Categories: 発達障害

頭がよく口が達者で態度の悪いADHD

今から僕、めっちゃピンポイントな話をします。

 

  1. 思春期前(小学生くらい)の、
  2. ADHDタイプで、
  3. 知能高め、
  4. 内弁慶なお子さんの、
  5. 親御さん

 

↑この人に向けた話です。

関係ない人は、ブラウザを閉じて夕飯のメニューを考えてください。

おすすめは餃子。

 

マジ大変!

オッケー。

今コレを読んでいる人は、

 

  1. 思春期前(小学生くらい)の、
  2. ADHDタイプで、
  3. 知能高め、
  4. 内弁慶なお子さんの、
  5. 親御さん

 

ですね。

 

この人たちに、僕から言いたいことがある。

 

マジで大変ですよねお疲れ様です!!!

 

いや最近、こんなご家庭からの相談が何件か続いてですね。

いやはや、みんな超大変そう! と思った次第です。

 

 

家で、やりたい放題じゃないですか?

宿題しないとか、朝起きないとかは当たり前。

 

やるべきことは、だいたいやらない。

なのに声を掛けたらキレる、暴言を吐く。

 

早く起きなさい!

 

そろそろ宿題しなさい!

 

このなさいがスイッチなのか、命令されたと感じブチ切れ。

暴言とか、暴力(物にあたる)とか。

 

 

しかもこの暴言が、マジハンパない。

パない。

 

頭のいい子だからね。

「ちょっ、それ、マジで言っちゃダメなヤツ」

ってことを言う。

 

例を書くと、親御さんが思い出しムカつきであ”ーーーーーってなるような。

人格否定とか全然してくるからね。

 

めっちゃイライラする!

じゃあ起こしてやらん!

もう知るかヴォケ!

 

男の子
起こし方がムカつくんじゃ!

オレに命令してくんな!

自分(親)はそんなに偉いんか⁉︎

 

親御さんをイライラさせる秘孔を、ピンポイントで突いてくる。

その正確さたるや、NARUTOで言うと白みたいな。(北斗の拳じゃないの?) (世代じゃないのよね)

 

 

しかも、じゃあってんで声をかけないと、自分からは一切動かない。

 

宿題をやらないのはまぁ良い、自分で怒られろ。

 

でも朝起きないのは困るんじゃ!

こちとら今日も仕事じゃ!

 

だもんで、起こさないとどーしても親御さんが困ってしまうわけで。

 

 

翌朝を考えると、夜もさっさと寝かしたい。

寝不足だと不機嫌でマジやばいんだよ。

明日の我が身のため、今夜はなんとしても寝かせねばならぬ。

 

寝る時間とか、それに付随する風呂や歯磨きなんかの生活必需行動時間とか、親は非常に気になるわけです。

でも彼らは段取りとか先の見通しとかが苦手で。

ゆえに親御さんが指摘せざるを得ないわけですが。

 

男の子
オレに指図すんなゴルァ!

 

ときたもんだ。(怒)

 

【解説】子どもの行動と親のイライラポイント

親御さんが怒る気持ちは、非常にわかる。

まぁまぁ落ち着いてください。

 

僕は永遠の5歳児なので、お子さんの気持ちがちょっとわかる。

ような気がする。

 

なので、よろしければ僕の話を聞いていただけないでしょうか。

 

① 口だけで行動が伴わない

  1. 思春期前(小学生くらい)の、
  2. ADHDタイプで、
  3. 知能高め、
  4. 内弁慶なお子さん

 

↑この子たち、正直かなり扱いづらい。

 

まず、頭が良い。

WISCだとこのタイプのことが多い。↓

 

理解力はある。

口も達者。

でも、やらせてみると思ったほどできねぇ!

 

言ってることは一丁前なんですよ。

なのに行動が伴わない。

ここが親御さんのイライラポイント①と推察する。

 

本人も、自己イメージでは「できる」。

でも実際はできなくて、ギャップを感じてるんだよね。

だから親に八つ当たりする。

 

② 揚げ足を取る

そしてイライラポイント②

頭がよく口が達者なので、親のムカつく点を非常にうまくついてくる。

 

このくらいの年齢になると、彼らはかなり周囲が見えている。

自分なりの理論も、賢い彼らは持っているだろう。

 

「オレ理論」を聞いてくれ!

 

なんだけど、親御さんにはそれを聞く余裕はない。

ってゆーか論点ずれてるし。

そんなことより手を動かしなさい! ってなる。

まぁ妥当なんだけど。

 

彼らは非常にムカつくわけです。

「オレ理論」を聞けぃ! と思っているのに、正論でバッサリいかれる。

でもそこは子どもだから、「場にそぐわない発言をしている自分が劣勢である」と素直に認めることはできないわけだ。

 

さてどうするか。

 

揚げ足を取るよね!

 

母(父)の嫌がるだろうことを、思いつくままにバンバン発言するね。

周囲がかなり見えている彼らだもの、親御さんが「コレはムカつく」と感じるポイントをよく見極めて、秘孔をついてくるよね。

NARUTOの白だよね。(ケンシロウじゃねーの?)

 

③ 自分ではできない

そしてイライラポイント③。

 

口だけ達者で、結局できない!

 

親としては、放っとけるなら放っときたい。

「もう知らん」で済むならそうしたい。

 

でも、結局できねーじゃん!

どうしても親が手出し(口出し)せざるを得ないじゃん!

 

自分じゃできないくせに悪態つきやがって。

イライラするわー。

 

④ 相手を選ぶ

そして極め付けのイライラポイント④

 

学校ではいい子なんだって!

 

先生は、学校ではなんの問題もありませんって言う。

多少の忘れ物程度で、段取りも友達関係も問題なしって。

 

ふざけんな!

家族にはなにをやってもいいと思ってるのか!

 

彼らは時と場合と相手を見極めて、ワガママ言える相手にワガママ言ってるわけです。

いや賢いんですけどね。

 

未来のこの子

いやはや。

 

ホントお疲れ様です!

 

でもさ。

ちょっと考えてほしいんだけど。

 

ADHDのゴールってなんだと思います?

僕は特性をなくすことじゃなくて、特性と上手に付き合うことだと思っていて。

 

きっとこの子、大人になっても段取りは苦手だし忘れ物も多いだろう。

でも、

シャレにならないことはしない

は、きっとできる。

 

朝は自分で起きて仕事に行くだろうし、大事な会議の資料は忘れない。

タイマーとかメモとか人に頼るとか頻回の確認とか、各々が自分なりのやり方で適応させていくんだと思う。

 

ホントにそんなことできるの?

現段階で、微塵もできてないんだけど。

 

いやいや。

ちょっと考えてほしいんだけど。

 

この子たち、絶対できるじゃん?

ってゆーか、現時点ですでにできてるじゃん。

 

そう、学校ではできる。

この事実があるわけ。

 

「その気になればできる」ってことだ。

実際できてるじゃん。

学校ではできるんだから、能力はあるって証明されているよね。

 

 

だから、家庭で頑張ってしつけとか練習とか、しなくていいと僕は思う。

明日の準備も持ち物管理も、もう親御さんがやればいいよ。

学校の準備、自分でさせる? 親が手伝う? 学校が再開してしばらく経つが、いかがお過ごしでしょうか。 休校で染み付いたダラけた生活リズム。 今までできて...

 

ゲームや動画のルールはギリギリまで緩めていいし。

「ここだけは守れ」って最低限のルールをわかりやすく提示すれば、賢い彼ら、案外素直に守るよ。

色々頑張らなくていいから、とにかく親子関係の維持に努めてほしいと、僕は思う。

 

しつけ?

 

別にいいよ。

 

年齢相応の行動?

 

ぶん投げればいいよ。

 

だってさ。

もう少し大きくなれば、絶対にできる。

証明されてるもん。

だから大丈夫だよ。

 

そのまま受け入れる

今大変なのはわかる。

イライラポイントがめっちゃあるのも上述の通りだし、外来で話を聞いているだけの僕でも「そりゃ辛かろう」と思う。

まあまあお母さん、アイスでも食べて落ち着いて、って言いたいくらい。

 

でも、正論をひっさげて正面からぶつかっても、多分うまくいかない。

それは親御さんが一番よくわかってるんじゃないでしょうか。

 

 

僕からのおすすめは、

あなたはそう思うのね

これだ。

 

そう、いつもの魔法の言葉。

つまり、話を聞いてあげてほしい。

 

理論がムチャクチャなのはわかる。

論点がずれてるのも知ってる。

 

それを承知で、彼/彼女が何を考えどう主張しているのか、聞いてあげてほしい。

 

 

同意しなくていい。

物分かりの良い親を演じる必要もない。

 

あなたはそう思うのね。

ただ肯定してあげてほしいんだ。

 

 

内弁慶?

素晴らしいじゃないですか。

 

内弁慶できるってことは、親御さんを信頼してるってことだ。

自分を見捨てないって安心してる証拠。

その環境に自信を持って、目の前のお子さんをそのまま受け入れてほしい。

内弁慶は大成功!「内弁慶な子」の相談を受けることがある。 学校ではいい子だったり、大人しかったり。 むしろ優等生だったり。 ...

 

 

お子さんを変えようとか、しなくていい。

しつけとか常識とか、全部ぶん投げていい。

そんなことより、親子関係が圧倒的に大事!

もう、圧倒的に!

 

イライラするのもわかるから、話半分に聞いて。

あなたはそう思うのねーって魔法の言葉であいづちを打ってればいいよ。

 

あとは夕飯のメニューでも考えていただければと思います。

ホント、大丈夫ですから。

 

餃子がおすすめです。

pediatrician-p

View Comments

  • うちもこのようなタイプです。
    そして、小さい頃から対応間違って、中学で不登校になりました。でも、私も色々学んで、大分遠回りしましたが、今は先生が言われるような対応になっていき、息子も落ち着いてきました。先生のブログを読んで、これで良いんだなって思えて、少しホッとしました。
    いつもありがとうございます。

  • すごくすごくすごくピンポイントでうちの子のようです。
    そしてブログを読んでとても安心できました。いつも無理しなくてもいいんだって。ありがとうございます。

Recent Posts

不登校の理由 〜オフィシャルの理由1つと、僕の思う理由3つ〜

不登校の理由って、ぶっちゃけコ…

13時間 ago

親HSP、子もHSC、なのに……。

親子ともに繊細なタイプというこ…

6日 ago

結局、診断はなんですか?

先日の質問企画。 思いの外、大…

1週間 ago

質問に答えます⑧

これでラスト!   …

2週間 ago

質問に答えます⑦

迷わずいけよ、行けばわかるさ。…

2週間 ago

質問に答えます⑥

アムロ、いきまーす。 &nbs…

2週間 ago