Categories: 不登校

逆に、昔はなぜ不登校が少なかったのか

 

文部科学省が2022年度、全国の国公私立学校を対象に実施した「問題行動・不登校調査」で、病気や経済的理由などとは異なる要因により30日以上登校せず「不登校」と判断された小中学生が前年度比22・1%(5万4108人)増の29万9048人となり、過去最多を更新したことが判明した。

(10/3のニュース)

 

Oh……

 

モーレツ!

 

不登校は多い

もうさー。

不登校、もうよくね?

 

これさ、もう、少数派じゃなくない?

一大勢力じゃん。

 

 

30万人ってどのくらい?

えーと、小中学生の総数が、小学生630万人、中学生が320万人らしい(2020年)から……。

 

30万÷(630万+320万)×100で、ざっくり3.1%か。

 

  • 境界知能が14%
  • 左利きが9.5%
  • 静岡県の人口が3%
  • 先天性心疾患が1%

 

日本人における、静岡県民の割合と同じくらい。

静岡県民、別に珍しくなくね?

結構いるよね?

うなぎパイ、おいしいよね?

 

 

実際に不登校してる子で3%だ。

予備軍も含めると、めっちゃいると思われる。

なんとかかんとか通ってる子ね。

東京都民(10%)くらい、いや、高齢者人口(29%)くらいいたりして⁉︎

 

不登校が少なかった頃

なぜこんなに増えたのだろう。

僕は、以前からよく考える。

 

多分、「不登校という選択肢ができた」からが大きいんじゃないかと個人的には思っているんだけど。

多様性! 的な。

学校は「行く」一択じゃないぜ! 的な空気。

不登校は増えてるんだけど、今後もさらに増える?不登校は増加傾向だ。 文部科学省 令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結...

 

 

逆に考えてみる。

逆に、昔はなぜ不登校が少なかったのか。

 

ここまで増えた不登校。

静岡県民レベルの頻度の不登校。

35人クラスに1人いる計算になる不登校。

「学校が合わない子」は、おそらく昔から同程度いたと思うんだけど。

 

 

しかも、昔(昭和後半を想定している)って

体罰当たり前!

根性論ゴリ押し!

の時代だ。(でしょ?)

 

連帯責任とか。

給食は吐いても完食とかさー。

モラハラセクハラパワハラ上等!

でしょ? 思い込み?

 

そっちの方がキツくね? って、純粋に思うんだけども。

 

学校に行った理由

昔は、なぜみんな学校に行けたのか。

「選択肢がなかったから」以外にも理由があるのか。

 

行けた理由が、可逆性のあるものなら、今の子たちにも応用できるだろうし。

不可逆的なものなら、もう学校自体の方向性を切り替えるしかないと、個人的には思う。

 

 

例えば、

選択肢がなかった

は、不可逆的な理由だ。

今は、「不登校」という選択肢を知ってしまった。

文科省がはっきりと不登校を許容している。

(H28 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の公布)

もう、知らない時代には戻れない。

 

ネットやスマホの普及

も、不可逆だ。

もう、ない時代には戻れない。

 

中卒での就職

は、可逆的だろうか。

その選択肢を作れば、不登校は減るかもしれない。

 

寛容な環境

は、可逆だろう。

適応指導教室や通級指導など、年々規模が広がっている。

 

ヤンキー文化

は、どうだろう。

居場所がない子の居場所を不良文化に求めるのは、この時代に可能なのだろうか。

 

家庭環境

は、関係あるのだろうか。

今と昔で、どちらが安定していたのだろう。

そして、直接的に不登校の原因となり得るのだろうか。

 

発達障害

は、どうだろう。

本当に、昔の方が少なかったのか。

 

昭和の学校について教えてください。

色々考えるんだけど、僕の脳では限界がある。

「昔はこんな理由で学校に行ってたぜ」ってのがあれば、ぜひ教えてください。

 

特に、昭和後期の経験のある方。

いうても僕は平成育ちで。

すでに先生は絶対的な存在じゃなかったし、不登校も普通にいて。(今ほどじゃないにしても)

ゆとり教育に片足突っ込んでる世代なので、体感的にはわからない。

 

 

僕の昭和のイメージ。

体育教師が竹刀持ってうろついて、職員室はタバコの煙でモクモク。

ヤンキーがボンタン履いてスカート長くて、窓ガラスは尾崎に壊されて……。(ホント?)

 

でも実際こんな環境だったら、僕なら一目散に逃げ出しそう。

なのに、不登校は少なかった。

 

なぜ?

 

実際のところどうなのでしょうか。

知ってる方、教えろください!

pediatrician-p

View Comments

  • 他の方の投稿を拝見して、追記です。

    「学校行っときゃなんとかなる」
    「未来への希望があった」

    これは、まさしく昭和後期はありました。
    自分達の親が、高度成長期世代です。
    真面目に働けば、終身雇用で年功序列、在籍年数に比例して役職や給料が上がっていた時代です。
    仕事できなくても、先輩なら後輩より上。

    きっと私達は小さい頃から「真面目が1番。こつこつ努力する、続けることが大事」と大人から繰り返し刷り込まれていたと思います。

    算数苦手でも、国語得意なら良し。
    勉強苦手でも、足が早ければ運動会でヒーロー。
    真面目に学校行ってれば、苦手な部分があっても良し、そんな空気を親も先生も出していました。

    今は実力主義ですから、後輩に昇進抜かれたり、リストラにあったり、コロナや売上の影響で勤務先が閉鎖されたりしていますよね。

    頑張りが報われない時代の親世代を見て、未来の自分にワクワクは難しいよなぁ、、、。

    塾も昭和とは違います。
    昭和の塾は「サポート」でした。
    今の塾は金儲け主義がひどすぎる。
    塾で面談て。
    営業トークで不安を煽り、夏休みや冬休みの特別講習代まで払わせようとしてませんかね?
    それを親が真に受け、せっかくの長期休みも勉強。
    家、部活、塾のエブリディトライアングル。
    閉塞感反発ないだろー
    いつ気を抜くの?
    そのムシャクシャが陰湿ないじめに繋がっていませんかね。

  • 単に家の中にいても楽しいことがなかったので学校に行くほうがマシだったからだと思います。

    パワハラ上等の頭の固い親
    ネット環境なし、ファミコンのみ
    学校に行ったり街をぶらぶらしたり、外にいるほうが刺激的でワクワクできた

    今はネットの中にワクワクするものがたくさんありますからね。コロナ休校でそれに気付いてしまう機会があった、っていうのもあるかも知れません。

  • アラフィフです。昭和と平成に義務教育を受けていました。
    昭和に不登校が少なかったのは
    行かない選択を受け入れられない昭和な親と
    行かない選択はありえない事情を持つ子の関係にありそうです。
    現在、小学生の不登校より中学生の不登校の方が多く
    わが自治体では中学生の方を優先して対応しています。
    ぶっちゃけ行かなくても何とかなることが
    今の子どもたちにはバレているし、親も容認している。
    増えて当然とワタシは考えています。
    選択肢が増えて良い世界になったと思うのですが。
    親の立場になると将来もあるから心配・・・

  • 40代です。
    小学5〜6年のときの担任が本当にハズレというか、人としておかしい最悪な先生でした。
    教壇に髪の毛が1本落ちていたとか、誰かが勝手に発言した(騒いだとかではなくほんの一言)とか、黒板がきれいに消されてないとか、ほんとにささいなことでヘソを曲げて授業をしてくれないのです。(一週間に何度もです。)
    授業しないモードになると、窓際の先生の机で延々とワープロで何かを打っていました。
    数は多くなかったですがビンタされることもあったし、なにかの罰で男子が正座をさせられていて先生が教室中をモップがけしたあとその子たちの頭の上でモップをフリフリ(当然ホコリだらけです)するとか、今思うと本当に信じられない先生でした。
    何がきっかけで怒り出すのか、全くわからない。
    けれども、このクラスに不登校の子はいなかったのです。
    今思うとHSCの子とか、うちの息子みたいな発達障害の子がいたら学校に行けなくなっていたよなぁ…と。
    私自身はその担任のことは大嫌いでしたが、友達と過ごす時間が楽しすぎて学校に行かない選択肢はなかったですね。
    ただ担任が何かで休んだときにフリーの先生が代理で来てくれて、すごく楽しい先生だったので、1日中クラスみんなが笑って過ごせて、“あぁ、この先生が担任だったらなぁ”と思ったことは今でも鮮明に覚えています。
    担任を受け持たれた2年間の間、誰もどこにも訴えることはありませんでした。
    保護者も他の先生方も子どもたちも。
    保護者の中では教育委員会に訴えるという話が出たことはあったけど、結局立ち消えになったみたいです。
    今だったら誰かが週刊誌にリークして大問題になりそうですが、やっぱり当時は空気感が違ったような気がします。

  • もろ団塊ジュニア。50手前です。

    昔と今、何が違うといえば、
    今のように空気を読むことを要求されなかった。
    子供は公園で騒いで、道路でドッジボールやり、空き地に秘密基地を作り、自転車で隣町を、探検に行き。
    親も先生も大人も、子供に対してあまり細かくなかった。
    細かくない代わりに、怖かった。
    みなさんが書いてるように、
    学校で悪さすると、黒板の前に立たされて
    見せしめのビンタ、竹刀でケツバット。
    授業中チョークが飛んできたり、三角定規で頭を叩かれるなんて日常茶飯事でした。
    もちろん、女子にもやりますよ。
    ペタンコに潰してるカバンをこじ開けられたり、前髪を切られたこともあります。
    生理でもプール休めない、体育はブルマでやる。真冬の寒い時期でも半袖短パンブルマ裸足で校庭を走らされる。
    普通でしたね。
    選択肢がなかったから、多少嫌だったけど、
    理不尽とも思わなかった。
    そして、いろいろと配慮される時代に生まれた私の息子は中学で不登校になりました。
    今と昔、どちらが良いのかは、わかりませんね。

  • アラフィフです。
    中学校の廊下を自転車で走っている先輩がいました。
    今ならドン引き?とも思いますが、当時は、面白がるようなノリでした。
    ちょっとしたバツで、黒板用の大きな三角定規で先生に頭を叩かれたりもしていましたが、陰湿な感じはありませんでした。
    その他にも、先生達は今なら問題になりそうな指導もしていましたが、先生もそれぞれ個性的で(公立小中です)中にはぶっ飛んだ感じの人もいたので、普通・平均的なのが良し、という感じは今よりずっと少なかったように思います。
    自分の子供時代なら、放って置かれたような(ひとクラスの人数も多くてとても個別には対応できなかったように思います)集団で上手くやれない子も、今は取りこぼさず何とか引き上げないといけない。でも、余裕を持ってサポートできるほどの余裕は全然ない。となると、先生も子供も、辛いよなぁ、、と思います。もっと少人数だったり、2人担任制などにできれば違うのかもしれませんが。。
    個性を尊重“しないといけない”けど、実体は余裕や余白のない世の中になってきたのが、本音と建前の乖離が大きくてしんどい息苦しい感じに繋がっているような気がします。

    昔みたいに、先生達も夏休みは基本休みにしたら良いのに、、。それだけでも多少違わないかなぁ、、、。

  • 50代です。
    おっしゃる通り、昭和のイメージそのまんまの中学校でした。(都内、中心部の学校です)

    体育教師が竹刀持ってうろついていたし、定規でたたかれたり、チョークが飛んできたり、廊下に立たされたり、正座させられたりなんてことも日常茶飯事でした。
    ヤンキーがボンタン履いていたり、スカートが長かったり…窓ガラスも割れてたなぁ~
    今ではあり得ない環境ですよね。
    いじめもシカトや陰口等結構陰湿だったような気がします。

    でもなぜか不登校はいませんでした。
    私は体罰やいじめにはあいませんでしたが、学校には行きたくなかったです。でも学校に行く以外の選択肢(概念)がなかったような気がします。
    あと、家にいてもつまらないというのもあると思います。
    スマホもパソコンもゲームすらあまりなく、テレビも一家に一台。映画もレンタルビデオ屋にかりに行かなければ観られないし、家の中での娯楽が今と比べて圧倒的に少なかったです。
    友達とのやり取りも家電のみですし…
    ネットがないので、家にいても情報も全然入ってこなかったです。

    でも未来への希望には溢れていて、高校とか大学に行けばステキな未来が待っているとワクワクしていた記憶があります。

    今の方が学校の環境は安定しているけれど、子どもたちは現在だけでなく、未来にすら希望を持てていない子が多い気がします。
    今はネットの普及で、小さい頃から情報過多になっていて、いい面もありますが、悪い面もあるのかなと思っています。

  • 昭和末期に中学時代過ごしました。
    緑豊かな、ド☆田舎の中学でした。

    入学したての頃の授業中、担任がいきなり後方にむかって、

    「ゴルルァーー!!何しとんじゃーー💢💢お前らぁーーっっ!!」と怒声

    皆一斉に後ろ向くと、リーゼント&短ラン&ボンタンの3年ヤンキー男子2人が ヘラヘラしながら立っていて‥余裕で
    「えー授業参観!!」
    中々の衝撃でした。。今なら笑撃ですが、、  
    窓ガラスもよく割れてましたね〜
    ♪盗んだバイクで走り出す♪‥犯罪やろ

    一学年200人超えの団塊ジュニア世代ですが、、私は学校行かないっていうことすら思いつかず、幸運にも辛いことも殆どなかったこともあり理由なく通っていました。
    歯磨きに近い感じです。
    不登校が同級生にいた記憶もなし‥1つ上の人で1名不登校おられただけと思います。  

    ほんとに過酷な時代に不思議‥
    その時代の『空気』なのでしょうか

    元不登校の息子がタイムスリップして、昭和でやり直したらどうなってたやろう‥?
    不登校になれない空気感、地獄の苦しみを味わい3年間乗り切れたとしたら、、
    この支配からの卒業〜闘いからの卒業〜
    歌ってそうです(;´`)

  • 昭和後期、中高時代を過ごしました。
    良い子もちょっとワルも普通の子も、みんな学校に行ってましたね~。
    先生は竹刀持って校内を歩いていて、忘れ物をすると叩いていたし、職員室には灰皿がありました。

    何で学校に行ってたんですかね~?

    家にいても娯楽は居間にあるテレビと漫画くらいで、たまにならともかく長期となるとつまらないし。
    良くも悪くもいろいろ曖昧な時代で、今ほど息苦しくなかった?ような。
    勉強もスポーツも早期教育みたいなものはさほどなく、親が中卒や高卒で働いている人も多かったためか、普通高校でも一クラスは高卒就職組でした。
    今だと、普通高校は大学進学を目指す高校だと進路指導で言われますよね。

    当時は、勉強が嫌いでもなんとかなる、っていう風潮が親にも子どもにも、もっとあったような気がします。とりあえず学校行っとけばなんとかなる、みたいな。
    田舎だったからかもしれませんが。

  • うなぎパイ県在中の40代です。
    今は便利すぎるので子供達が自分でワクワクを探す事をせずに楽に楽しめます。スマホもなかったので好きな男子に電話する時は親に内緒で素早く公衆電話に入りこんでいました。
    友達に会う時もメールではなく直接家に行ってみたり。とにかく自分で動くのがワクワクするための条件だったような。今の子供達は世界が広いようで狭い中に住んでるのかなと。
    SNSに載せるだけの友達を探したり、良くも悪くも評価が気になるようで。う〜ん、うまくまとめられませんが、狭すぎちゃって特性有りの子を受け入れる余裕がなくなったのかも。

Recent Posts

鉢ごと移動しろ! 詳細

  合う場所で咲けば…

4週間 ago

ぼくのかんがえる「さいきょう」のはったつしょうがいりろん

結局この子には、発達障害がある…

1か月 ago

発達特性と山 〜特性は標高で考える〜

発達障害は、山に似ている とい…

2か月 ago

医者って、30分の診察で発達障害がわかるものんなの?

発達外来の初診。 これまでの経…

3か月 ago

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。  …

3か月 ago