Categories: HSC

親HSP、子もHSC、なのに……。

親子ともに繊細なタイプということはよくある。

子がHSCなら、高い確率で両親のどちらかはHSPだ。

 

子どもの気持ちがわかっていいんじゃない?

 

そう、思うんだけど……。

 

親HSP、子HSC

この組み合わせ、基本的にはとても良い。

子の困り感を、親が理解できる。

これは大きい。

両親のどちらかが非HSPでも(むしろこのケースが多い)、もう一方がHSPだと、子どもの安心感が違う。

 

  • 自分はおかしくない。
  • 親はわかってくれる。

そう思えることは、繊細で不安の強いHSCにとってどれだけの支えとなるだろう。

子HSC、母HSPの場合 〜接し方のヒント〜 子供がHSCの場合、両親のどちらかがHSPタイプ※のことが多い。(両親とも非HSPのこともある) ※子供はHSC、大人...

 

ただ、物事には必ず良し悪しがある。

いい点ばかりとは限らない。

こんなこともある。

 

こんな子がいました。

子どもはきっと、HSC。

繊細で気にしぃ。

学校では過剰適応で、常に気を張っている。

 

ある時、頑張りすぎて、動けなくなった。

不登校となった。

 

実際、こんな感じで不登校になるケースは多い。

いじめもない、友達もいる、学習面も問題ない。(むしろ成績優秀で人気者だったりする)

なのになんであの子が⁉︎

って、青天の霹靂の不登校。

HSCの可能性が、結構あります。

 

 

でね。

お母さんも、きっとHSP。

不安が強く、子どもの変化によく気づく。

突然不登校となった子どもの様子をみて、不安がつのる。

 

このままじゃ、勉強は……?

進学は……?

就職……?

 

不安の強さから、先回りして心配してしまう。

実際口に出すもんだから、子ども(HSC)も引っ張られる。

二人で不安になる。

不安のスパイラルに落ちていく。

 

 

学校や勉強のことは口に出さないよう、僕からお願いした。

その代わり、日々の雑談をしてください、と。

食事のこと、季節や天気のこと、テレビの内容、子どもの好きなアイドルグループの話……。

 

お母さんは、さすがHSPだ。

僕の意図を瞬時に汲んだ。

子どもの不安(実際、一番不安なのは子ども本人だ)を理解し、早速実行してくれた。

 

確かに、私が不安がっていると、あの子がさらに不安になりますね。

 

さすがHSP。

気持ちがよくわかるようだ。

 

 

子どもも、やっぱりHSC。

受診で母の様子を聞くと、

 

女の子
心配してるけど、最近はあえて口出ししないでいるようです。

助かっています。

 

お互い、さすがだ。

HSPってすごい。

 

 

この子がね。

お母さんのフォローもあり、元気になってきて。

家での笑顔が増え、散歩なんかを始め、「暇だー」と言い出し、ぽちぽち学校に行き始める状態にまで回復した。

 

頑張っているけど、まぁまぁ疲れるという状態で。

エネルギーは完全充電ではなく。

家に帰ると割とぐったり。

 

その段階で、お母さん。

 

友達の目が気になるようです。

休んでいた分勉強が遅れているのは当然なんだから、堂々としていればいいのに。

 

聞くとお母さんも、学生時代から繊細なタイプだったようだ。

HSPは生まれつきだから、そりゃそうか。

でも、クラスメイト「全員」の目はいちいち気にしていなかったと。

 

仲良しの言動は気になるけど、どーでもいい男子はどーでもよかったって。

男子から「勉強ができない」と思われても気にならなかったのに、どうやら娘はそうじゃないらしい。

 

なんでそんなに気になるのかわかりません。

無視すればいいとアドバイスしたら、不満気でした。

 

親子とも、お互い、HSPだ。

でも、一口にHSPと言っても、気にする箇所や強さは、個人差がある。

 

考えてみれば当然だ。

例えばASDやADHDでも、人によって特性の出方が違う。

HSPだって生まれつきの気質なんだから、個人差が出て然るべき。

この親子の場合、置かれた立場と精神的な余裕も違うし。

 

 

なんだけど、HSPだからさ。

相手の気持ちがよくわかるから。

 

クラスの、別段親しくない佐藤くんは、アナタの成績なんて全然気にしていない。

 

という事実がわかってしまう。

そして、実際正解だ。

 

だからアナタも佐藤くんの目は気にしなくて良い。

という母の結論は至極合理的。

おそらくこれで正解。

 

 

だけど、子どもの方はそうはいかない。

 

  • 佐藤くんは自分に興味がない。
  • 多分そうだと思うし、異論ない。
  • でももしかしたら、万が一、成績を見て笑うかもしれない。
  • 「できる子」と勘違いしており、幻滅されるかもしれない。
  • 他の男子とクスクスされた日には……!

そんな可能性が1%でもある以上、可能な限りリスクを排除したいのだ。

これもまた、至極合理的な、HSPによくある思考パターンだ。

 

 

お互いHSPだ。

よくわかるゆえに噛み合わない。

そんなケースもあるのだと思った。

 

もしこのお母さんがHSPじゃなかったら、

そんなもんかー

で流せたかもしれない。(性格にもよるけど)

 

でも、お母さんはHSPだ。

よくわかるゆえに、よく見えるゆえに、流せない。

どうしても気になってしまい、食い違う。

HSPだからこそだなぁと。

 

HSPだからこその生きにくさ

HSP。

物事を深く考え、処理する。

人を思い遣って、優しい。

とても素敵な気質だ。

 

でも、疲れやすいなど特有の生きづらさもある。

だからこそ、あえての「鈍感力」というか。

自分と人との間に線を引くスキルを持つと、楽になるシチュエーションがあるように思う。

 

自分は自分で、人は人。

無理にでも、しっかり、線を引いていく。

こんな作業が有用であろう。

 

 

僕には縁遠い話であるが。

 

ニュースで、頭金という言葉を聞いた。

すかさず反応する僕。

 

頭金

 

あたまきん

 

アタマキン

 

ア⭐︎タマキン

 

A☆TA・MA・KI・N

 

 

……

 

……

 

繊細さとは程遠いようだ。

こうなると、生きるのが楽である。

pediatrician-p

View Comments

  • 母娘でhspです。
    娘の気持ちはよく分かりますが、娘が不登校になった時学校や外部との関わりを積極的にとれず申し訳ない気持ちです。私自身なかなか動けず、学校に電話ひとつかけるのにあれこれ考え、いい大人がしばらくそわそわしてからやっとです。
    積極的に学校に働きかけたり環境調整に動く親御さんが羨ましいです。

  • 先生凄い!
    お会いしたことある先生ですか?って思うほど私と娘のことです。

    母娘で、全国的にも有名な某大学病院の、それなりに偉い先生に受診しているので、p先生が仰ることが世の中に証明?される日が来るかもです。

  • いつもありがとうございます!
    今回の記事は、あれっ私P先生受診してたっけ?と思うくらい(医療機関にはかかってないので絶対ないですが)ドンピシャ今の我が家の状況でした。

    HSP母、HSC娘。少しずつエネルギーがたまり、少し前から復学を始めました。最初は部活だけ、今は出られる授業だけ出たり、疲れたら学校はお休みして部活は出たり。
    完璧主義でいきなり全部がんばろうとするのをまあまあと宥めたり、逆に自分が期待してしまうのを抑えたりしつつ、波があるのも当然…と自分に予防線を張って言い聞かせています。

    しかし何分HSPとHSCなのでお互いなにかと見えすぎ察しすき、普段から沢山話すのですが、復学途中でのいろいろな疲れる要因についての感覚はずれてることも多いです。今回の記事で、違う人間ですから当然、とわかってるつもりで、無意識に共感しすぎてたのかもと気づきました。

    「不登校前は、教室だけでなく廊下まで全部くらいまでアンテナを張ってた。というか勝手に情報が流れ込んできた。今は、自分のクラスの中だけのアンテナまで範囲を狭くできてる。目標は、自分の前後の席くらいまでアンテナを狭くすること。」

    ↑と話す娘に、「自分でわかっててすばらしい。じゃあお母さんは骨拾いババアになるよ」とうっかり返してしまい、なんて?と聞かれました。笑

    受診してないけど、私の心の主治医はP先生かもしれません。いつも本当にありがとうございます。

  • いつもありがとうございます。
    先の質問コーナーの回答も1つひとつありがとうございました!

    私もHSPですが、診断済みの娘もふりかけのようにHSPが乗っかってる気がします。このまま社会性が増えていけば、擬態か成長かわからないけどグラデーションがまた変わっていくのかな、と想像したりします。
    「凹凸の子どもさんも成長するんですよ」と前にカウンセラーの方に言われた時は実感なかったのですが、最近娘の成長を感じる出来事があって、ああ、お先まっくらじゃないんだな、と気が抜けて泣きそうになりました。

    境界線を引く、肝に命じます。線引くのも気力がいるので、弱ってるときはもう砂浜波打ち際みたいになります。意識しないとできません。あとその境界線の場所が合っているのか考えて疲れます(笑)
    …課題の分離…睡眠環境も大事にします。

    このブログのおかげで、不登校についての思考の整理も、ケースバイケースといえど大事なところが理解できました。本当にありがとうございます。

    P先生、文章が的確で読みやすくて、BPMも素晴らしいですね。真ん中に⭐︎つけたくなるお年頃なんですね。
    私の中では、帚木蓬生か森博嗣かP先生、理系最高峰なのに文章が胸を打つトップ3、と勝手に認定させていただいております。ヨギボーの横にトロフィーどうぞ⭐︎

  • HSPの特徴とか見ると、そうそう、と思いますが、ここまで言い当てられると(占いじゃないのに言い方すみません)なんでこんなに分かるの?と感動してしまいます。

    多くの人が気にしないし、こっちは一言発するのにもその後も頭の中フル回転なのに、他の人は少しも考えてないように感じるけど、先生の考察力?想像力?ってすごいなって思います。
    特殊な能力なのか、話を聞いて理解しようとするから分かるのか、両方なのかな。

    >不安の強さから、先回りして心配してしまう。
    実際口に出すもんだから、子ども(HSC)も引っ張られる。

    ずっと観察されてる?と思うくらいその通りでびっくりします。

    >よくわかるゆえに、よく見えるゆえに、流せない

    流せないんです…本当に。

    分かってくれる人がいて、それをブログに書いてもらえるだけでありがたいのですが、対策まで書いてもらえてすごく嬉しいです。
    ありがとうございます。

  • 40代の私、おそらくHSPです。人の目を気にしない人生ってどんなに楽なんだろう?どんなに幸せなんだろう。勉強が苦手な人は、「勉強をすぐ理解できる人ってどんなに人生楽なんだろう?」って思っているのでしょうか。世の中のみんなの凹凸、短所や長所を知りたいです。

  • そうなんですよねー
    私と娘がまさにこんな感じです。
    歳を重ねることで少しはマシになってると思いますが、高校生の娘は気にしぃ真っ只中。
    分かり合える母娘とのんきなフツーのダンナ。
    2人だとうまくいくことが、ダンナが入ると困ることが多いです。
    悪気はないけど本当に気が付かない。
    家族内でこれじゃ世の中の人とうまくやっていくのは大変だと感じてしまいます。
    このへんの思考がすでにHSPなのかな笑
    生きづらい母娘と社会をつなぐ架け橋になってくれればなーと思ってます。

  • こんばんは☆
    なるほど!
    まさに、このような親子で心身疲弊していました。

    自分と人との間に線を引くスキル!
    アラフォー間近でやっと気づきました。
    子供には、小さいうちからこのスキルを教えられて、良かったです。
    ありがとうございます✨

  • かわいく⭐︎挟んでますけど…
    最後にぶっ込んできましたね

    うちの子供まさにそう
    可能性が1%でもあったら、1人でもいたら即逃げます。そういう事か、納得。

Share
Published by
pediatrician-p

Recent Posts

こんな子、いるいる!

日々子どもたちと接していると、…

4日 ago

内申点が取れない……!

僕は物思いに耽っていた。 &n…

1週間 ago

【決定版】思春期の接し方

思春期の子。 反抗的で、何考え…

2週間 ago

不登校に至るまでの道のりと、不登校のその先

不登校ってさー。 なんか急にな…

3週間 ago

不登校の理由 〜オフィシャルの理由1つと、僕の思う理由3つ〜

不登校の理由って、ぶっちゃけコ…

4週間 ago

結局、診断はなんですか?

先日の質問企画。 思いの外、大…

1か月 ago