納得がいかない!
何も分かるわけがないからもう行かないって子供が。
発達とかこころの問題とかで受診したのに、医者が塩対応だった。
セカンドオピニオンというかドクターショッピングというか、そんな形で僕の病院にいらっしゃる方が結構いる。
これってどう考えれば?
わかるわかるー。
わかりみが深い。
これ、お母さんの気持ちもわかるんだけど、医者の気持ちもよくわかる。
むしろ医者の気持ちがよく分かるので、どちらかというと医者の肩を持ちたい。
お前も敵か⁉︎
まぁ、そう言わないで聞いてくださいよ。
理由があるんだ。
僕は、変なことにはそうなった『理由』が必ずあると思っている。
↓はい奇祭
こうなった深〜い理由があるんだ。知らんけど。
で。
医者の塩対応。
なんでそうなるの?
これは、医者の仕事を全うするとそうなるからでしょうね。
どーゆーこと?
説明する。
医者の仕事はなんでしょう?
病気を治すこと!
なんだけど、発達障害とか思春期とか不登校とか、医者にかかれば治ります?
そう、治らない!
力強く治らないんだ!
そうなんですよ。
治る(あえて治ると表現する)のは本人の力であって、周囲は『応援』しかできない。
で。
そうなってくると医者の仕事ってこの二つ。
診断と治療ですね。
で、ですよ。
診断なんだけど、正直医者には分からないんです。
え?
えぇっ?
わかんないの? 医者なのに?
そうなんです、医者には診断がわからないんです。
そりゃ典型的な発達障害(ここでは自閉症とADHDを指す)は分かりますよ。
診察室でもめっちゃ特徴が出てるなら、そりゃ分かります。
でも、そんな子って多くない。
発達障害って「スペクトラム状」で特徴の濃い薄いがある。
また集団行動とかイレギュラーな事態に遭遇したときとかには特徴が目立っても、落ち着いた診察室では全然見えなかったりする。
で。
診断ってどうやってつけるかって、「どんな特徴でどのくらい困るか」でつける。
検査でこうだったからとか、この症状があったらとか、そういった類の話じゃないんです。
どのくらい困るか。
具体的に困るのって、「学校の集団生活で困る」とか、「意にそぐわないことがあるとかんしゃくを起こして手が付けられない」とかですよね。
これ、診察室では観察できないんです。
診察室の落ち着いた環境で見るその子が、実際の生活でどのくらい困っているかは医者にはわからない。
だから親御さんに聞くしかないんです。(本人は説明できないことも多いし)
「どのくらい困ります?」
で、「それならADHDの診断ですね」となる。
「じゃあ薬飲みます?」
そして
「薬変えます? 増やします?」
こうなる。
これを全うしようとすると、こうなる。
構造的にそういう仕組み。
だから、塩対応した医者を責めないで欲しいなーなんて同業者として思うんだけど。
分かってる。
表面上の問題点だけじゃなく、なぜそうなるか、どう対応するとうまくいくか、一緒に考えてほしいですよね。
あと今までの苦労について、共感とか肯定とかもしてほしいですよね。
それは分かってる。
僕は個人的に、『目に見えている問題』(2階部分)より、『そうなった原因』(1階部分)に興味がある。
HSCがベースにあるから不登校になった、とか。
もとはASDだけど二次障害で今こうなっている、とか。
『結果』より『原因』に興味があるタイプ。
あと、病院の方針としてこの1階部分を丁寧に聞くように言われている(僕じゃなくて上司の意向)。
だから初診ではしっかり時間をとって、その子の生い立ちからゆっくり話を聞く。
でも、みんながみんなこのような考えではない。
原因を考えたところであくまで推察でしかないし、特定したとしても対処法も特にない。
そして親御さんですらその辺を把握していないことも多いのに、他人である医者に詳しいところがわかるわけがないし。
それより今起きている問題をなんとかするのが医者の務め。
ADHDで困るなら、病院でできることは診断と治療だ。
治療、つまり投薬を早く始めよう!
こう考えるのはちっとも不思議じゃない。
『原因』(1階部分)に注目するか、『結果』(2階部分)に注目するかの差だ。
逆に言うと、僕は2階部分にあまり興味がなかったりするので、積極的に投薬することはあまりない。
これはどちらがいいとか悪いとかではないと、僕は思う。
塩対応にはこういったカラクリがあったりする。
だからその医者は悪くないと、個人的には思う。
お子さんに問題が起きたとき、親御さんはどうしたらいいかわからず、病院に駆け込む。
でも上記の通り、医者には見えないし分からないのだ。
だから、医療に期待されてもご期待に沿えないことが多々ある。
それを知っておいてほしいと思った。
医者にみせたら問題が全て解決するとか、申し訳ないけどありえないんだ。
本当はもっと大きな受け皿があるといいんだろうなーと思うけど、その辺の仕組みはすぐには変わらないから、今ある環境でうまくやっていくしかない。
とりあえず医者にできるのは
なので、何を期待して受診するのか(特性を理解するために診断をつけてほしいとか、こんな風に困るので投薬をどうするか相談したいとか)を明確にしていただけると、お互いにすれ違いが減ると思う。
View Comments
病院受診してると、相談機関もそちらで相談してと嫌煙されちゃうんで、辛い立場ですね。
必死の訴えで相談受付漕ぎ着けましたが・・・
こんな事例もあるって話です。
児相の一時保護先として児童精神科に入院したのが受信のはじまりで、検査を受けましたが、ところで検査結果は?と聞いてやっと紙面を貰っただけ。こちらの希望で処方はしてもらっているので、治療はしてもらっていることになりますが、診断はされてない(医師の中ではしてるかもですが)
人でない医療に携わっていたので、立場は重々承知はしてますけど。
そうそう、療育通ってても主にカウンセリングやトレーニングは臨床心理士やSTが担当しててそれは1時間ほど時間をかけてするのに、医師の診察時間は5~30分ほどで短いです。
病名(症状名?)を診断してもらうのと薬出してほしい時だけ担当医の予約を取るのですが「それぞれの担当なんだな。」と思って納得していたものの、同じ担当医に通う知人が「診察時間短すぎ!」と言ってるのを聞いて「うん?私もそこは怒るべきなのか?」と疑問に思っていました。
それで間違いなかった。よし。対応時間が短くても診断して貰って薬出して貰ってるんで、してほしいことはやって貰ってるんですもん。
ほんとP先生のブログは自分の対応とか認識の確認やより良い対応の参考になるのでありがたいです。
そっかー…そうなんですな。
納得しました。
保育園の先生には、早く発達クリニックへ行かないと、手遅れになりますよ‼️って言われて、その後どうなるのかもよく調べずに受診してました。
『何を期待して受診するか』の心構えも、できていませんでした…
年度末生まれで、成長が遅いだけでは⁉️って思って受診したらまさかのadhd。だからショックと混乱、そして不安。投薬開始?ずっと?いつまで?一生?でも、治らないんですよね?益々不安…
早生まれは発達障害って診断され易いとかありますか?
今後、月一回の通院時には、診断と投薬のみなんだと思って受診します。よく分かりました。
ありがとうございました。
早生まれだからって診断されやすいわけではありませんが、「あれも困る、コレも困る」と言われると診断に繋がるとは思います。
どんなことで困って、じゃあどうしたいのか。
まとめてきていただけると助かります。(もちろん、パニックになる気持ちもよくわかりますよ!)
P先生、返信してくださりありがとうございます!
5歳3ヶ月の初診時、確かに言ってました…
『あれも困ったコレも困った』
年少の頃から保育園の先生に、『他の子は出来ている事が、出来ないんです』って散々言われ…
親も子供に口煩く言ってたんでしょうね…
初診時に二時障害も起こしかけてるって言われましたもの。
今まで拝読した記事から、愛着障害なのか診断通りadhd中程度のいい方なのか分かりませんが、これからの子供との関わり方が、いい方に向かえばと思います!