Categories: ブログ

質問に答えます④

いってみよ!

 

 

高3の娘は、起立性調節障害を発症してから二年が過ぎました。
心療内科に通い始めてからメンタルはかなり回復したのですが、服薬していても身体の症状は一進一退です。
血圧が上がらず一日中倦怠感が続いており、学校生活が厳しい状態です。
高校卒業までにはほぼ回復するという話をよく聞きますが、いまのところ良い変化はありません。
高3でこのような状態はレアケースなのでしょうか。
もともと食が細く痩せています。

 

「レアケースか」と問われれば、レアではないと思います。

ただ聞きたいのはそんなことじゃないと思われるので、主治医と相談してください。

 

中学生の息子が、ADHDとASDの特性はあるもののその特性は境界知能からくる特性と言われました。
結局、めちゃくちゃむちゃくちゃ育てづらいですが、知的障害でもなければ発達障害でもない普通の子になるようです。
よく、何かができる出来ないではなくその子の存在そのままを認めるとか言いますが、こんな育てづらすぎる息子の存在をどうやって認めてあげれば良いのかわかりません。そんな聖母のような気持ちになれないです。認める、受け入れるってどうすればよいのですか。

 

おっしゃることは大変よく分かります。

ギリギリchopですね、大変ですよね。

 

ただそれ以上のことは、子育て論になるので僕からはなんとも言えません。

申し訳ありません。

 

共学と別学、どちらに進むのが発達障害の子に向いてますか?
(先生の個人的な見解や、今までの聞いた体験からで良いですね!)

 

どっちもどっち、一長一短です。

 

子どもが寝た後に、夜な夜な寝室でP先生のブログが更新されているかチェックをするのが習慣です。
更新のなかったこの1週間ほど、毎回「睡眠のススメ」って最新記事のタイトルが出てきて😂🤭、おお、そうだった睡眠💤睡眠💤とスムーズに入眠できました。笑 ありがとうございました。

4才の自閉症児を育てています。
「見通しをもたせてあげることが大事」というのが支援法あるあるだと思うのですが、なぜかその道のプロや先輩方(療育の先生や、自閉症児の親の会に集う先輩ママさん、市の発達児童支援の担当者など)は親が子の将来に見通しをもつことは有耶無耶にする傾向がある気がします。
なんでですか?(そんなことはないのか?)
先走ってる、今を見つめていない、頭でっかちになってる、って思われてるんですかね。
私としては今の息子を見つめるのを疎かにしてるつもりなく、将来を心配するあまり血眼になって…とかでもなく、単純に興味があるんですよね、学校や働き方の選択肢が今現在はどんなものがあるのか。

まだ小さいから…とか、10年前より今は進んでいるからおそらく10年後はもっと選択肢が広いはずだし…、みたいな感じで未来の話はできません。
まぁ自分で調べろよ!って話ですかね。
こんな選択肢もあるのね。とわかるだけで、もしかしたら現実に起きているトラブルや不登校などの心配事もちょっと別の角度から考える余裕が生まれるんじゃないかなって思っています。
先生はどうですか?

 

先を見据えて今に向き合うのは、とても大事だと思います。

先を見るからこそ今できることがある。

その通りかと。

その視点がある親御さんは素晴らしい!

 

ただ10年後のその子がどうなるかは、「わからない」というのが本音です。

だから部外者は余計なことを言わず、うやむやにするのではないでしょうか。

僕もそうするし。

 

質問コーナー嬉しいです、ありがとうございます。

自閉症スペクトラムの、自閉、自ら閉ざす、というネーミングはどうしてなのでしょうか。
たしかに、名前を呼んでも返事をしない、目があいにくい、人に関心がうすいなど、教科書に出てくるような自閉のタイプもいるでしょうが、真逆の積極奇異タイプというか、人と関わりたくてグイグイいってしまうタイプも多いかと思います。

 

僕がつけた名前じゃないのでなんとも……。

 

個人的には、自閉症は自閉っていうより、自分が開けっぴろげすぎる病態だと考えています。

自他境界が薄い、自分と他人の区別が弱い。

結果、閉ざしているように見える人もいるし、グイグイいく人もいる。

 

アレルギー体質とメンタル不調は関係がありますか?

 

先生もう一つ!発達障害や起立性調節障害とアレルギー体質とかってどう思いますか?一度さらっと触れてたとは思いますが。
友達から聞いた話で又聞きなんで本当かは確認は取れてないのですが、起立性調節障害がひどく低血圧でまったく動けない子供さんが、漢方薬とアレルギー検査をして、徹底して体に合わないものを排除したらかなりよくなったと言ってました。わが子も二人ともアレルギー体質です。よかったら見解をお聞かせください。

 

あると思うんですよー。

ただ、エビデンスはない。

 

不登校からの回復の速度は子どもの自己肯定感の高低によって変わると聞いたことがあるのですが先生はどう思われますか?
自己肯定感が元々高かった→早く回復するなど

 

その傾向はありそうですが、めちゃめちゃに大きく影響する要素ではないと考えます。

もともとの性質や不安の強さ、考え方のくせ、不登校に至る過程、あとは偶然やタイミングの方が、「回復速度」という点では影響するかと。

ただ、「人生の生きやすさ」という観点で見ると、自己肯定感の高低ははちゃめちゃに影響すると思います。

 

大学生女子(小児じゃなくてごめんちゃい)、軽度ASD
お風呂、入眠(添い寝)、勉強、筋トレ、買い物、カラオケ…いろいろ付き合わされます。彼女がお風呂に入る気になるまで2時間待たされることもあります。
これは「寄りそい」なのか「暴君の家来」なのかわからなくなるときがあります。
癇癪を起こされるのが嫌でわたしが無理しているときは「家来」ってことなんでしょうか。
両者の線引きと注意点を教えてください。

 

大きな問題ですねー。

大きすぎて、200字では無理です。

ごめんなさい。

 

くだらない質問ですみません。
元五月雨登校児、今は通常登校している小3男子がいます。
診断は受けていませんが、ややADHDの気があると思っています。
その息子が、嫌々ながらどうにか仕上げた宿題を頻繁に学校で提出せず帰ってきます。
出すの忘れちゃう、怒られると思って出せなかった等々言うのですが、何故なんでしょうか。
そしてそれを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか。
朝出がけに声をかける、ランドセルに「宿題出して!」と書いた紙を挟む、連絡袋に宿題一式をまとめて入れるなどはやっています。

 

「出す気がないから」ではないですか?

 

 

 

 

まだ続きます。

pediatrician-p

Recent Posts

鉢ごと移動しろ! 詳細

  合う場所で咲けば…

1か月 ago

ぼくのかんがえる「さいきょう」のはったつしょうがいりろん

結局この子には、発達障害がある…

2か月 ago

発達特性と山 〜特性は標高で考える〜

発達障害は、山に似ている とい…

2か月 ago

医者って、30分の診察で発達障害がわかるものんなの?

発達外来の初診。 これまでの経…

3か月 ago

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。  …

4か月 ago