Categories: 心理学

子どもの引きこもりと認知のゆがみ

コメントをいただいた。

 

P先生は小児科医ということで、中高生よりももっと低年齢の子を診る方が多いかもしれませんが、中高生の引きこもりについてまたよければ見解を伺いたいです。

引きこもってしまってから1番どうすればいいのか。初めは快適に引きこもらせてあげた方がいいかと思って見守ってきましたが年単位になってくるとやはり親も焦ります。

あ、決して先生が小児科医なのに高校生などの大人年齢に近い子のこと聞いて、ウケを狙ってるわけではありません笑笑

 

ありがとうございます。

 

これねー。

ウケを狙ってるわけじゃない、切実な悩みなのは分かるけど。

 

正直わからんのですよ。

なぜなら、引きこもりだから。

 

病院に来ねーから。

実際来てくれないことには、話も聞けないし、わかりようがない。

ってことで、分からんのです。(笑)

 

 

でもね。

本人が来なくても、親御さんの話を聞く機会は結構あって。

基本引きこもりだけど、病院には来てくれる子もいて。

そんな情報から、引きこもりの心理について考察することはよくある。

 

なので、あくまで考察、推察です。

間違っている可能性はめっちゃあるので、違ったらそっ閉じしてください。

 

認知のゆがみ

引きこもりの心理を考えるにあたり、絶対的に

認知のゆがみ

はあると思うんだよ。

 

そう、この話、引きこもりについての話がしたくて、前回あえて認知のゆがみについて言及した。

ここにつながるわけ。

認知のゆがみ今まであえて書かなかったけど、めっちゃ大事な視点。 認知のゆがみ これについて書いてみようと思う。 認知の...

 

ヒトは基本的に、ヒトを求める。

 

人間は社会生活を営む生物である。

なので、これが前提。

これは良いですよね。

 

 

で。

引きこもりはこの大原則に反しているわけだ。

人を拒絶している。

 

ここに至るには、

そもそもヒトを求めない

求めるけど補って余りある障壁が存在する

のどちらかであるはずで。

ヒトを求めないのも、超越する障壁があるのも、いずれにしても「認知のゆがみ」だよなーと思う。

 

引きこもりの心理には、必ず「認知のゆがみ」が横たわる。

僕はそう予想する。

 

ゆがみの成り立ち

そもそもなぜ認知がゆがむかというと。

 

  1. 持って生まれた性質
  2. 後天的な経験

の二つが関わるだろう。

 

もともと不安が強いとか発達障害とかめちゃ頑固とか、認知がゆがみやすい土壌があって。

ドジョウがあって。

そこに、環境要因やなんかのトラブルとかが関与して、『ゆがみ』が形成される。

 

 

どちらがどの程度影響しているかは、人によるだろう。

ここをじっくり見極めることが重要。

 

はて、このヘンな矢印(行動)の出どころである玉は、果たしてどのように形成され、どんな形や色をしているのか。

↑ココをじっくり見てほしいのだ。

 

認知がゆがむ、矢印がゆがむ原因は、

  1. 持って生まれた性質
  2. 後天的な経験

の二つ。

 

その人、どっちがどの程度?

 

低年齢のトラブル

小児科に来る患者さんとか、質問にあったような低年齢で引きこもりの人とか。

  1. 持って生まれた性質

の関与が大きいと推測される。

 

基本、引きこもりって大部分が社会人経験のある人なんだって。

学校を出て、社会に出て、そのあと挫折した人。

学生時代から不登校でそのまま引きこもりに、って人は少ない。らしい。

 

すると、子どものうちから引きこもった人は、社会でのトラブルや環境要因の関与が、比較的少ないと予想される。

トラブる前に引きこもったわけだから。

生まれ持った性質によるところが大きいだろう。

 

経験より、土壌。

ドジョウ。

 

 

実際他の疾患でも、小児患者は生まれ持った特性の関与が大きいように思う。

小児には、パーソナリティ障害やトラウマ的な人は少なく、発達障害や強すぎる不安的な人が多い。

 

精神科(成人)は生育歴や環境、トラウマなんかを重要視すると思うけど。

小児は、やっぱり生まれつきの要素が大きいのよ。

だから僕は、発達障害や不安の強さ(いずれも生まれつき)に言及することが多い。

 

 

そう考えると、中高生の引きこもりは

本人要素

が強いんじゃないかと。

 

生まれ持った性質や特性から認知がゆがみ、引きこもっていると考えるのが妥当と思われる。

 

昔の引きこもり

僕ね。

引きこもりを無理やり追い出したらどうなるか、考えることがあるんだ。

 

もちろん絶対にやらないけどね!

空想するだけね。

 

家族は引っ越し家に一人、水道もガスも止まり、食糧もじきに尽きる。

こうなったら引きこもりは動くのか?

仕事を始め、または生活保護を申請し、生活を立て直すのか?

と。

 

もちろん、そうする人もいると思う。

必要に駆られて社会復帰する人もいるだろう。

 

でも、そのまま動けずに亡くなってしまう人も、結構いるんじゃないかって。

「動けない」ってそれくらい強い力だと僕は予想する。(個人的な見解です)

 

 

でね。

昔を想像してみてください。

昔々、その日生きるか死ぬかの時代には、きっと引きこもりはいなかった。

狩りに出ないと死んじゃうような時代には、引きこもりは存在しないと予想する。

引きこもりようがない。

 

全員が働かなくてもなんとかなる現代だからこそ、引きこもりが成立するのだ。

いい時代といえば、今はいい時代だ。

 

 

つまり、昔は引きこもりがいなかった理由って、

出ざるを得なかったから

だと思うんだよねー。

 

外に出ないといけない。

ご飯ない。

幼少期からそんな環境。

じゃあ、認知の歪んだ人だって、仕方なく外に出た。

 

昔から、認知のゆがんだ人、独特な『玉』の人、発達に特性を持つ人は一定数いたわけで。

でも、出ないという選択肢がなかった。

 

 

するとどうでしょう。

経験値が増える

のです。

 

ヒトは、社会生活を営む生き物だ。

外に出れば必然的に人と関わる。

自動的に、経験が増える。

経験が増えるってつまり、歪んだ認知に気づき、修正する機会を得るってことだ。

 

そう。

認知のゆがみの修正には、経験を要する。

 

自分はこう思うけど、案外そうじゃないらしい

 

という感覚は、経験から手に入る。

正論を教え込むより、実際に経験する方が、ずっと学習効率が良い。

百聞は一見に如かずだ。

 

安全な範囲で経験を積む

認知のゆがみを直す、というと語弊があるが、社会に適応させるためには、圧倒的に経験だと思う。

知識で知っていても納得できない。

実際やってみて初めて納得できる。

 

もちろん今の時代は、

 

昔の人
マンモスが来たから狩りじゃー!

 

なんてできない。

強制的に経験させることはできない。

すでに引きこもっている人には、その人に合った規模の社会経験をしてもらう他ないのだけど。

 

 

例えば上記のように、基本引きこもりだけど病院には来てくれる人がいる。

最初は渋っていた通院も、なんか嫌なことされたり言われたり聞かれたりする場所じゃないとわかると、続けて来てくれたりする。

 

そのように、安全な範囲を増やす。

散歩、買い物、適応指導教室、習い事、地域の集まり……などなど、安全地帯(ワインレッド)を徐々に増やしていく。

そうやって、経験を増やす。

 

↑ココ。

これしかない。

 

 

どんなふうに認知がゆがみ、どこが壁なのかは、マジで人による。

だから丁寧に見極めつつ。

 

実際、引きこもりとは言っても、必要な外出はできる人が多いらしい。

歯医者は行くとか。

案外、行ける場所があったりするみたいだ。

 

まったく外出できない人なら、家庭でのコミュニケーションを大事にする。

家庭って最小単位の社会だからね。

家庭の中で、安心安全な居場所を構築する。

そうやって、可能な範囲で少しずつ経験を増やしていくしかないのだろうなーと。

 

まとめ

 

引きこもりは、多分認知がゆがんでいる。

低年齢だと、経験より生まれ持った特性からのゆがみが大きそう。

安全な範囲で経験を積む。

 

そんな感じです。

 

認知がゆがんでいると、どんな正論も入らない。

まず特有のゆがんだ世界を表出させ(魔法の言葉:あなたはそう思うんだね)、注意のお部屋を開けて、経験から少しずつ矢印を調整していく。

※玉は変えなくてよいです。あくまで矢印の調整です。

ということです。

 

 

ここから余談だけど。

 

認知って、想像よりずっとゆがんでいてですね。

同じものを見ているんだからそんなことないでしょって思うじゃん?

マジで、全然ゆがんでて。

 

例えば、僕の青年期の世界観はこうだ。↓

僕、腐った死体。

駆逐されるだけの生き物。

他の人たちはみんな、崇高な使命を持った勇者。

 

「ごめんなさいごめんなさい生まれてきてすみません」

 

そう唱え続けていた。

この圧倒的に絶望な世界で、どうサバイブするか。

世界の隅の隅でいいからどうやって存在を許可してもらうかを必死で考えていた。

マジ独り相撲。

 

今思うと笑っちゃうけど。

世界って実際こう↓なのにね。

優しいのに。

 

前提条件がまるっきり間違っていたわけだ。

じゃあ、いくらもあがいても、一向に事態は好転しない。

そもそもスタートから全部間違ってるんだから。

 

でも僕の腐った目(腐った死体だもんで)には、世界はこう見えていた。

そして怖いのは、このおかしさに自分では一切気づかないことだ。

※僕の場合、先天的な特性に加え、後天的な経験もあってここまで歪んだ。

 

これが、認知のゆがみってやつです。

非常に怖いです。

pediatrician-p

View Comments

  • タメになるお話をいつもありがとうございます。

    大学生の息子は元引きこもりです。認知のゆがみについても納得で、息子の気持ちが少し理解できました。自分では気づけなかったのですね。

    今は少しずつ経験の中でゆがみが修正されている気がします。何より、先生という生き方のお手本のお陰で、未来は明るく思えます。ありがとうございます!

  • 先生の世界観が、優しい世界に変わって本当によかったです。
    そのおかげでこのブログが生まれ、たくさんの人が救われることになり、先生はモテモテになり…。
    ドラクエより壮大な物語です(笑)。

    認知のゆがみは経験によって…というところ、何度もうなずきながら激しく同意です。
    息子は、その経験のおかげで成長しているなぁと実感しています。

Recent Posts

鉢ごと移動しろ! 詳細

  合う場所で咲けば…

4週間 ago

ぼくのかんがえる「さいきょう」のはったつしょうがいりろん

結局この子には、発達障害がある…

1か月 ago

発達特性と山 〜特性は標高で考える〜

発達障害は、山に似ている とい…

2か月 ago

医者って、30分の診察で発達障害がわかるものんなの?

発達外来の初診。 これまでの経…

3か月 ago

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。  …

3か月 ago