Categories: 不登校

逆に、昔はなぜ不登校が少なかったのか

 

文部科学省が2022年度、全国の国公私立学校を対象に実施した「問題行動・不登校調査」で、病気や経済的理由などとは異なる要因により30日以上登校せず「不登校」と判断された小中学生が前年度比22・1%(5万4108人)増の29万9048人となり、過去最多を更新したことが判明した。

(10/3のニュース)

 

Oh……

 

モーレツ!

 

不登校は多い

もうさー。

不登校、もうよくね?

 

これさ、もう、少数派じゃなくない?

一大勢力じゃん。

 

 

30万人ってどのくらい?

えーと、小中学生の総数が、小学生630万人、中学生が320万人らしい(2020年)から……。

 

30万÷(630万+320万)×100で、ざっくり3.1%か。

 

  • 境界知能が14%
  • 左利きが9.5%
  • 静岡県の人口が3%
  • 先天性心疾患が1%

 

日本人における、静岡県民の割合と同じくらい。

静岡県民、別に珍しくなくね?

結構いるよね?

うなぎパイ、おいしいよね?

 

 

実際に不登校してる子で3%だ。

予備軍も含めると、めっちゃいると思われる。

なんとかかんとか通ってる子ね。

東京都民(10%)くらい、いや、高齢者人口(29%)くらいいたりして⁉︎

 

不登校が少なかった頃

なぜこんなに増えたのだろう。

僕は、以前からよく考える。

 

多分、「不登校という選択肢ができた」からが大きいんじゃないかと個人的には思っているんだけど。

多様性! 的な。

学校は「行く」一択じゃないぜ! 的な空気。

不登校は増えてるんだけど、今後もさらに増える?不登校は増加傾向だ。 文部科学省 令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結...

 

 

逆に考えてみる。

逆に、昔はなぜ不登校が少なかったのか。

 

ここまで増えた不登校。

静岡県民レベルの頻度の不登校。

35人クラスに1人いる計算になる不登校。

「学校が合わない子」は、おそらく昔から同程度いたと思うんだけど。

 

 

しかも、昔(昭和後半を想定している)って

体罰当たり前!

根性論ゴリ押し!

の時代だ。(でしょ?)

 

連帯責任とか。

給食は吐いても完食とかさー。

モラハラセクハラパワハラ上等!

でしょ? 思い込み?

 

そっちの方がキツくね? って、純粋に思うんだけども。

 

学校に行った理由

昔は、なぜみんな学校に行けたのか。

「選択肢がなかったから」以外にも理由があるのか。

 

行けた理由が、可逆性のあるものなら、今の子たちにも応用できるだろうし。

不可逆的なものなら、もう学校自体の方向性を切り替えるしかないと、個人的には思う。

 

 

例えば、

選択肢がなかった

は、不可逆的な理由だ。

今は、「不登校」という選択肢を知ってしまった。

文科省がはっきりと不登校を許容している。

(H28 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の公布)

もう、知らない時代には戻れない。

 

ネットやスマホの普及

も、不可逆だ。

もう、ない時代には戻れない。

 

中卒での就職

は、可逆的だろうか。

その選択肢を作れば、不登校は減るかもしれない。

 

寛容な環境

は、可逆だろう。

適応指導教室や通級指導など、年々規模が広がっている。

 

ヤンキー文化

は、どうだろう。

居場所がない子の居場所を不良文化に求めるのは、この時代に可能なのだろうか。

 

家庭環境

は、関係あるのだろうか。

今と昔で、どちらが安定していたのだろう。

そして、直接的に不登校の原因となり得るのだろうか。

 

発達障害

は、どうだろう。

本当に、昔の方が少なかったのか。

 

昭和の学校について教えてください。

色々考えるんだけど、僕の脳では限界がある。

「昔はこんな理由で学校に行ってたぜ」ってのがあれば、ぜひ教えてください。

 

特に、昭和後期の経験のある方。

いうても僕は平成育ちで。

すでに先生は絶対的な存在じゃなかったし、不登校も普通にいて。(今ほどじゃないにしても)

ゆとり教育に片足突っ込んでる世代なので、体感的にはわからない。

 

 

僕の昭和のイメージ。

体育教師が竹刀持ってうろついて、職員室はタバコの煙でモクモク。

ヤンキーがボンタン履いてスカート長くて、窓ガラスは尾崎に壊されて……。(ホント?)

 

でも実際こんな環境だったら、僕なら一目散に逃げ出しそう。

なのに、不登校は少なかった。

 

なぜ?

 

実際のところどうなのでしょうか。

知ってる方、教えろください!

pediatrician-p

View Comments

  • 初めまして
    たまに休ませてガス抜きしながら、なんとかかんとか通っている小学生の母、40代です。我が子HSCと思います。スクールカウンセラーの先生からは精神年齢が高いのが辛さの原因だと言われています。高IQではないかと言われWISCテストをしてみては?と、言われましたが、受ける事が子供にプラスになるのか悩み中です。
    不登校のブログなんかをネットで見ているうちに山田玲司さんという漫画家のyoutubeに行き着きました。そこで9月1日に学校へ行きたくない子への話を聞いて、まさにその通りだと思ったので是非観てみて下さい。
    昭和の学校と今の学校じゃ全然違います。子供に学校に行きなさいって言うけど、じゃあ自分行ってみなよ。お母さん、お父さんが行ってたころと全然違うから、大変だからって山田さんがおっしゃってましたが、すごく納得しました。

    今の子は先生にかなりなめた口をたたく子沢山います。私たちの頃は小学生で先生を馬鹿にした様な口をきく子はいませんでした。もちろん今と違ってそんな口をきけばゲンコツと言う体罰が飛んできたでしょうし。
    昭和の小学生は悪い事した時はゲンコツされてましたから。
    今の先生がどうとかではなく、今はモンペの問題とか色々とからみます。
    先生に威厳がなくなってしまっていて、授業中もうるさい事、勝手なことをする子の多いことに驚かされます。キツく注意されない事を知っているからかなと思います。
    そしてすぐに人を叩く子も多いです。私達の頃、小学校一年生で叩いたり叩かれたりなんてあまり目にしませんでした。女の子はなおさら。でも今は一年生女子でも蹴りも入れます。それは珍しいことではありません。私達の時代ならけっこうな問題児扱いされていたと思います。
    昭和の小学生はテレビや本くらいしか情報源がなかったので知識は負けますが、そこまではやってはいけない事のラインを心得ていたと感じます。今の子はネットなどのお陰で知識は驚くほどあり色々と知ってますが、精神的に幼稚でそれはやってはいけないだろって事がわかっていないように思います。

    男の子が女子トイレに堂々と入ったり(今問題のジェンダーとは関係無く、興味本位で)、給食をわざとぶち撒いたり、お皿をわざと割ったり…
    人の持ち物をゴミ箱に捨てたり、わざと壊したり。傘で顔を突いたり。我が子がされた事だけではなく、クラスでこんな事があったよって聞く話で驚く事が多いです。そんな悪さをする子、母が小学生の時はいなかったなぁ…
    そんなクラスの中でずっと過ごすのやっぱり辛いと思います。昭和の教室はここまで辛い場所ではなかったです。
    そこまで酷いことをしてはいけないって昭和の小学生わかっていたと思います。
    もちろん今の子がみんなそうではないけれども。

    公園で遊んでいてもうるさいとクレームが来てしまう世の中、放課後遊んでいても性犯罪に巻き込まれてしまう危険がすぐそこにある世の中で過ごしている今の子供達は、昭和の小学生とは比べものにならないストレスを感じていることも原因だと思います。

  • すごい投稿数ですね!
    50代です。
    ばーちゃんと同居で甘々で育ちました。
    何かあっても、うちに帰ればばーちゃんに
    泣きついて慰めてもらえる…って環境でした。
    親とは違う絶対の味方感があった。

    今は核家族ゆえの息苦しさってあると思います。
    それはこどもにも親世代にとっても。

  • 先日の引き算は必要かに続き、考えるお題ありがとうございます!先生のブログ、皆さんのコメントを何度も読んで考えました。ロスジェネ世代です。
    なぜなのだろう。発達障害の数(認知度)、家庭環境、ネット等の情報、ヤンキー文化、金八的な先生、文科省のカリキュラム等は時代によって変化し、多少の数の差は産むと思います。
    でも、人が多様である以上、すべての人に適した教育などあるわけがなく、「今の学校教育に自分はどうも納得いかない!」と声を上げている人達が静岡県民くらいいる(ほんとは中部地方民くらいいるんじゃないかな)のだと思います。声をあげられない環境の方が異常だったのではないか、と。
    昭和の登校拒否は怠けや弱さ、不良の象徴で、認めて議論するものともとらえられてなかったと思います。昭和は平成と令和より、ペリーが強かったのかな…トイレも男女用しかなかったし…
    みえぬものでもあるんだよ、
    みえぬものこそあるんだよ。

  • 遅れて投稿失礼します。
    昭和40年前半、田舎産まれの母親です。
    今の学校、きちんとしすぎ。
    子供は管理されすぎ。
    息抜き、逃げ道ないです。
    安全圏で良いことを教え込まれるって感じでしょうか。これは家でも同じ感じかも。

    昭和は学校の廊下走りまくってました。右側、左側なんて書いてない!きちんとした子がやんちゃな子に危ないよーって声かけたりして。いじめだって、見ぬふりせずに正義感にあふれた女子達が代わりに闘ってました。言われて教えこまれるのではなく、そんな経験から何か感じていた気がします。
    だいたい小学校男子に箒みたい長いものもたせたら振り回すに決まってる!(個人の思いです)今の子供達おとなしく掃除してるのが不思議です。

  • P先生、ブログ開設時から読ませていただいています。今回、記事のリクエストをお願いしたく、初めてコメントをしています。

    息子はIQ137で、言語理解が143、処理速度が110と幅があり、ASDと診断されました。

    小6で不登校になりましたが、本人の希望で私立中学を受験し、今、高2です。

    中学入学後も色々ありましたが、学校が合っていたようで、今ではほぼ皆勤で学校に通えるようになっています。

    真面目すぎるので、成績も申し分はないのですが、変化を嫌う点や、コミュニケーションが苦手で1人の方が楽だ、という特性はまだあります。

    成長は確実に感じられるのですが、いつまでもこのままではいられるはずもなく、進路選択の時期になってしまいました。

    やりたいことや行きたい大学がないようですし、自ら調べるのは面倒なようで、悩むだけで時が過ぎていきます。

    P先生はたまたまブラックジャックを読んで医学部を受験したとのことですが、その後、医学部時代や研修医時代に大変だったことはありますか?

    医師にはASD傾向の人が多いと聞きますし、学ぶことが比較的明確になっていること、研究の道にも進めることから、息子に選択肢の一つとして提示しているのですが、「不器用だから無理」などと決めつけてしまいます。

    山中伸弥先生も不器用だったと読んだことがありますが…やはり苦労されたんですよね。

    医学部やその後の研修医は過酷だと聞きます。先生の経験談から、苦労したこと、周りにいたであろう特性持ちで苦労していたような人の話など、聞かせていただけたら参考にしたいと思っています。

    もちろん「やめとけ!」というご意見も歓迎です。

    数年前は学校に行くことがゴールでしたが、今はそこを通過し、自立という本当のゴールに向かって再スタートしなければならない時期になってしまいました。親として、どう背中を押していけば良いのか悩んでいます。

  • 中2男子不登校の母45歳です。本当になんで昔は学校に行けてたんですかね~。
    息子が中学に行っていた時に学校公開があったんですが、中学生にも関わらず、美術室に移動するのに列に並んで行ってました。また小中つながってる校舎なのもあって(公立です)、通ってよい階段や廊下が決まっていて仰天しました。部活の出欠も親がアプリで先生に連絡。部活って、子どもどうしで適当にやるもんだと思ってた私は「これはキツイよな~」と。
    また、息子に鼻のアレルギーがあり、毎回同じ治療なので一人で耳鼻科に行かせたら「保護者もきてください!」とお電話が。
    子どもから大人への過渡期をどう過ごせばよいのか難しいです。

    話はずれるかもしれませんが、私は学生時代児童学を学んでいたのですが、元小児科医だった教授が「玄人出ると素人引っこむ」と言っていたのを思いだします。学校だけでなく、病院などの身近な暮らしでも、先生や専門家が頭を突っ込みすぎると、素人同士の助け合いや寛容さ、余裕がなくなるんでしょうね。

    いつもP先生と皆さんの書き込みに支えられてます!ありがとうございます!

  •  札幌オリンピックの年生まれの50代の母親です。勉強は今よりも緩かった時代の小中学生でした。3時間だけの土曜授業、案外好きでした。月曜日に休み明け疲れなんてのも無かったですし…。道徳はテレビ道徳でしたね。平日だって、中学生でも5時間授業が結構あったと思う。多少、勉強や人間関係が不器用でも、学校に行く度に、疲れが蓄積なんて無かった。理不尽な大人がいても、情報が無かったから、よく分からなかったし、それか、変な反骨精神みたいなものだけで乗り越えていたと思います。無意識に根性論が刷り込まれていた世代です。
     現在はというと、完全週休二日制で、土日休みになり、その分、小学生でもほぼ毎日、6時間授業。ゆとりどころか、総合、英語、道徳、タブレット学習、しっかり教科化。普通の子でも誰でも、疲弊しますよ。休みだって、家族で外出(宿泊だったり)、習い事、塾で、いつ休みがあるの?唯一の癒しは、ゲームになっても仕方が無いのかも。
     不登校の親でもあり、教える立場でもあり、痛いほど、今の大変さにもがいてます。自分も今の時代について行くことで精一杯。他人事ではありません。
     子どもの疲れが目に見えるくらい、せめて学習の負担を少しでも、楽しくできたら?と思いますが、毎日、することがいっぱいです。そして、雑談する時間もあまりありません。最後は、愚痴になりすみません。とにかく、根性だけではどうにもならず、倒れないように気を付けています。
    不登校が増えた理由、「お腹がすくと→喧嘩が増える」「いろいろな疲れの限界が来ると→学校に行けない」みたいな感じかな?
     いつも、P先生のブログで、励まされています。ありがとうございます。
      

  • P先生ー!今回も考えさせられますねー。
    やっぱり大まかだけどネット環境あるなしだとおもってしまいますねー。
    今の子は家にいても孤独じゃない部分がある。情報が入る、しかも自分に都合のいい情報だけを入れられる。
    公の場に行き場所がなくても、ネットの世界に居場所を作れる。
    思春期は今も昔も承認欲求がモリモリだから自分をわかってもらえる場所がほしいって強く思う心があればあるほど学校いくって子と
    学校では自分の居場所がないってことで家にいるってことかな、と思っています。

    アラフィフワタシの思春期はそれこそ不登校なんて言葉はなかったし、文化もなかったですねー!学校いけない!なんてそんな子はかまってちゃんなカンジで嫌われてしまいましたしねーーハブられちゃいますねーー
     
    そーすれば学校で、それこそこの世の中で居場所が、どこにもなくなっていたでしょうねぇー。生きてないかもしれない。
    学校いくいかない、ではなく、生きるか死ぬか、だったんだなーと今思います。ああ、しんどかったなぁあのころのワタシ。
    そんな感じを学校ではメンヘラすぎて話せない(笑)でも、居場所としては家よりは努力で作れた。結果その中で不自由ながら人並みの?青春を送れて、それが今のワタシの根底になっているのはまちがいところ。
    今の居心地が悪いからこそ死にたい、もしくははよ大人になりたい。と思っていました。大人になって力のない子供の自分とサヨナラしたかったです。
    ネットはないのでテレビドラマにしか素敵な大人の世界はなくて(笑)それに憧れていた気がします。
    で、学校行ってました。今でいうODで、朝起きれなくて昼からでも毎日いきましたよー。
    今の子はいかなくてもいい選択肢があるから、またそのしんどさもあるだろうなと思います。
    選ぶってちゃんと責任とらされるからなー。

    人生って今も昔も自分の居場所を探し続けることなのかもしれませんねー!
    より自分らしくいられる自分の居場所。
    アラフィフまだまだ旅の途中(笑)

  • 40代後半東北育ちです。私の地元は都市部から少し離れていて、1学年20人から30人くらいの田舎ののんびりとした学校でした。人の噂話は多々ありましたが、遊ぶ場所もなく荒れた生徒もそれほどおらず、先生も大声を出すことはほとんどありませんでした。仕事も何もないところなのに、年に数人、他の地域から転校生が来ました。先生は何も言いませんでしたが、他の学校でなじめなかった生徒や、人間関係でトラブルになった生徒だという噂が伝わってきました。本来の学年より1つ上の生徒という話もありました。噂は噂として、先生も生徒も普通に接していて特別扱いもなく、ほとんどの生徒はスムーズに卒業していました。思うに、昔は私の地元の学校のような、都市から遮断されたのんびりした小規模校がたくさんあって受け皿として機能していたり、共働き家庭が少ないため、学校を変えるために引っ越しするのも融通がききやすかったのではないかと思います。また、SNSもなかったため、実際に会わない人の情報が伝わってくることはほとんどなく、遠くに引っ越ししさえすれば完全に環境がリセットでき、登校しやすくなったのではないかと思います。

  • 50代前半です。
    今の時代に子どもだったら、私も不登校してたかも〜と思ってます。
    今より、不寛容な時代だったし、登校拒否とかしたら人生おわたって感じの時代でした。だから、まあ、つまんないし嫌なことや理不尽な先生とかいっぱいいたけど、仕方なく行ってました。

    もしかしたら、子どもの頃に自分に正直に不登校とかできてたら、大人になって逆に心の病とか罹りにくいかも!?って思いますがどうでしょうか?
    なんか、我慢した分、のちのち爆発しそうな感じもします。

Recent Posts

鉢ごと移動しろ! 詳細

  合う場所で咲けば…

4週間 ago

ぼくのかんがえる「さいきょう」のはったつしょうがいりろん

結局この子には、発達障害がある…

1か月 ago

発達特性と山 〜特性は標高で考える〜

発達障害は、山に似ている とい…

2か月 ago

医者って、30分の診察で発達障害がわかるものんなの?

発達外来の初診。 これまでの経…

3か月 ago

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。  …

3か月 ago