リクエストをいただいた。
子どもには聞かれないように主治医に相談したい話があります。
例えば、
- 本人の隠している困りごと。本人は医者に「大丈夫」って言ってたけど、ちょっと待って全然大丈夫じゃないんですけど!
- 診断名が知りたいけど、本人に知らせるタイミングは今じゃない。親だけコッソリ聞きたい。
こんなときどうすればいいでしょうか?
ありがとうございます。
こんな場面、ありますよね。
親はどこまで口を挟んでいいのか迷う。
主治医と子どもは、キャッキャキャッキャとポケモンの話なんかしてるし。(小児科医は特にそういうとこある)(子どもの目線に立って、というか子どもと同じ精神年齢ではしゃいじゃう)(そんな話をしに来たんじゃないのに!)(小児科医は精神年齢がコドモなんですゴメンナサイ)
ぶっこんでいいものか?
これはですね、言っちゃってください。
親御さんにどんな需要があるのか、分かりかねるのね。
だからぜひ言ってほしいんだけど。
僕の視点からの意見を書く。
僕は、受診ではまずお子さん本人に話を聞くようにしている。
とかね。
すると、相手は子どもだもんで。
困ることないよ!
ポケモンしてるよ!
とか返ってくるわけです。
こんなことはよくあって。
やっぱり、子どもはどうしても子ども。
相談内容をきちんと把握しているのは、どうしても親御さんだ。
医療者側からすると、言ってくれないと分からないわけです。
「困ってない」と言われると、「困ってない」と理解する。
なので言ってください。
子どもが説明できないなら、親御さんに言ってほしい。
ちなみに僕は最初に子どもに話を聞いた後、
「……って言ってますけどどうですかお母さん(お父さん)」
と話を振るようにしている。
すると、結構な割合で違う答えが返ってくる。
子どもがきちんと相談できない理由を考えると。
のどちらかだろう。
これがね、僕からは分からないわけです。
①なら、親御さんにその場で口を挟んでほしいし。
②なら、無理やりほじくるべきじゃないだろう。
相談しない理由は、どちらでしょうか。
これは僕の立場からは分からないので、親御さんに見て欲しい。
お子さんが敢えて相談しないのなら、一旦持ち帰って
「どうする? 次回先生に相談する?」
と意見をすり合わせていただければと思う。
その結果、
本人はナイショにしたい
でも
親御さんは相談したい
という場面も想定される。
この場合、僕は親子を分離して話を聞く。
本人には別室や待合室で待っていてもらって、親御さんだけと話す。
本人に聞かれないように、大人だけで話すのね。
ただしこの場合、事前に考えていただきたいことがある。
診察の途中で、
「お母さん、先生と話したいことがあるから、アナタは外で待っていてね」
と言った際、お子さんがどう反応するかだ。
全然気にしない子もいる。
「えっ、えっ、なんの話⁉︎」と不安でたまらなくなる子もいる。
その子の性格から、分離して話ができそうか判断していただければと思う。
この辺、医療者側が作戦を練るのは難しいので、親御さんに考えていただけると嬉しい。
基本的に僕は、本人が自分の特性を知ることがとっっっても大事という考え。
だから診断するなら、本人もその診断名を知っておいた方がいいと思う。
ただし!
「でも今じゃない」はある。
全然ある。
将来的には自己理解するべきだけど、「でも今じゃない」。
親御さんだけ先に知っておいて、しかるべき時に本人に知らせる。
戦略的には全然アリだ。
この場合も、知らせてほしい。
「まだ子どもには知られたくないけど、親だけ診断を知りたいです」って。
言ってくれなきゃわからないので。
ホント診断って、知りたい人もいれば、知りたくない人もいるのよ。
この辺の需要を汲み取るのは非常に難しい。
前もって手紙やメモで知らせてもらい、診察時間内で親子を分離する時間を作ってもいいし。
一度、親御さんだけで受診していただいてもいいと思う。
※僕の病院はこれが可能だけど、ダメな病院もあります。本人が診察に来ないとダメってところ。病院に確認してください。
面倒だけど、どうやって親だけ診断を知るか、そしてそれをどう役立てるか、作戦を立ててほしい。
面倒だけどね。
戦略大事よね。
「普通」と違う子を育てるのなら特に。
人とは違う子どもを育てるなら、
人とは違う親にならなければなりません
(エレイン・N・アーロン)
↑コレね。
上述の通り、親だけ話を聞く、親だけ相談するという戦略は、全然アリだと思う。
ただ個人的には、基本はあくまで本人同席だと考える。
だって、その子のことだもん。
本人も知ってた方がいいよ。
そりゃ全部は理解できなくてもさ、大人が自分についてどう考え、どんな話をしているのか、知っておきたいじゃん。
可能なら「それは違う!」とか「それはイヤ!」とか口を挟んでもらいたいし。
その子のことだもん。
自分の預かり知らぬところで大人が勝手に相談し、勝手に方針を決められるって、気持ち悪くない?
自分が何にどう困っていて、じゃあそれをどうするか、一緒に考えたほうがいいよ。
さっきの「困りごとを本人が敢えて話さない場合」なんかは特に。
なんで隠しているのか。
恥ずかしいのか、言っても意味ないからなのか。
言わないならじゃあその困りごとをどう扱おうか。
前もって家庭で打ち合わせして欲しい。
親御さんには、この作戦会議ができる関係であってほしいなーと思うんだよね。
僕みたいな知らんオッサンに話す前に、そもそも話すかどうかを一番身近な親御さんと相談して決めてほしい。
一緒に作戦を練る人であってほしい。
この辺マルッとすっ飛ばして、なんなら嘘をついてお子さんを病院に連れてくる人がたまにいるんだけど。
不登校の子に「学校に行ってないから健康診断だよ」とか。
これ困る!
健康診断はするけど、メンタル面の話はちょっとできない。
やっぱり、本人の同意や相談意欲は必須だと思う。
子どもに聞かれたくない話があるなら、僕としては言って欲しい。
ただし要作戦会議。
こんなところでしょうか。
作戦大事よね。
どうやって親と医者だけのシチュエーションを作るか。
知った情報をどう生かすか。
戦略的にいきたいものです。
こんなもんで、知りたかったことのお答えになっていますでしょうか。
親御さんが練ってくれた作戦には、可能な限り乗っかりたいと思っている僕です。
View Comments
親は先生と話をしたい。
でも子どもには聞かれたくない話。
そんなことがありました。
病院に電話して、診察予約より前の日程で親のみの診察予約を入れて貰いました。
(患者の家族って診療明細項目もあるようです。)
親のみで病院に行った事は子どもにも内緒です。
先生には今日、お母さんだけで来てる事は本人知っていますか?
次回の診察で、それ程お母さんは困ってるって伝えても良いか確認されました。
息子の意識確認をするため、予定していた診察予約の時間帯ではあまり時間が取れないからと時間が取れる時間帯に変更しました。
そして、眠いと言う息子に対して
散歩に行こう!!と敷地内の遊歩道で散歩しながら話を聞いてくれました。
(外行っても良いか聞かれ、母は待合室で待機してました。)
散歩したのは記憶に残す。という意図もあったようです。
型にはまらない診察が出来る主治医に出会えたことに感謝です。
先生、ありがとうございます!!本当にほんとうにホンットーに助かります!
次回通院のハードルがすごく下がりました( ;ᵕ; )
子供と作戦会議、したことなかったです。行く日にちを伝えて先生に会う というだけだったので子供としても相談する場所という認識がなく、先生に会いにいく(なんでだろ?毎回何しに行くの??という)感覚だったのかもしれません。
困り事や私が先生に伝えたいことを話していいか子に確認、作戦会議をして通院してみることにします。
ドクターの先生は怖いイメージがあって、尻込みしちゃってたのですが頑張ってつたえてみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
わかります~
うちの自閉症小3息子は昔から小児神経科の受診の時だけ激しいんですよね。
待ってる間も相談中も、ウロウロしたり先生のパソコンを触ろうとしたり廊下に出ようとしたり。
他の科だと割と(本人比)静か。幼い頃から通ってて慣れてるからかな?でも不思議でした。
ある時聞いてみたら「自分の話をされてるのがイヤ。落ち着かない。何でも話されてプライバシーがない。」と。
笑ってしまいました。そりゃイヤだよね。
私も私生活を暴露されたらイヤだわ…やる事あるのにおやつを食べて昼寝してます、とか言われたら…イヤだわ…。
そんなこんななので、うちは子供同席と親だけの二本立てでお願いしてます。
やっと1人で待てるようになってきたのですが、最近は相談内容が複雑で長くなってしまい…夫に待ち時間協力してもらってます。
『こんな長い時間何話してんの?!』とドアを開けて話に入ってくるのですが(笑)
何でも調べられる時代。まだしばらくは聞かせたくないワードがあるので。
今まで先生に相談する内容を息子と相談したことはあまりありませんでした。反省。
これからは軽~く話してみます。
「そんなの言うなら行きたくない」と言われない程度に…(笑)