不登校の子。
外来で、僕は個人的に「不登校の理由」を聞くことにしている。
聞かない派の先生や専門家も多いだろうけれど。
僕は、鵜呑みにはしないけど、まぁ一応聞いている。
その子はそう思ってるんだなー程度の、参考までに。
すると。
むしろ、学校に行く理由がわかんないんだけど。
そう答える子がいる。
不登校の理由を問うと、
むしろ行く理由がわからない
と答える子が一定数いる。
学校に行く理由がない、またはわからない。
積極的に行かない理由があるわけじゃなくて。
行く理由が見つからないし、行かなくていいかーって。
学校なんて基本的に楽しいところじゃないから。
似た話に「勉強する理由がわからない」というのもある。
それして何になるの?
なんの役に立つ?
目的が見えないし、じゃあ行かない(やらない)。
めんどくさいし、疲れるし。
うむ。
筋が通っておる。
「学校に行く理由」。
それぞれみなさん、思うところはあるだろう。
勉強とかコミュニケーションとか進学とか就職とか、とかとか。
友達とか給食とか部活とか青春とか思い出とか?
あとは義務感とか保険とか?
まぁ、それぞれありますわな。
でもさ、学校に行く理由の「絶対の正解」ってないわけじゃん?
万人が納得するヤツ。
それぞれみんな、まぁまぁのところでいい感じに納得することが多いんだけど。
断固納得できない人も、当然いるはずだ。
「行く理由がわかんない」「納得できない」人。
うん、いると思う。
ってことで。
不登校の理由にコレを挙げる子は、一定数いる。
むしろ、行く理由がわからない。
でさー。
こんな子たち、周囲の大人は困ってしまうわけです。
だって、明確な「不登校の理由」があれば、対処できる。
環境を変えたり負荷を減らしたり、工夫できるところがある。
でもこの子たち、「不登校の理由」は特にない。
「登校する理由」がないから行かないだけで。
チョット、ドウシテイイカ、ワカラナイ……。
この子たちがさー。
数年見ていると、かなりの割合で社会復帰するわけですよ。
予後がいいの。
そもそも不登校自体、予後がいいんだけどさ。
この子たちもやっぱり、だいたい社会復帰する。
子どもって強いなぁ、成長ってすごいなぁと、毎回思わされるんだけど。
で。
社会復帰した子に、参考までに聞いてみる。
なんで学校に行くことにしたの?
以前は「行く理由がない」って言ってたけど。
何か理由が見つかった?
すると、こんなふうに答える。
「行く理由がない」って言ってた子、かなりの確率で数年後に社会復帰する。
そして、かなりの確率で「行かなきゃしょうがない」って言う。
ほほぅ。
興味深い。
確かに、「行く理由がない」のアンサーは「行くしかない」だろう。
対になるカードはコレな気がする。
具体的な「理由」じゃなくて。
僕の経験では、具体的な「行く理由」を述べる子はあまりいなくて。
だいたいこんなふうに答える。
もっと突っ込んで聞くと、
この先の進学とか就職とか考えるとね。
生きていくわけだから、行くしかないから。
こんな感じ。
「〇〇大学に行きたい」「〇〇の仕事がしたい」とかじゃない。
もっと漠然とした、ふわっとした理由なのだ。
おぉぅ。
そうか。
でもコレさー。
不登校当時、散々まわりの大人が言ったヤツじゃん?
先々を考えると行った方がお得って、散々言われたじゃん。
なんで今になって納得したの?
自分も大人になったんだよーなんて、ドヤ顔で。
こんなことを、まだ10代の子が言うので笑ってしまう。
現時点で「学校に行く理由がわからない」という理由で不登校している子、たくさんいると思う。
この問いへの答えは、「行かなきゃしょうがない」かもしれない。
数年後、そんなふうに自分で納得するかもしれない。
なんか僕、そう思うんだよ。
子供達を見ていて思う。
ホント、
ドアノブは子どもの側にしかない
って。
外からは開けられない。
本人が開けるしかない。
やる気スイッチ、押すのは自分だ。
大人の役割は、本人が動き出すエネルギーを奪わないこと。
そして外に出てきた子どもを温かい世界に迎え入れることだと思う。
そんだけだな。
※参考までに、自分からは出てこない子も一定数存在します。この子たちにはレールを敷いた方がよいです。過去記事参照。どんな子が出てこないのかの見分け方も、どっかに書いたので過去記事参照。オオサンショウウオ。
子どもは強い。
力がある。
生きていく力、切り開く力、選び取る力。
ちゃんと備わっている。
最近、不登校児が社会復帰した話を立て続けに聞き、そう思った。
大人にできることって多くなくて。
やっぱり、子どもの人生の主役は本人で。
本人がやるしかないし、その力がある。
大人は応援団で、骨拾い係だ。
そして大人の人生も、大人のもので。
本人の好きに過ごせば良いし、それが一番尊い。
ってことで、案の定僕は冒険(ドラクエ3)に旅立っており、ブログの更新がなかなかできません。
パーティーは、勇者・盗賊・魔物使い・遊び人です。
バランスが悪く非常に偏ったメンバーですが、それもまたアドベンチャーです。
これをクリアしたら、次は勇者・遊び人・遊び人・遊び人にトライしたいです。
何事も挑戦だ。
View Comments
すみません、下の続きです( ̄▽ ̄;)
こう言った強迫性障害がある不登校の子も多いのでしょうか?
精神科対応にするべきかずっと悩んでいますが、本人が辛くて嫌だと言って来ない限り、親は何もしてあげられないんだろうなぁ⋯と悶々した日々を送っています。
不登校からの社会復帰⋯
いいなぁ〜
そうなると良いなぁ〜
と半ば諦めの気持ちていっぱいですが。。。笑
これからもたくさんの事教えてください!
また更新待っています
*˙︶˙*)ノ"マタネー♡
強迫性障害の子の場合は…とコメントに書かれてる方がいて、その方に届くと良いのですが、うちの場合を書きます。
小2の3学期に不登校が始まり、家でも過剰に汚れや菌を気にして1日に何度も手洗いして手がガサガサに荒れてしまい、ごはんも安全性が気になってあまり食べられず…な状態になりました。もちろん外には出られません。学校やその時の家庭事情のストレスにより元々あった感覚過敏が悪化したような状態でした。
なんとか児童精神科の先生にかかり、薬が処方されました。最低量からのスタートでしたが、これがうちの子にはよく効き、手洗い回数はちょっと綺麗好きな人かな?ぐらいの常識の範囲内になり、「これって大丈夫?」という質問は相変わらずあるも、理由を説明して「大丈夫だよ」というと納得するようにもなりました。
(どれだけ説明してもどれだけ大丈夫と言ってもダメだったのに。)もちろん薬だけでなく学校も家庭も環境も見直したりしましたが。
3年生の1学期の終わり頃から登校もできるようになりました。
(一切食べられなくなってた給食も食べられるように!)
4年生の今もそれが続いています。
うちは偶々かもしれませんが、薬の力で少し楽になるパターンもあるので…専門医に相談するのはアリだと私は思います。
ブログ再開嬉しいです٩(>ω<*)و
ありがとうございます。
うちの息子も同じようなこと言っていました。何の為に勉強するの?今の算数とか数学、将来何の役に立つ?使わないなら勉強する意味無くね?
そんな事を言われて、確かに⋯と妙に納得してしまいました(笑)
うちの場合は、強迫性障害が原因なのか、外の世界には菌やウイルスが多くて怖いと思っている様です。外から帰ると直ぐにシャワーを浴び、メガネやスマホまでアルコールティッシュで拭きまくっています。
今はほぼ外に出ていません。
更新嬉しいです。
先日、娘が、学校はイヤだけど我慢できるくらいのイヤさなんだけど、でも行けないんだよねって言っていました。なんで行けないのかわからない、と。涙が出てしまう、と。行事は行けるタイプです。小さなストレスがたまってしまっているのでしょうか。友達には学校に行くことが当たり前と言われる、行けてない友達(自分のこと)がいるのにそう思うってことは他のみんなもそう思ってるよね、と。ゆっくり休めばいいよ、とは言いつつ心配な気持ちが大きいです。
ココロより納得です。こちらがいかに導いても怒ろうが引きずろうが納得いかないことは納得いかない!が我が子のばあい、なのです〜。先々を不安視してしまう私の気持ちに自分で気付いたりと中々の衝撃を日々感じています。算数苦手そうだけど本人がやる気にならんと本気のお手伝いは出来ないなと感じます。本人にも伝えます。母親の自分がそこまで出来た訳じゃないのにw不安視したり押したり引いたり…勝手なものです。
こんばんは。
まさに我が子のことかな?と思い読み進めました!
小3の終わりから不登校になりましたが、中3の今「疲れた疲れた」言いながらも毎日登校しています。夏から軽いスイッチ入って動き出して通信制高校進学先も決定し先日合格頂きました。
今も、行く意味なんて分かってない感じ。それでも行くしかないし、行ける力がでてきたから行っているのかな?謎が多いし本心は分かりません。
学校には毎日言っていても、家ではたぶんほぼ勉強せずゲームや動画に明け暮れていますが💦
もう1段階ギアがあがることがこの先あるのかな、、、。
わーい!!
更新ありがとうございます!
過労で倒れてるのでなくて良かったです(^^)
(もちろん、超御多忙とは思いますが)
自分が何十年も疑問に思わず過ぎてきたことを、子どもがユニークなために、あらためて「ん??確かに、何で?」と思うこと、色々あります。
何で学校に行くの?は、まさにそんな感じの筆頭です。
しんどいですが、この子を育てててるからこそ視野が広がったな〜と思うこともしばしばです。
時が満ちたら内側からドアを開けたくなるように、ゆるゆると見守り続けたいと思います。
少し早いですが、良いお年を!
🍺🦀🍖🐟←いつも何故かうまく届いていないようですが、お歳暮です🎁