前回の話から。↓
誰だってやればできる。
努力は裏切らない。
頑張る者に手を差し伸べる仕組みを。
的なさ。
わかるよ!
わかるんだけど、僕みたいなひねくれ者は「なんだよクソが」と毒づくような理論。
道徳の教科書か。
解決方法をクラスみんなで話し合って考えておけよ。
それだって、最終的には教師が力づくでまとめるんだろクソが。
※アレ? 僕道徳の授業好きだったんだけどな。
そんな、正しすぎる、きれいすぎる理論。
やっぱりこの理論では、現実問題厳しいなーと思う。
※個人の見解です。
僕自身も、長らくこの考え方を持っていた。
なぜそう思ったのか記憶にないくらい、気付いたらそこにあって、あまりにも当たり前だった。
やればできる。
みんな一生懸命頑張りましょう。
体育で、逆上がりができなければ居残り練習、出来るまでみんなで応援。
合唱コンクール、一致団結すれば必ず優勝できるさ!
勉強だって、みんなやればできると信じて疑わなかった。
できない人(自分含め。マジでできなかった。いやマジで。)は、ただ単にやっていないだけ。
やれば全員できるようになる。
純粋に、そう信じて疑わなかった。
今は分かる。
そんなワケねーだろ。
無邪気かっ。
できない人は、いくらやってもできないし。
できる人は、やらなくてもできんだよ。
神様は不公平なんだバーカバーカ。
これが、年齢を重ね、心が黒く染まりきった今の僕の意見。
当たり前だけど、みんな違うのだ。
むしろ、なぜ同じと思った?
違うに決まってるのに。
僕自身は、たくさんの子どもたちと接する中で気づいた。
子どもたちに気付かせてもらった。
例えばHSCの子が、こう言うのだ。
みんなこんなもんですよね?
誰もがぐったり疲れてますよね?
んなわけ!!!
と、客観的には思う。
でも本人は、「みんな同じ」と信じて疑わない。
人は、自分以外の感覚って体験できないから。
こんな例をたくさんみて、
人が思うよりずっと、人は同じではない
と気付かせてもらった。
HSCの子が思う「普通」がズレているように、人々の思う「普通」ってズレてるんじゃね? と。
僕の思う「普通」も、全然「普通」じゃないのでは? ってね。
子どもたちにありがとうだ。
やればできる人は、当然たくさんいる。
努力が実を結ぶことはたくさんある。
それは否定しない。
でも、やらなくてもできる人もいる。
そして、いくらやってもできない人だっているのだ。
残酷だけど、考えたら当たり前の話だ。
スポーツだとわかりやすいだろうか。
僕は、逆立ちしたってサッカー選手にはなれない。
生まれ持った才能や体格の違いは、年を追うごとに明確化する。
僕には明らかにムリ。
自他共に認めるレベルで、明らかにムリ。
スポーツなどフィジカル面については比較的受け入れやすいだろうか。
これが、勉強になると話が違ってくる。
「みんな同じにできるハズ」が前提で。
頑張った人が評価される世界だ。
根拠は、「みんなやればできるんだから」。
※余談だけど、学校で提出物を評価する仕組み、あるじゃん? 僕アレあんまり好きじゃなくて。テストの点数オンリーじゃなくて努力を評価しようってコンセプトのやつ。分かるんだけどねー。
性格的に、納得しないと動かない、よってノート提出ができない子がいた。この子は手を挙げて発言するタイプでもないので、積極性も低評価。だもんで、テストの点はいいのに、成績は振るわない。単なる性格じゃんと思うけど。こんな子は損だよなー。
学歴は本当に平等か?
成績は個人の努力を反映するか?
僕は、そうは思わない。
生まれ持った性格や能力の違いは明らかに存在するし。
環境の違いは、乗り越えようのない壁となる。
勉強をしたくてもできない環境の人って存在する。
進学という選択肢が持てない人がいる。
そんな環境に生まれた人を、「勉強しなかったアナタが悪い」と切り捨てて良いものだろうか。
反対に、勉強せざるを得ない人も存在する。
今まで内緒にしてたけど、僕は昔、医学部を受験したんだけど。(そーなの⁉︎)
やっぱ「勉強する」以外の選択肢がなかった人っているのよなー。
本人の意思とは無関係に、医学部受験を強要される。
それしか道がない。
落ちたら人生終わるってくらいの、とんでもない周囲の圧がかかって。
この人は本当に幸福なのか。
頑張ればいい。
正論だ。
頑張らないことには、得るものもない。
でも、じゃあ、頑張らない人はダメで自己責任なのか。
そうじゃないと思う。
真に支援が必要なのは、「頑張れない人」だろう。
どうしても頑張れない人たち ケーキの切れない非行少年たち2 (新潮新書) [ 宮口 幸治 ] 価格:792円 |
↑この本だったかな?
まさにそんな事が書いてあって。
そーだよなぁぁぁぁぁってなった。
頑張る土台には、能力および環境が必要。
そのどちらか、もしくは両方を持たない者は、頑張ろうにも頑張れないのだ。
頑張れた人は、環境に恵まれ、かつ能力のあった、運のいい人であって。
頑張れた時点で、運の良い選ばれし勇者であり、特別な人だ。
僕含め。
僕、親ガチャ失敗したクチでして。
自分の努力で今の生活を築いたと思ってたけど、今思うと全然そんなことない。
ただ運が良かっただけだ。
じゃあどうするかって。
結局、個人の能力を把握するしかないのだろう。
みんな同じ!
やればできるよ!
みたいな、道徳の授業的な考え方から一旦離れて。
その人にはどんな能力があり、今どんな状態に置かれているのか。
何ができて、何はできないのか。
オーダーメイドでマネジメントする必要がある。
発達障害特性の有無とか、不安の強さとか、生まれ持った性格とかさー。
知能レベル及びデコボコの把握も有用だろう。
あと、置かれている環境の把握もね。
ウチの家庭環境って、相対的にどんな感じ?
この地域では高卒で就職が普通だけど、東京だと違うんじゃね?
とかとかさー。
この辺、一人ひとりみんな違うわけで。
なぜ一般的なやり方でうまくいかないのか。(その子の個性や特性)
なぜ頑張れないのか。(環境や生育歴)
この辺りを無視しちゃダメなんだろうなーって。
つまり『玉』ですね。
その変な矢印(行動)の出どころ、つまり『玉』だ。
『玉』は、形も色も大きさもみんな違うのだ。
マジばらばらだかんね。
ばらばらで、だから面白い。
適応って、こんなにも異なった玉から、適切な矢印(行動)をアウトプットすること。
放っておくと個性的な『玉』からは個性的な『矢印』が出てきちゃうわけで。
やっぱ大元の『玉』を把握しておかないことには、どうしようもない。
特性のある人は特に。
特性のある人は、能力が個性的で、エッジが効いている。
エッジの効いた『玉』だ。
環境に適応するために、戦略的に行く必要がある。
ほら、ゲームでもさ、特徴的なキャラって扱いが難しいじゃん?
それと同じ。(そーなの?)
そして繰り返しになるが、個性や特性にいい・悪いはない。
どの面が出るかだ。
ゲームだって、尖ったキャラが強い場面や戦い方もある。
うまく戦略を立てたい。
「みんな同じ」じゃ、全然ない。
じゃあ「普通」に乗っかれないからといって、気を落とす必要もない。
自分のできないこと、およびできることを受け入れ、
ずる賢く!
省エネに!
おいしいとこどりで!
いきたいものだ。
View Comments
やー、もー、そうですよねーとしか言えないくらい語彙なくなりました。笑
全部「うん」ってなって。
ある程度大人になると自分で環境を選べるようになるけど、子供のうちは本当『運』で。
子供のうちに積み上げられたもののせいで大人になってからも物事の見方がおかしくなって頑張り方が既に間違ってたりとか。
努力なんて数値化出来ないのに、なんか周りからは頑張れ頑張れってされがちですよね。
娘がまさに納得しないと動かない&手を挙げて発言するタイプでもない&点数はとれるタイプで笑いました、損だ!笑
私自身最初は「納得しないと動かない」って、性格だと思わず、なんで??と滅茶苦茶戸惑ってました。
努力って、本人が勝手にするものだから、周りからグイグイしないでよーって思うけど、グイグイしないと動かない子もいるだろうし、グイグイしてくるその人も子供の頃にグイグイされてたんだろうなーとか考え出すと、なんか頭の中カオスになってきました。
玉と向き合い、玉を理解し、玉が喜ぶ場所に自分を置いてあげます。
気になって本買っちゃいました。
他にもジャンル何でも面白いもの、勉強になるもの、おすすめのものなどあれば教えて頂けると嬉しいです!