Categories: 親子関係

【決定版】思春期の接し方

思春期の子。

反抗的で、何考えてるかわからない。

 

距離感がわかりません。

 

よく聞かれる。

 

この距離感で!

いやさー。

僕なんかが偉そうに言うのもアレだけど。

僕レベルで思春期の心理、見破ったり! とか、そんなんじゃないけど。

 

もちろん個人差があるしさー。

繊細で奥深く、難しい時期だ。

わかった顔をするつもりは毛頭ないけれど。

 

でも、

思春期の接し方

に話を限れば、もうコレで決定でしょ! って思う。

 

 

結論から言う。

 

思春期の接し方。

 

言われたら聞く。

言われなければ放っておく。

 

↑コレだね。

断然コレだ。

 

言われたら聞く

子どもが何か言ってきたら、聞いてほしい。

質問してきたら、答えてほしい。

相談には乗ってあげてほしい。

 

へー、そうなんだ。

 

そんなふうに思ってるんだねぇ。

 

それは困ったねぇ。

 

 

子どもが言ってきたことは、おそらくそう思っている内容だ。

話の正当性はともかく、子どもはそう思っている。

これは事実。

突然、突拍子もないウソをぶっ込んで来ることはそうそうないハズだ。

 

思春期に限らず、人とのコニュニケーション一般において、基本そうじゃん?

否定から入っても、まずうまくいかない。

言ってきたらまず聞く。

基本じゃん?

 

じゃあ、聞いてほしい。

相手は子どもだが、人と人とのコミュニケーションという点では同じだ。

 

あなたはそう思っている。

その気持ちを、親である私は受け取った。

↑この確認をしてほしい。

 

 

だって事実じゃん?

子どもはそう思ったし。

親は、「子どもがそう思っていることを受け取った」わけじゃん?

 

異論・反論は多々あるだろうが、とりあえずココまでは納得のいくところ。

ココまで、肯定してほしい。

口に出して確認する。

お互いの共通認識として欲しいのだ。

 

 

わかるよ!

 

 

子どもの発言の内容ってアレだもんね。

 

納得できない。許せない。

 

そんなんじゃうまくいかない。心配でしかない。

 

わかる。

口出ししたくなるんだけども。

グッと堪えて。

 

まずは、

子どもはそう思った。

という事実を、親は受け取った。

↑ココまで!

ひとまずココまで確認して、共通認識としてほしいのだ。

 

 

ここから先はケースバイケース。

お説教や口出しは、よく考えてから。

言った方がいいケースもあるし、逆効果なこともよくある。

この場合はどっち?

 

自信がなければ、黙っておくのがアンパイ。

子どもが、

  • ねぇどう思う?
  • お母さん(お父さん)の意見が欲しい。

と言ってきてから口を出しても、遅くはないハズだ。

 

言われなければ放っておく

で。

思春期の子との接し方を相談してきた親御さんに「言ってきたら聞いてあげて」と言うと、必ず言われるのがコレ。

 

そうするとウチの子、何も言わないです。

 

特に何も話してこないので、子どものことが全くわからない、と。

わかる。

非常にわかる。

 

んだけど、

言われなければほっといて。

 

その件には触れずに。

あとは普通してほしい。

家族としてさ。

普通の会話や情報交換はして。

で、それ以上のことは、突っつかない。

 

腫れ物扱いするんじゃない。

「普通」に。

これまで通り。

家族として接して欲しい。

 

 

それで、そこまで。

親御さんの気になる、

  • アンタちょっと、どう思ってんの?
  • ちゃんと分かってんの?
  • 少しは考えてる?

↑コレね。

グッとこらえてほしい。

 

聞いても、多分いいことがないのだ。

子ども、言わないし。

多分ケンカになるし。

お互い嫌な思いをして。

次回も、さらに言ってくれなくなるのがオチだ。

 

言われなきゃほっとく。

聞かない。

突っつかない。

嫌味を言わない。

ホットク。

チャプチェ。

 

 

衣食住の世話をして、あとは淡々と。

学費とか進路とか単位とかの、親御さんの聞きたい『ソレ』については、

「◯月までに決めてよ。」

と、事務的な事実を伝えるのみ。

 

もちろん、相談してきたら乗ってあげてほしい。

でも、なければ基本耐えて。

相談がなければ、基本ホットク。

サムゲタン。

 

臨床の場から

というのが、現場からの意見です。

 

色々総合して、マジでコレだと思う。

僕の立場だから見えるモンがあるんだよ。

いや、マジでさ。

 

第三者だから、関係ないからこそ見えるものがある。

当事者だからわからないことってあるんだよ。

 

無関係で、無責任の僕が言う。

思春期の接し方。

 

言われたら聞く。

言われなければ放っておく。

↑この距離感。

マジでコレが正解だと思う。

そうとしか思えない。

 

 

どの程度話してくるか、どの程度ほっといて欲しいかは、人による。

これはその子の個性や、これまでの親子関係で決まってくるので。

思春期の今になって動いても、多分変わらないのだ。

 

今さら

 

もっと話して欲しいのよ!

 

とか騒いでも、いいことなくて。

逆に悪化することはよくあって。

やるなら思春期前(もしくは思春期後)なんだけど、その子、もう思春期に入っているからさ。

 

言われたら聞く。

言われなければ放っておく。

 

そうは言っても、思春期だから。

つまり、まだまだコドモだから。

 

きっと、困ったら言ってくる。

大人に助けを求める。

そしたら、その時に聞いてやってほしい。

 

 

つかず、離れず。

距離感は子どもが決める。

近づいてきたら、受け入れて。

離れて行ったらホットク。

プルコギ。

 

無茶苦茶なその距離感。

思春期だもの。

そりゃあもう、無茶苦茶だ。

 

でもこの距離感が、思春期の接し方のベストアンサーだと思う。

冷麺。

サムゲタン。

pediatrician-p

View Comments

  • P先生に100%同感致します。
    娘の反抗期、それまでとは別人のように口数が減り、不機嫌な態度に戸惑いました。
    時には口論になったこともありましたが、夫に「同じ土俵で喧嘩してどうする」とたしなめられて、反省。
    出来るだけ放っておき、でも話かけてきた時は寄り添うよう心掛けました。
    そんな状態が二年以上続きましたが(長かったです)不意に素直な娘が戻ってきました。
    本人曰く、何故だか解らないけれどイライラして素直になれない時期があったのだそうです。
    心身ともに急激な成長期ですから、色々な変化がありますね。
    ホットク作戦は正しいと思います!

  • 何度も頷きながら読ませていただきました。プルコギ美味しいですよね(そこ)

    不登校も思春期も自分(親)の不安をなんとかするのが最優先なんだなとつくづく思います。

    不登校を抜けてまもない中2、反抗期はいつくるんだろうというくらい家でよく喋り朗らかで、これってどうなんだろう…と逆に不安になるときもあります。
    友達とも楽しく話すけど、自分から自己開示はしない。HSC気質なので周りからよく話かけられ、その相手に合わせた波長で話すから、自分「が」楽しいとはあまり感じないんだそうです。
    素で話して楽しいのは家族とカウンセラーの先生だけだそうで。
    中学という世界に反抗してるんですかね。。

    とはいえ成長の真っ只中、ある日いきなり家でくるかもしれない。どうあっても話を聞けるように心しておきたいです。
    いつも為になる記事をありがとうございます。

  • 娘が思春期に入ってから、リビング内のBGMもしくはテレビ音、必要になりましたよね。笑
    話しかけても素っ気ないし、むしろ話しかけるのも億劫になってる中、無音だと、とてもじゃないけど耐えられない。
    ニュース観ながら、何気なく感想言い合ったり、もはや何でもいいから、娘が好きな番組観て、笑ったりしてるの見てる方が、無音より数倍、気が楽でいいです。
    ちょっと前まで、娘がリビングでもイヤホンで好きな音楽聞いていて、それはちょっと寂しいからやめてもらったけど。
    もう、学校でどうなっていようが、友達関係がどうなっていようが、本人が話したいこと以外は関心持たないほうが、お互いのためかな。

    小さい頃「抱っこして〜」とか言ってた時に、もっと抱っこしてあげてれば良かったなー笑。今はソファーで犬を抱いています。

  • 言われたら聞く
    それは分かります

    でも苦しいのは言われない時だと思います
    子どもが言わない時、周りから回答を求められるのは親なのです

    学校来るの来ないの
    テストどうするの
    進路どうするの

    学校と子供の間に入るのはしんどいです。
    本音はほっておきたいです。

    学校に返事をしなくてはいけないから、子供に聞くのです。
    だのに毎回無言、、、、。

    今はまだ良いですが、中学を卒業してもずっと引きこもり生活だったら
    何も言わずになんていられないと思ってます

    顔を見たら余計なことを言ってしまいそうなので、なるべく距離をとってますが
    そうなると普通に接して、とは反対になりますよね〜
    私自身、修行が必要ですね

  • ベストアンサー、基本的に「ホットク」

    臨床で数多の家庭を診てこられた、現場のP先生の言葉は大変説得力あります。

    発達凸凹息子、まー気になりますけども。。されど

    求められれば応じ、情報提供、共感、情報整理の手伝い、必要事項は伝え、衣食住のお世話に努めるよう…肝に銘じます!

    よかれと思って言った親の助言は、ほぼ全て逆効果になる、親が何か言うほどに子供が反発し、親がやって欲しいことはやらなくなり、親がやって欲しくないことに限ってやるようになるとか、聞いたことあります(TT)

    ついつい言っちゃう、言っちゃう、やっちまう。。まーウザいことこの上ない前のめりオカンです。猛省… 

    いつも省みるチャンス頂きありがとうございます!「基本ホットク」ですね。

    ホットク…美味しそう。業スー買いに行こうかな。トッポギもいいな

  • 母が聞きたいことと、子どもが話したいこと(聞いてもらいたいこと)は違う
    そして母の質問はエンドレスになりがち
    子どもが答えれば答えるだけ次の質問が降ってくるから、乗り気じゃない時の子どもは返答をめんどくさがる
    だから「今日どうだった?」「別に、普通」でバッサリ切られる

    そんな感じかなーと思っています

  • 発達障害当事者ですが、両親にはそのように接してもらいました。不登校、こうこう中退、ひきこもりからの、専門職の家庭持ちになりました。レールをひいてもらえない不満をもつこもとありましたが。
    我が子も発達障害ですが、毎日、私が口うるさくしてしまいます。黙っているのは、ほんとに難しいけど頑張ります。黙って我慢すると、その反動で私が大爆発してしまうのも耐えないと。。。爆発しないことは出来るかな。。。

  • なんとなく口うるさいのは逆効果なんだろうなーと思いつつ、自分の不安が大きくなり、最近いつの間にか口うるさい親になってました⤵️

    先生のこの記事を読んで、やっぱりホットクのが最善策なんだと確信!自信を持って放っておきます。あと韓国料理が恋しくなりました(笑)
    いつも気付きと笑いをありがとうございます^_^

  • 禿そう、、、わかる〜(笑)

    思春期 vs 更年期
    見るもの全てがムカつく10代 に対して、母もホルモンの関係で波があり、「そうなんだ~」と流せないこともあるんですよ~。

    期待した反応が返ってこないと攻撃してくる娘。
    同じ土俵に上がらないよう耐える母。
    特に日曜夜。
    サザエさん症候群か。

    ホルモンバランス崩れ、ストレス貯まると、女性は前頭部が薄くなります。
    植毛しようかと思う位、落ち込んだけれど、FAGA薬効きました。
    ん?何の話。

  • 言われたら聞く。
    言われなければ放っておく。
    グッと堪える。

    ずっと念じておきます、でも禿げそうです。
    進路について、考えすぎて苦しくなるほど悩んでるのはわかるけど、どう悩んでるのかわからないからこっちもモヤモヤ…

    でも、グッと堪える

    待ちの姿勢ですね。
    明るい未来が待ってると信じてグッと堪えます

Share
Published by
pediatrician-p

Recent Posts

こんな子、いるいる!

日々子どもたちと接していると、…

4日 ago

内申点が取れない……!

僕は物思いに耽っていた。 &n…

1週間 ago

不登校に至るまでの道のりと、不登校のその先

不登校ってさー。 なんか急にな…

3週間 ago

不登校の理由 〜オフィシャルの理由1つと、僕の思う理由3つ〜

不登校の理由って、ぶっちゃけコ…

4週間 ago

親HSP、子もHSC、なのに……。

親子ともに繊細なタイプというこ…

4週間 ago

結局、診断はなんですか?

先日の質問企画。 思いの外、大…

1か月 ago