Categories: 発達障害

栄養療法の話 〜小児科医Pの見解〜

コメントで栄養療法の話題が出た。(ありがとうございます)

 

こんにちは。
育児の情報を色々な角度から見ながら勉強しているものです。ADHDは今までその子の特性として考えていましたが藤川先生という精神科の先生が発信している情報でほとんどのADHDの子は必要な栄養を満たしてあげれば治ると言われていました。症例も先生の本にのっており、もしかしたら精神論もあるとは思いますが、単純に栄養不足でそういった特性が出ているだけかもしれないと思い始めました。実際治っている子が多くいるとのことです。ただ、繊細な特性の子や持って生まれたものもあるのかなとは思います。

 

私も興味があり、約2年間ASDとHSC気質のある長男に、偏食がある中で辛うじて好みの味だったプロテインと鉄グミ、ビタミンB郡の栄養剤を用意していて、飲めたり飲めなかったりしている状態です。

実践した感触として、栄養を満たせば特性が落ち着きそうかも…と感じるものの、特性のある子供あるあるなのか胃腸が弱く、すぐにお腹を壊したり、嫌な感じがすると吐き出したりするので、結局は本人の胃腸の弱さを受容してあげて、長期戦で構える姿勢が大切かなと思いました。
ちなみにODの私の妹(成人)にも鉄とプロテインを勧めてみたのですが、胃がもたれて仕事にならないからなかなか飲めないそうです。

栄養を整える事は、子供の成長を支えるのに必要な事だと思うのですが、親が「あなたのためを思って」とか言って強制してしまっては特性が軽減したとしても、子供は生きづらいままになってしまうのではと私は思います。

また支援者の方から栄養不足が原因だなんて言われてしまったら、親も自信をなくすし、偏食や胃腸が弱くてどうしても食べられない子供は自分はポンコツだと考えてしまったりしないか心配です。
簡単に提案できる話ではないと思います。

支援者も当事者も知識として仕入れておくのは良い事ですし、親子が無理なく取り入れられたら良いなと思いますが、結局は「あなたはそう思うのね。」「あなたの胃腸はそう言ってるのね。」と子供を尊重する姿勢が必要だと思います!
あくまでアプローチの1つとして捉えて熱を入れすぎず、やはり親子の関係作りが大切だと思ってます。

 

 

僕はその道の専門家じゃないので、詳しくないんだけど。

でもコメントをいただいたので、僕のスタンスを書いてみる。

 

発達障害は食事で良くなる?

発達特性と食事の関係。

僕も数冊の本を読んだ。

医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる [ 藤川徳美 ]

価格:1,430円
(2021/3/8 17:04時点)
感想(42件)

 

まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう [ 溝口徹 ]

価格:1,320円
(2021/3/8 16:54時点)
感想(9件)


で。

僕の感想としては、

発達障害が「治る」は言い過ぎだと思う。

でも改善する可能性は大いにある。

って感じ。

 

ご存知ない方のためにざっくり説明すると、ASDとかADHDとかの発達障害、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、あとは疲れやすいとか、集中力がないとか、キレやすいとか。

子供のそんな「困った行動」を、食事によって改善しようという手法。

 

具体的には、タンパクと鉄を摂る。

糖質を減らす。

あとビタミンとか亜鉛とかも摂る。

って感じで理解しているのだけど、詳しくは専門書をどうぞ。

 

僕の考え

発達障害は生まれ持った性質だと思っている。

アトピーも、体質によるところが大きいと思う。

だから「ある」ものが「ない」ことにはならないと思う。

でも、特性が薄まる可能性は十分にある

 

理屈はこうだ。

 

発達障害の原因について、しっかりと解明されてはいないものの、脳内の伝達物質に異常があると言われている。

脳の中で、情報を伝える物質が、なんかこう、うまく伝わらない状態的な感じ?

 

例えばADHDの治療薬。

これを僕は、「ブレーキを強化する薬」と説明している。

突発的に何かやりたくなったとき、頭の中で「ちょっとまって本当に今コレやっていい?」とブレーキを踏む。

ADHDはここが弱いので、考える前に行動しちゃう。

このブレーキのシグナルをうまく伝えるようにする薬、と。

 

シナプスって知ってます?

脳の中にあるらしい。

脳細胞から脳細胞に情報を届けるときに、ここを通るらしい。

僕も見た事ないんだけど。

 

脳の中の絵です。

情報がやってきました。

 

するとなんか、伝達物質(青いマル)がいっぱい出て、次の細胞に情報が伝わる。

 

でもADHDの人は、うまく情報が伝わらない。

 

具体的には、「ちょっと待ってまず考えて」という情報が伝わらない。

なので、考える前に行動しちゃう。

薬は、ここをうまいことやってくれるというわけ。

(図のクオリティ高くない? 褒めて褒めて!)

 

 

でね。

栄養療法は、この伝達物質の働きを良くする可能性があると思う。

なんか、ドーパミンとかセロトニンとかノルアドレナリンとか?

そういうなんか、脳の中のアレなアレ。(医者のくせによく分かってないなコイツ)

そういったアレの原料であるアミノ酸

栄養療法は、これを補うんじゃなかろうか。

 

タンパク質を分解するとアミノ酸になるんですね。

だから「タンパクを摂れ」は理にかなっていると思う。

 

人間のカラダって原料だけあってもうまく働かないので、調整役であるビタミン類も摂った方がいいよね。

 

も不足すると疲れやすくなるしイライラするし、摂った方がいいね。

お子さんが鉄不足なら親御さんも鉄不足だろうし(同じ食生活だから)、一緒に摂取したら良い。

親子は響き合うから、親御さんが安定するとお子さんも安定すると思うんだ。

 

そういった機序で、栄養不足から発達障害とか精神疾患とかに似た症状が起きている場合、栄養療法の効果は大いに期待できる。

薬を飲むより、まず栄養からの方が副作用もなさそうだし。

実際僕も外来でおすすめするし、効果はありそうな感触。

 

注意していること

でも、物事には必ずプラスの面とマイナスの面があると思っていて。

手放しで「いーじゃんいーじゃん栄養療法超いーじゃん!」とは僕は思っていない。

注意すべき点を3つあげる。

 

めんどい

まず、「やるのめんどい」。

これは大きいと思っていて。

 

栄養を考えた食事って、忙しい令和のご家庭でどこまでできます?

「今日はちゃんとできなかったダメだー」とかご自分を責めそうな親御さんには、僕はおすすめしない。

「必要栄養素を計算して、ビタミン5錠、ミネラル4錠、鉄、亜鉛、カルシウムにDHAに大豆イソフラボンに乳酸菌、あとSAVAS!」とかなっちゃうのも過剰だと思う。

ストイックな人には向かないと思っている。

 

その辺、この分野の専門家の先生はよく分かっていらっしゃるようで、「おやつは冷凍焼き鳥がいい」とか「とにかく肉を焼けばよい」、「冬は鍋がいい」など、手抜き料理テクが紹介されていた。

これだったと思う。↓

まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう [ 溝口徹 ]

価格:1,320円
(2021/3/8 16:54時点)
感想(9件)

プラセボ効果

次に、プラセボ効果は大きいと思っている。

プラセボとは、効き目があると思い込むことによって本当に体調が良くなる効果。

薬でも、有効成分の入っていない偽薬を「本物の薬です」といって処方すると、症状が改善する患者さんがかなりいる。

 

栄養療法でも同様のことが言えると思う。

つまり、「食事を改善したんだから効果があるはず」と思い込むことで、実際の効果が増強される。

それ自体は別にいいのだけれど、思うように効果が上がらなかったときに、「こんなに頑張ったのになんで⁉︎」となりやすいと思うのだ。

最初は効いたのに、あとから効果が薄くなったときとか。

 

前述したように、発達障害特性が食事で完全に消えることは、僕はないと思っている。

そして食事って親御さんがモロに手間と時間をかけて提供するので、思い入れも強く、期待が大きくなりがち。(だからこそプラセボ効果も大きいのだけれど)

 

感覚過敏やこだわりや性格

最後に、向き不向きは大きいと思う。

例えばコメントでいただいたように、お子さんに味覚過敏やこだわりがある場合。

プロテインを飲めと言っても「やだよ!」。

鉄剤も「やだよ!」。

手間隙かけた栄養満点の料理なんて、「絶対やだよ!!!」。

 

この時、親御さんがどう受け止めるか。

子供の反応にイライラキーキーしちゃったら、本末転倒だ。

 

あなたのためにこんなに頑張ったのに!

とにかく食べなさい!

 

とか、逆効果な気しかしない。

適度にゆるく捉えて、適度にゆるく続けられる方に向いているやり方だと思う。

 

まとめ

ってことで。

チマタで話題の栄養療法。

僕は、使い方次第だが有用な方法だと思う

 

実際の診療でも、僕は結構おすすめしている。

環境調整がしっかり出来て、「加えてできることはありませんか?」ってときとか。

投薬に抵抗がある親御さんに、まず食事から試してもらうとか。

栄養なので、副作用もまず心配ないだろう。(極端なことをしなければ)

 

ちなみに僕自身も、上記の本に感化され、おやつはお菓子じゃなくてゆで卵を買うようにした。

体調が良くなったかは不明だが、体重は2kg落ちたので嬉しい。

pediatrician-p

View Comments

  • P先生、

    お話も最高ならば、絵心も最高です!
    いつも、為になるお話(ゆで卵含む)勉強になります。
    ありがとうございます(^-^)

  • こんにちは。
    栄養療法取り上げていただいてありがとうございます。
    栄養療法は先生もおっしゃっているように使い方次第だと思っています。主体的に取り組むのであればとても良いと思っています。。依存してしまうと受け身になってしまい、うまく行かない気がします。
    私が栄養療法を知ったのは皮膚科の先生から紹介されて知りました。大切なのは栄養療法というものがあるということを知る事かな、と思います。知ったうえでそれを試してみるかどうかはご両親の選択になると思います。
    情報を発信した理由は今辛い思いをしているお子さんをお持ちのご両親に少しでも力になりたいなと思ったからです。

Recent Posts

質問に答えます②

思ったより多かった。 あ、これ…

13時間 ago

質問に答えます①

質問、たくさん集まりました。 …

1日 ago

睡眠のススメ

不登校や、起立性調節障害。 イ…

2週間 ago

【ADHD】やらかす原因、やらない理由

いやー。 やらかしましたぁ! …

3週間 ago

【ASD】「わからない」詳細

発達障害の子、発達でこぼこの子…

3週間 ago