校は3クラス、中学校は7クラスありましたが、不登校の子は中学校に入って1人だけでした。
地方だったので、クラス替えがなかったんです。6年間。
中学校も3年間ありませんでした。
担任も小学校は3年間変わりませんでしたし、中学校も3年間同じ先生でした。
いじめがあったり担任と合わなければ地獄でしょうが、環境が変わらないというのは変化に敏感なお子さんたちにとっては良かったのかもしれません。
でも本当に不思議。
なんで昔は不登校少なかったんでしょうね
ぇ…
理不尽に殴ってくる先生もいましたし、漫画のような話ですが、本当にハリセン持ってる先生もいました…。
子供が不登校の40代の母親です。自分も学校に行くのは辛かったけど行ってました。なんでか…中学校1学年8クラスあって学年で不登校の子は2.3人。不登校の子はみんなに「なんであの子来ないの?」と噂されお姉ちゃんが不良だからとか、親が働いててななにも言わないとか色々言われてました。それを言われるのは嫌だし、そもそも不登校なんて選択肢知らないし、親にも先生にも怒られるから仕方なく行ってた…という感じです。今は周りの友達や先生や親の理解もあるし不登校中の選択肢も少しは増えてるから不登校が増えたのかなと思ってます(まだまだ制度的にも経済的にも選択肢は少ない気がしますが)
不登校の人数を調べる暇があったら不登校の子の受け皿とかをもっと充実されてくれって思いますけどね