Categories: 不登校

逆に、昔はなぜ不登校が少なかったのか

 

文部科学省が2022年度、全国の国公私立学校を対象に実施した「問題行動・不登校調査」で、病気や経済的理由などとは異なる要因により30日以上登校せず「不登校」と判断された小中学生が前年度比22・1%(5万4108人)増の29万9048人となり、過去最多を更新したことが判明した。

(10/3のニュース)

 

Oh……

 

モーレツ!

 

不登校は多い

もうさー。

不登校、もうよくね?

 

これさ、もう、少数派じゃなくない?

一大勢力じゃん。

 

 

30万人ってどのくらい?

えーと、小中学生の総数が、小学生630万人、中学生が320万人らしい(2020年)から……。

 

30万÷(630万+320万)×100で、ざっくり3.1%か。

 

  • 境界知能が14%
  • 左利きが9.5%
  • 静岡県の人口が3%
  • 先天性心疾患が1%

 

日本人における、静岡県民の割合と同じくらい。

静岡県民、別に珍しくなくね?

結構いるよね?

うなぎパイ、おいしいよね?

 

 

実際に不登校してる子で3%だ。

予備軍も含めると、めっちゃいると思われる。

なんとかかんとか通ってる子ね。

東京都民(10%)くらい、いや、高齢者人口(29%)くらいいたりして⁉︎

 

不登校が少なかった頃

なぜこんなに増えたのだろう。

僕は、以前からよく考える。

 

多分、「不登校という選択肢ができた」からが大きいんじゃないかと個人的には思っているんだけど。

多様性! 的な。

学校は「行く」一択じゃないぜ! 的な空気。

不登校は増えてるんだけど、今後もさらに増える?不登校は増加傾向だ。 文部科学省 令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結...

 

 

逆に考えてみる。

逆に、昔はなぜ不登校が少なかったのか。

 

ここまで増えた不登校。

静岡県民レベルの頻度の不登校。

35人クラスに1人いる計算になる不登校。

「学校が合わない子」は、おそらく昔から同程度いたと思うんだけど。

 

 

しかも、昔(昭和後半を想定している)って

体罰当たり前!

根性論ゴリ押し!

の時代だ。(でしょ?)

 

連帯責任とか。

給食は吐いても完食とかさー。

モラハラセクハラパワハラ上等!

でしょ? 思い込み?

 

そっちの方がキツくね? って、純粋に思うんだけども。

 

学校に行った理由

昔は、なぜみんな学校に行けたのか。

「選択肢がなかったから」以外にも理由があるのか。

 

行けた理由が、可逆性のあるものなら、今の子たちにも応用できるだろうし。

不可逆的なものなら、もう学校自体の方向性を切り替えるしかないと、個人的には思う。

 

 

例えば、

選択肢がなかった

は、不可逆的な理由だ。

今は、「不登校」という選択肢を知ってしまった。

文科省がはっきりと不登校を許容している。

(H28 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の公布)

もう、知らない時代には戻れない。

 

ネットやスマホの普及

も、不可逆だ。

もう、ない時代には戻れない。

 

中卒での就職

は、可逆的だろうか。

その選択肢を作れば、不登校は減るかもしれない。

 

寛容な環境

は、可逆だろう。

適応指導教室や通級指導など、年々規模が広がっている。

 

ヤンキー文化

は、どうだろう。

居場所がない子の居場所を不良文化に求めるのは、この時代に可能なのだろうか。

 

家庭環境

は、関係あるのだろうか。

今と昔で、どちらが安定していたのだろう。

そして、直接的に不登校の原因となり得るのだろうか。

 

発達障害

は、どうだろう。

本当に、昔の方が少なかったのか。

 

昭和の学校について教えてください。

色々考えるんだけど、僕の脳では限界がある。

「昔はこんな理由で学校に行ってたぜ」ってのがあれば、ぜひ教えてください。

 

特に、昭和後期の経験のある方。

いうても僕は平成育ちで。

すでに先生は絶対的な存在じゃなかったし、不登校も普通にいて。(今ほどじゃないにしても)

ゆとり教育に片足突っ込んでる世代なので、体感的にはわからない。

 

 

僕の昭和のイメージ。

体育教師が竹刀持ってうろついて、職員室はタバコの煙でモクモク。

ヤンキーがボンタン履いてスカート長くて、窓ガラスは尾崎に壊されて……。(ホント?)

 

でも実際こんな環境だったら、僕なら一目散に逃げ出しそう。

なのに、不登校は少なかった。

 

なぜ?

 

実際のところどうなのでしょうか。

知ってる方、教えろください!

pediatrician-p

View Comments

  • 55歳女性です。
    先生と親の言うことは絶対に聞かなければならないと思ってました。それくらい怖い存在でした。
    なので学校を自分の気持ちや気分で休むなんて考えられませんでした。

    何の悪さをしたか覚えていませんが、そろばんの上に正座させられたり、ラケットの柄で頭を小突かれたり、体調が悪いと分かってるのに授業で答えられないと嫌味を言われたり…
    今ではアウトなことがまかり通ってましたね。

  • 不登校すると、親の方が面倒だった…と思います。話しが通じないですから。

    戦時中を経験した祖父母達は社会全体が理不尽の中で育ち、その人達が親になり私の親世代が育てられました。やっぱり子供の気持ちとか関係ないですね。見方によってはアダルトチルドレンだらけじゃないですかね。殆ど、そう感じます。
    両親からは「もっと親にこうしてほしかった。もっとこういう生き方がしたかった」という怒りと後悔と色々なものを感じます。だから子供(私)には出来るだけのことをしようという気持ちも感じました。だけど話し通じない笑
    この連鎖でしょうかね。
    理不尽を悪とすれば、そうでない親になろうと努力するし、理不尽な世の中にもっと多様性を求めて、外的要因を自分の都合に合わせて欲しいと望むように…望めば望むほど、そんなの全ての人に対して全ての状況でなんて叶わないですから、拘りが強く社会的に馴染めない部分が浮き彫りになる。
    学校もドタバタごちゃごちゃしていた時代の方が色んな意味で緩かった。今、先生達もお行儀良くストレス耐性が無さそうです。そして社会人経験も無い方が多い。言葉では多様性多様性と言いながら、実態は画一的な指導がエスカレートしているようで、学校へ行くと息苦しさを感じます。
    理不尽と寄り添い、画一的と多様性。矛盾したものがまるでゼロ百のように両極に引っ張り合って、真ん中(そこそこ)で済ませられる雰囲気じゃありませんね。

  • 親や先生、大人が絶対で、「寄り添う」とか「本人のペースで」なんて皆無でしたね。

    悪さした男子生徒を黒板の前に並べて、学年主任が端から連続ビンタです。
    悪さしたら公開処刑です。
    生徒も親も文句言いません。
    クラスメートも不思議に思いません。
    悪さした奴らが悪いんです。

    陰湿さはありませんでした。
    大勢で無視なんてありません。
    発達障害であろう子も、「あいつはそういう奴」と受け入れて、排除した記憶もありません。
    表と裏、というものがなかったように感じます。
    以前も投稿しましたが、陰キャなどと大人しい子を下に見ることもありませんでした。
    強気な子も、もの静かな子も、個性として人の性格にケチをつける土壌はなかったと思います。

    今は都市部では近所の関りがあまりないですが、私の時代は「あの子がどこの家の子か」というのは、徒歩5分圏内の世帯は把握していました。
    平日の昼間に姿が見えようものなら、しかも連続休みだったなら、防災無線よりも早く噂が近所を駆け巡ったと思います。
    そんな状況を綾が許すわけがありません。

    同級生が万引し、家で母親に「もし私が万引でつかまったらどうする?」と聞いたことがあります。
    母親は真顔で答えました。
    「バッドで殴り殺して私も死ぬ」。
    この人には逆らわないで自分のやるべきことをやろう、と心に誓った15の夜です。

    • こあらさん

      自分は小学校1年か2年かの頃に何で人を殺しちゃいけないのか、と子供ながらの疑問?(笑)
      で母親に聞いた時
      「貴方を殺して私も死ななくちゃいけないから、それだけはやめてね」と言われました(笑)
      これで通じたし、これが心理だと今でも思います。
      母親に殺されるのも恐いけど、母親を殺してしまうと言う悲しさで理屈では無い何かを感じました。

  • 昭和後半生まれです。
    学校が子供にとってより楽しくない場所により拍車がかかっていると、ネットやゲーム、スマホなどのテクノロジーの発展によって学校よりも楽しいことがより増えたという両方ではないでしょうか?

    私達が小中のころは学校でも楽しみなものやイベントがありました。例えば、学校の遊具やプール、先生も今よりはゆるい方も見えました。たまに教室でアニメ見せてくれたり余裕があったり、給食でクリスマスケーキが出てくるのも楽しみでしたし、ネイティブの外国人教師なんてほとんど見たこともありませんでした。
    昔、私達が学校で楽しみだったものは今の子供にとっては「当たり前」に近いのでは?ぐるぐる回る滑り台がある楽しいプールには土日に行けるし、クリスマスケーキは普通に売っています。英会話塾に行けばネイティブ外国人教師もいます。また、学校の遊具などは事故があったら危険だからということで昔よりも種類が減っています。(もちろん子供の安全は大切ですので一概に批判できませんが)
    また、先生方も余裕がなくなって、例えば、ただアニメ見せておくなんて時間の無駄使いのようことはできませんよね。

    友達だって学校に行かなければ遊ぶこともできませんでしたが今はオンラインゲームでつながることができます。学校行かなくても楽しいことは昔よりもいっぱいあります。

    その為、昔は学校で辛いことがあっても別に楽しみもあったから行くことができました。今の学校は、子供にとって、辛さを上回る楽しみが、かなり少ないのではないのでしょうか?

  • 昔は、学校の先生も怖かったけれど、親も怖かったですからね。
    怖かったけれど、そこまで子どもに構う親も少なくて、子ども同士トラブルはあったけれど、大人が介入してくるなんてまずなかった。

    なので、子どもたちはトラブルにも理不尽なことにも、もっと耐性があったし、トラブルメーカーの子どもは、子ども同士ではいざこざがあっても、保護者にまで白い目で見られるなんてこともなくて、子ども同士でやりあっている分には、子どもたちも学校に行けるのかもしれませんね。

  • 50代の母です。
    不登校と言う概念はなく、どうしても行きたくない時は腹痛や頭痛を理由にずる休みしていましたが当時は家でする事がないんです。
    スマホは勿論、ゲームすら今のように普及しておらずテレビは同居していたため祖父母が見ていて
    ずる休みしていて見る事も出来ず。
    漫画や小説を見るしかする事がない。
    3日も休むと本当に退屈でした。
    コンビニも当時は近所にあるはずもなく本当にする事がない、行く所もない。
    友達が帰りに給食のパンを持って来てくれて明日はおいでよ〜待ってるよ〜の一言につられてて、次の日には登校していたように記憶しています。

  • 昭和うまれの50才です。
    中学の時11クラス中、一人いじめから不登校がいましたが、そもそも学校にいかない選択なし。
    わたしの場合、先生より親のほうが怖いし、家にいたくなかった。
    あと、今の子供たちは、昭和と違って
    小さい頃から習い事いっぱいして、親には干渉されまくり、管理されまくり、やっちゃいけないことが多すぎて、公園ではボール禁止とか
    たぶん、人としての
    たくましさがそだっていないのかもとおもいました。

  • ヤンキーがシンナーふかしてたむろしているような大荒れの中学にいましたが、不登校は学年で1人くらいでしたね。場面緘黙の女の子が登校を嫌がっていた時には、お母さんが泣き叫ぶ子を正門まで引きずってきたのをクラスのみんなで見物するという地獄絵図もあり、「登校拒否をするなら来た方がまし」だと思っていました。

    あとは今のように発達障害の診断をしないので、特性強めの子もクラスに何人もいて、その意味では昔の方がクラス内に多様性がありました。少々集団行動ができなくても勉強できなくても、クラスの仲間でした。

    今回のデータを見ると、教育機会確保法が施行された平成29年度あたりから増え幅が大きくなり、コロナでブーストかかったようにも見えますね。
    スマホやオンラインゲームなかったとか、専業主婦が大半だったとか他にも色々違いはありますが、関係あるのかないのか。ほんとに誰か教えろください。

  • 皆さんおっしゃっているように誰も休んでないから悪目立ちしたくなく行っていました。昔から人の目を異常に意識する質でしたが、ある時友達に無視され、恥ずかしさで行くのが辛かったですが、学年(学校?)で不登校の子がいなかったので休んだら皆の注目を集めてしまう、と思うとそちらの方が気が重く行っていました。今のように周りにも休んでいる子がいたり、ネットで同じような環境の子と繋がれたりしたら行かなかったかも?

  • どうしてなんでしょうね。つらつらと考えてみましたが、昭和の学校には不登校という概念は存在しなかったように思うんですよ。知らないものは選択出来なかったように思います。
    タピオカミルクティーを知らなければ飲みたいと思わないのと一緒で。
    流れが変わったのはたぶん、学校に行くより命を絶つ方を選ぶことがあいついで、そのことが大々的に報道されてからではないでしょうか。
    先生が平成育ちなのにちょっとびっくりしました。すみません‥あとウナパイは愛知だと思ってたんで勉強になりました

Recent Posts

鉢ごと移動しろ! 詳細

  合う場所で咲けば…

4週間 ago

ぼくのかんがえる「さいきょう」のはったつしょうがいりろん

結局この子には、発達障害がある…

1か月 ago

発達特性と山 〜特性は標高で考える〜

発達障害は、山に似ている とい…

2か月 ago

医者って、30分の診察で発達障害がわかるものんなの?

発達外来の初診。 これまでの経…

3か月 ago

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。  …

3か月 ago