Categories: 不登校

不登校に至るまでの道のりと、不登校のその先

不登校ってさー。

なんか急になった!

ってイメージがあるように思うんだけど。

 

実際、「子どもの様子がおかしくなった」という訴えを聞く。

急にヘンになった。

不登校の子とそうじゃない子は、なんか、別の分類みたいな。

  • あの子は不登校
  • この子は特にそういうのはない

みたいな。

 

 

健康か病気か、的な。

そもそも括りが「別のなにか」というか。

うまくいえないけど。

 

そうじゃないと思うんだよねー。

 

その子はその子であって、その子のまま不登校になって。

あの子はあの子であって、なんか不登校にはならなくて。

イメージよりずっと、なんていうのかな、そう、「連続性」があるように思う。

 

不登校に至るまで

コメントをいただいた。

不登校の理由 〜オフィシャルの理由1つと、僕の思う理由3つ〜不登校の理由って、ぶっちゃけコレ。 らしい。 不登校の理由 子どもが不登校になる。 すると大人は、その原因を探ろ...

 

中学で不登校を経験し、今は元気に登校中の高校生息子がいます。
学校の仕組み自体への不適応、まさにそれが原因での不安から、不登校になったのだろうなぁと今ではわかります。登校刺激を諦めて、たっぷりおうち時間を過ごし。少しずつ自分ペースで登校しながら卒業を迎えました。黒歴史(本人いわく)から脱出し、心機一転なんてうまくいくのか?と思いましたが、こちらの心配をよそにみるみる元気になりました。特性や不登校に配慮した学校を選んだことで、不登校という少数派だった自分→みんな何かしら経験してる!となったことが、大きかったと思います。持って生まれた玉は変えられないけれど、本人の成長待ちみたいなところもあって、今はだいぶいろんな適応が出来るようになってきました。不登校は親子にとって通過点となりつつある今日この頃です。

 

中3息子は不登校歴4年ですが、それまでは元気で何でもそつなくこなし、友だちや勉強面でも問題ない子でした。でもそれは周りから見た彼であって、知らず知らずのうちに無理が積み重なっていたのかもしれません。コップが満タンに近づいていた時に、コロナ禍や、皆の前で恥をかくような出来事がたまたま重なり、動けなくなりました。

保育園時代を振り返ると、やはり今と気質は変わりませんね。得意な事以外はやりたくない(完璧主義?)、神経質、周りを観察しすぎるようなところがありました。

親として心配するのは、大人になって精神疾患を発症することです。そのために今できることは、学校に行かなくてもいいから、社会で生きていくために、どうやって自分の気持ちと折り合いをつけていくのかを少しずつ学んでもらうことかなと思っています。

 

持って生まれた「玉」の影響が一番大きい
本当にこれだと思います
きっかけは部活の顧問に叱責された事でしたが、それがあふれそうなコップに注がれた最後の一滴だったのかなと
玉と環境のマッチングがうまく行かなかったんだろうな

中学時代に1年半の完全不登校でゆっくり休み、今は登校型通信制の高校1年生になり毎日登校しています
不登校は自分にとって必要だったと本人の口からポロっと出た言葉にものすごい成長を感じました

 

「持って生まれた「玉」の影響が一番大きい」
「不登校って、入学前にはその素地が出来ているんじゃないか。」
本当に…まさに…

息子が不登校になったのは決して、思春期のアイデンティティの確立に失敗したのでもなく、ケガで同級生にいじられたことをいじめととらえたからでもなく、それによって人間不信に陥ったのでもなく
「そもそも保育園時代から周囲を気にしいの気質(HSC)だったのなら、遅かれ早かれぶち当たっていたのではないか」に至りました

 

 

そうだと思うんだよねー。

 

そもそも、素地があった。

いわゆる「不登校のきっかけ」は、最後の一滴で。

そもそも合わない素因があったと思うんだよ。

 

 

不登校になった瞬間に、「別の誰か」「別の何か」に変化したわけじゃない。

この子はずっとこの子で、連続している。

ずっと、大事な我が子。

世界でたった一人の子。

変わらない。

 

その子はその子として、生まれ持った特性がどう変化し、表出するか。

その子は、きっかけや環境があって、不登校に至った。

 

イーブイが、どの進化の石でどうなるか。

この子はたまたま雷の石でサンダース(不登校)になった。

でも、別の石で別の何かになったかもしれない。

また別のケースでは、進化せずにイーブイのままかも。

 

ただ、ベース(玉)はあくまでイーブイで。

ベースがピカチュウだったら、同じきっかけでライチュウになってた。

イーブイは、あくまでイーブイだ。

 

 

他の疾患と同じだよね。

ASDタイプの子は、生まれつきずっとASDタイプで。

きっかけや環境によって「困っちゃう」と、ASDと名前がついて。

環境や成長で別に困らなくなると、「よくデキる鈴木さん」なんて別の名前がつく。

 

でも、この「デキる鈴木さん」も、環境が変われば困ったさんになるかもしれない。

家では変なこだわりを発揮して、家族を困らせているかも。

ASDは、やっぱりASDで。

イーブイはやっぱりイーブイで。

コダックはどうしたってコダックだ。

 

変えられない「玉」だ。

変える必要もないし。

 

早くてよかった

でね。

ここからが本題。

 

不登校になってよかったじゃん!

って思うのさ。

 

 

いや、大変なのはわかる。

めっちゃ大変だよね。

綺麗事じゃない。

 

精神的にもそうだし、物理的にも面倒なことがたくさん出てくる。

手間も時間もエネルギーもかかる。

それは重々承知。

 

でもさ、見方によっては今でよかったじゃんって思うんだよ。

 

 

早くてよかったじゃん。

その子、イーブイじゃん?

どうしたってイーブイで。

 

今サンダースにならなかったら、あとでブースターになってたかも。

つまり、別の表現系で、別の困難として表面化していた可能性がある。

可能性がある、いや、可能性は結構高い。(もちろん困らずに終わる人もいるけど)

実際、発達特性を持つ人の精神疾患発症率は高い。

 

女の子
あの出来事さえなければ、不登校にならなかったのに…。

 

果たしてそうだろうか。

きっかけがなくスルーっといったら、大人になってもずっとイーブイで、つまりめちゃ弱だった可能性がある。

社会で通用せず、それはそれで問題になっていたかも。

※分かりやすくイーブイに例えているだけで、変わった「玉」の人が弱いとかダメだとかの話ではありません。「玉」に良いも悪いもない。社会に適応しづらいことの例えです。

 

よかったじゃん、早くて。

今気づけてよかったじゃん。

 

 

大人になると、パーソナリティ障害が増える。

子どものパーソナリティ障害って、あまりいない。

つまり、後天的な要素でパーソナリティが大きく変わるのだ。

 

つまりね。

子どもは分かりやすいんですよ。

 

発達障害の診断は、子どもの方が容易だ。

後天的な性格の影響を受けづらいから。

 

「玉」の観察も、子どもが容易。

後天的な要素を排除しやすいから。

 

その子が生まれ持った「玉」を観察しやすいのは、圧倒的に小児期で。

不登校に至ったってことは、きっとちょっと変わった「玉」の持ち主だった。

 

早く気づけてよかったじゃん!

 

 

子どものうちでよかった。

親の手元にいるうちで。

大人の話を素直に聞く年齢でよかった。

 

だって、絶対大変だぜ?

大人になって、変な自意識とか自己肯定感の低下とか、社会とか世間とか普通とか? もろもろ身につけたあとで、玉探しに出かけるの。

何その……虫探しみたいな……ポケモンゲットだぜ的なwww

 

早くてよかった。

「よくないよ!」って聞こえてきそうだけど。

そりゃ、大変だけど。

 

でも、もうなっちゃったんだから。

せっかく不登校になったんだから、小児期というゴールデンタイムによく「玉」を観察することだ。

レッツ玉探しwww

ポケモンゲットwwwww

 

 

君に決めた!!!!!

 

 

大人になって精神疾患とか社会不適応を発症するより、ずっと良いと思う。

今じゃなくても、きっとどこかでぶち当たったハズだぜ?

だってその子、イーブイなんだろ?

 

不登校の先へ

そして。

自分を知っている子は強い。

 

不登校から、自分の意思で立ち上がった子。

納得して歩き始めた子。

つまり、「成長」した子だな。

めちゃめちゃ強いと、僕は思う。

 

 

実際、不登校からの回復には本人の「成長」が必須だ。

むしろそれを待つ時間が、不登校支援の大部分かもしれない。

 

不登校支援って、

  1. 玉を観察しつつ、
  2. 成長を待つ。

の2点だろう。

 

まずは、枯渇したエネルギーを回復させてさ。

エネルギーが溜まったら、成長につながりそうなきっかけを与えたり、トライしたら骨を拾ったり。

大人にできるのってその程度だ。

 

 

不登校は、本人が乗り越える課題だ。

肩代わりできない。

いや、奪っちゃいけないんだと思う。

その子の人生だ。

 

でも。

大多数の選ぶ世間一般の流れから離れ、少数派の「不登校」を選択できた子だ。

さらにその先を切り開く力があると、僕は信じている。

 

不登校の、「さらにその先」。

どんな世界が広がっているんでしょうね。

 

ワン・ツー・スリーで飛び込め!

いつか描いた未来が僕のポケットにあるから。

 

pediatrician-p

View Comments

  • こだわりが強く「0か100か」思考でASD気質がありつつも学校のお勉強やスポーツは出来ていて優等生で通ってたけど、大人になってはじめて壁にぶち当たった人間が私です(笑)パニック障害で3年間社会に復帰できませんでした。

    「なんでこんなことになったんだ」と混乱しましたが、よーくよーく自分を思い返してみると、できない自分が許せなくて小学生の頃からできるまで死ぬ思いでひたすら特訓したりしてました。←それができたのは仕事もなく家事もしなくて良くて暇な時間が沢山あったからでした。
    今思えば過剰適応で、そうやって自分を追い込んだ後はよく燃え尽きた感じになっていて、しばらく人と口を聞けなかったりしてました、小学生のうちから。

    就職して、完璧に仕事をこなしたくて&ブラックな職場だったのもあって毎日はやくて終電帰り、下手したら会社に泊まり込んで私生活を犠牲にしてやっていたら身体に限界がきてしまいました。
    1人で家事もやらなくてはならないし、仕事で100を目指しても、そんなのなかなか難しいことなのに…どうしても「ほどほどで良い」と思えない思考の硬さがありました。

    自分で世界が完結しがちなASDあるあるですが、私も例に漏れず「助けを求める」ということが全くできなかったです、、仕事量も明らかにおかしくても周りに頼れなかった。
    (幼少期に療育を受けていたら真っ先に教えてもらえることなのに、私が子どもだった当時はそんな風潮もあまり無く、下手に勉強はできた分完全にスルーされていました。)

    そりゃ、こんな生き方のまま過ごしていればいつかはダメになってたな…と納得してからは、自分の認知の歪みを自覚しながら生活をゆっくり立て直していけました。
    (ASD気質があるな、と気づいたのもこの頃)

    子どもの頃爆発してれば、もうちょっと自分が無理せず働ける仕事をさがせたかなぁ…と思います。でも、それを受け止めてくれる家庭環境じゃなかったので、それもまた難しかったかな。

    自分の子ども(ASD診断済み)が昨年度不登校になり、徐々に復帰して今は週1日休むか程度で登校していますが、「不登校できる」というのも幸せなことなのかもなぁ…と(私も)苦しみながらも思いました。(受け止めてくれる家族がいるのは幸せなこと!受け止めた私えらい!)

Recent Posts

医者って、30分の診察で発達障害がわかるものんなの?

発達外来の初診。 これまでの経…

1か月 ago

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。  …

1か月 ago

呼ばれて飛び出て……

    ジ…

1か月 ago

【ご報告】Dr.スランプ【いったん終わり】

すみません。。。 更新が滞って…

2か月 ago

不登校問題の解決に、いじめをなくす

不登校といじめ。 親和性の高い…

3か月 ago