Categories: ブログ

【アンケート】通院の終わり方 〜どうなったら卒業?〜

外来通院。

の、終わり方。

 

始め方については何度か書いているので(現状かなり待つとか、それまでに考えをまとめてくれると嬉しいとか)、今度は終わり方について。

 

「卒業」の日

医療機関への通院を始めたばかりの方、もしくはこれから始める予定の方にとって、「通院の終わり方」は想像がつきづらいところだと思う。

 

どんな状態になったら、通院終わり?

 

卒業できる日が来るなんて想像つかないけど。

 

 

これはですね。

僕の場合、

  1. 話し合いで卒業を決める。
  2. 患者さんが来なくなる。

の2パターンがある。

 

割合は、各々こんな感じ。(僕調べ)

話し合い 50%
来院せず 50%

 

話し合いは、僕から「もうそろそろ卒業どう?」と提案するか、患者さん側から「もう大丈夫そうです」と言われるか。

どちらの場合も双方意見が一致し、晴れて卒業となることが大半。

「そうそう、僕(私)もそう思ってました」って。

 

で。

案外、連絡なしで来なくなる人が半分くらい。

 

多い?

僕の外来だけかもしれないけど(多分人望がないのだと思う)、実際こんな感じで。

 

まぁ、来ないなら「治った」もしくは「とりあえず困っていない」と判断するので、個人的には気にならない。

来なくても、それならそれで全然よい。

確かに最後の外来って、「どう?」「もう大丈夫そうです」ってやり取りだけの、実りのないものだ。

※「僕は」です。おかかりの病院では無断キャンセルはマナー違反の可能性があります。

 

と思ってたんだけど。

 

 

先日ですね、自分自身の眼科の受診があって。

街の開業医さんに行ったのね。

数回の通院ですっかり良くなり、僕的には「卒業」と思ってたのよ。

 

ところが。

 

眼科医
また視力を測りに来てください。

 

そう言われて。

 

開業医さんって混んでるじゃないですか。

質問って憚られるんだけど、ここは同業者の強み。(もちろん先方には医療従事者であることは言ってないけど)

思い切って聞いたんですよ。

 

「職場の健診で視力測定するんですけどー、それで落ちたら来るじゃダメですか?

コッチで測る理由って何かあります?」

 

眼科医
いや、まぁ、とにかく来院されることをお勧めします。

 

おぉう。

 

わざわざクリニックで測る理由はよく分からないけれど、そう言われちゃうとこれ以上は突っ込めない。

僕は眼科のことはサッパリ分からないし、先生がそう言うならそういうもんなのか。

釈然としないながらも、従うのが無難そうだ。

 

発達外来の終わり方

いやー。

患者さんの側に立って初めて見えるものってあるね。

 

医者に、「もう来なくていいでしょ?」って、言いづらい。

 

僕は、自分の発達外来ではその特性上「患者さんのニーズがなくなったら終わり」と考える。

この分野、身体疾患みたいに、「治った=終わり」という線が引きづらい。

どこを「大丈夫」とするのか曖昧だ。

だもんで、患者さん側が医療のフォローなしでよいと思うなら、そこで終了と考えている。

 

一見安定していなくても、患者さんが「もう医療に期待することはない」と思えばそこで終わりだし。

反対に、安定しているように見えても患者さんの希望があれば診察を継続する。

この分野の特殊性から、それで良いと思っている。

(どうせ医療には「治せない」し。)(患者さんが成長していくお手伝いしかできない。)

 

でもこれを堂々と、患者さんの側から「もう大丈夫でーす」と言うのはハードルが高いのかもしれない。

ってゆーか、一般的な身体疾患では通院の終了時期は医療者が決めるモンなのかも。

僕自身、まるっきり専門外の眼科受診で実感した。

 

イニシアチブは、医療者がとるのが「普通」なのでは?

病院受診って一般的に「そういうもん」なのかもしれない。

 

 

と、考えると。

僕の外来に来なくなった人は、

「ちっ、病院に来ても何も変わんねーじゃねぇか。

通院する意味ねーじゃん。」

と思っていたかもしれない。

でも直接は言わず、武士の情けでサイレント・フェードアウトしたのか。

 

僕から卒業を提案した人も、

「ずっと前からそう思ってたよ。

遅せーんだよ。」

と内心毒づいているかも。

 

もっと言うと。

現在通院を継続している中にも、

「言われたから来てるけど、コレ一体何のため⁉︎」

と思っているかもしれないわけだ。

 

おぉう。

そりゃ、お互いに不幸だ。

 

 

僕は、患者さんの手助けしかできない。

補助魔法の専門。

困っている人に、ヘイストをかけてシェルをかけてバイキルトかけて。

患者さん自身が成長し、補助魔法なしで戦えるようになれば、僕はもう要らないわけ。

 

なので、不要になったらぜひ言って欲しいと思っている。

僕は患者さんが実際に戦っている(学校に行ったり、社会参加している)姿を見られないわけだし。

「もう要らないでーす」って、言ってもらわないと分からない。

 

言われて気分を害するとか、マジでない。

そんなに成長した、そして本人が実感したことがむしろ大変に喜ばしい。

 

 

でも、実際には言いづらいんじゃないかと今回思った。

ほら、病院ってそういうとこあるじゃん?

患者は黙って医者の言うこと聞いておけ、的な。

※もちろんみんながそうではない。今は、前時代的なパターナリズムはだいぶ改善されているはずです。

 

だもんで、これを読んでいる人に聞いてみたい。

 

通院中の人は、「正直意味ねーな」と思いながら、でも言われるから継続していたりする?

 

不要になったときははっきり言えそう?

 

すでに卒業した人は、主体的に決めました? それとも、医者に言われて?

 

よろしければぜひコメントください。

僕が参考にします。

pediatrician-p

View Comments

  • 先生のブログ、楽しく、そして勉強になるなと思いながら読ませていただいてます。いつもありがとうございます!

    とってもタイムリーなお話でびっくりしました。我が子が通院し始めてちょうど一年くらい。もうお薬も大丈夫そうだから、やめてもいいか。と言われて、これでおしまいかな?と思っていたら、次の予約は三ヶ月後ね。○日大丈夫?と言われて、言われるがまま予約を取りました…。今回の記事を読んで、自分から卒業宣言をしようか、でも、娘も大丈夫って言ってるけど、私が一抹の不安もあるし…。と悩んでいます💦

  • こんにちは。いつもありがとうございます。
     
     受診のやめ時ですが、医師の方からも「こんな感じになって来たら卒業にしようか」的な話を前もって少しずつしていただけるとわかりやすいのかなぁって思います。

     ウチは、息子が中2の終わりに起立性がひどくなり受診するようななりました。通信制高校3年の途中でフェイドアウトしました。(キャンセルの電話は入れました)
     息子は、素直に受診はしていましたが、行っても行かなくてもどっちでもっていう感じでした。どちらかと言うと、私の不安感や困り感が強くて続けていた気がします。
     受診をやめた時点でも、起立性は完治はしていなかったと思います。なぜ止めたかといえば、私の不安感などが薄れて来たことと、受診をやめることで「いつまでもあなたを病人扱いしないよ」という私の息子への意思表示だったと思います。
    「もう病院へ行くのはやめようか」と息子に話しやめました。
     今春、大学に合格し、今は親から離れてすべて自分で考えながら暮らしているようです。

     

  • 通院を途中で辞めた者です。
    うちの場合は卒業にかなり近い状態だったと思うのですが、結局は学校に復帰はできていなかったため、親としては辞め時に悩んでおりました。
    しかし、本人がとにかく病院に行きたがらなくなり、無理やり連れていくのも難しくなったため、病院に伝えた上で辞めました。
    当時、息子は中2でした。
    息子の気持ちに任せて辞めましたが、親としては先生から通院の卒業への一押しみたいな言葉があれば安心して終わらせることができたように思います。

    ちなみに、その後は中学へは結局登校できませんでしたが、高校の通信制(毎日通学型)へ入り、順調に登校しております。

  • いつもありがとうございます。
    端的に回答を!と書き始めたら、長くなってしまいました。ごめんなさい!

    ①通院中の人は、「正直意味ねーな」と思いながら、でも言われるから継続していたりする?

    →予約の話になった時、次回受診の意味合い(今後の方針や減薬計画など)をお互いに整理するような話をしてから席を立つようにしています。
    結果、「意味ねーな」ではなくなります。
    方針部分は、高一息子主体はまだ難しいので、医師と母親がトス(提案)を上げて、息子がアタック(決断・納得)って感じで。
    時々、息子自らトスを上げてくるようになってきました。そんな時は、すかさず医師と二人で「いいね!」アタックです。

    ②不要になったときははっきり言えそう?

    →息子が受診を渋り始めるか、受診後に晴れ晴れとしているかで受診の必要性を判断していこうと思っていますが、基本、初診扱いにならないよう半年後の予約を取って帰っています。
    医師は、「次の予約はどうされますか」と聞きます。(処方がないので、継続はご希望ですか?の意味かもしれません)
    息子とは、「予約不要になれば、今までのお礼を言って終わりにしようか」と話しています。
    学校卒業など自分で終止符を打つ場面はこれからも色々とあると思いますが、必要な時に頼れる医師が居ると思えるだけでも、今は親子で救われています。

    ③すでに卒業した人は、主体的に決めました?
    それとも、医者に言われて?

    →卒業ではなく転院を言われました。
    起立性と慢性頭痛で3ヶ月通院。頭痛専門小児科医を紹介された際、メンタル的には現主治医サポートが必要と判断し継続をお願いしました。②の医師です。息子面談後に交代で私とも面談してくださいます。
    息子の安定を考えた結果、頭痛とメンタル両抱えで支えてもらってます。
    医師から卒業を言われても、不安が残る場合もあります。覚悟が必要だし、手を離されたと失望する方もいるでしょう。
    「困ったらいつでもおいで」と言ってもらうと安心できるかもしれませんね。

    ●ここからは余談です。
    中学不登校だった息子の担任は、放課後登校の際に「明日も待っとるで〜!」と毎日手を振って見送ってくれました。
    卒業して高校入学。最初の一週間を無事終えたことを中学担任に報告に行った息子。担任は「いつでも待っとるで〜!」と見送ってくれたそうです。
    後日、担任の先生は、
    「便りの無いのは元気な証拠ですからね!僕は会いに来てくれたら嬉しいですけど、元気ならどっちでもいいんですよ。」と。

  • おぉう
    私の場合ですが
    4歳の息子が自閉症で診断でてます

    意味ねーな、でも言われるから受診する?
    →私自身が何か不安に思っていたらします。ドクターに「大丈夫そうだね!いい感じだね!」って言ってもらって安心したい

    まさに、今現在そうです。息子は今の生活で特に困り事が無いようなので受診の意義はあまり感じませんが、小学生になるときに必要っぽいので定期受診してたほうがいいのかな?というのと
    ドクターに私の不安を解消してもらいたいので受診してます。半年に一度だけど、年一度でもいいなぁと思ってます

    不要になったら言えそう?
    これはマジでドクターによりますね…
    今の担当ドクターには言えます。何かあったらまた予約しますね〜って。怖いドクターなら一旦予約して、後でキャンセルしてドロンします
    でもそれだともし必要になったときに再受診しにくいですね~

    あとは、最後の受診から○年経ったらまた初診からやり直し、とかはヤダな

    私はこんな感じです

  • 不登校4年目の息子は未受診ですが、仕事柄医療と介護の連携を進めているので、医療機関の情報は多いほうだと思います。対象は高齢者なので分野は違いますが、ガチ回答します。
    的外れなら、そっ閉じでお願いします。

    受診の卒業は、処方が必要かどうか、が大きいと思います。
    内科や耳鼻科とか。
    精神科でも、認知症の方で受診同行しますが、独居で薬をだしてもきちんと飲めない人や、年齢や病気の進行具合で薬の効果が期待できない時は、介護保険申請時の受診のみで、その後の通院は継続しないことがよくあります。ただし、カルテは残りますし、初診時にかなり丁寧に聞き取ってくれるので、通院はしないものの、何かあった時のかかりつけ医としての役割は継続してくれます。(クリニックの場合です。大病院は、なかなか難しいことが多いです。相談員さんがいるような病院なら、応じてくれることもあります。)
    通院は、連れて行く方も大変なのです。
    なので、診断だけしてくれて通院がないとありがたいこともあります。薬や病状が変化する時は、予約日が決まっているとこれまた連れて行きやすいです。また1ヶ月後くらいに来てね〜は、やりにくく、中断しがちです。

    歯科や眼科など、早期発見や予防効果が高い診療科は、定期的に通院が促されることが多いです。治療が終わって終了し、また長期間放置して治療が必要な状態になるよりも、定期的に通うことで治療を伴う病気にならない、もしくは早期発見できれば、医療費の削減につながるため、診療報酬の請求ができる仕組みになっているかと思います。
    私自身、精神科兼睡眠外来に3年くらい通い、いつまで通えばいいんだろうと疑問を持ちつつ、予約制なので毎回予約をとりつつ医師に言い出せずにいたところ、3回くらい処方なしが続いたところで、医師の方から、もう大丈夫でしょう、次回の予約はいりません、何かあったらまた来てくださいと卒業を言い渡されました。どういう時にこの先生にかかればいいか、もうわかっているので、通院しなくなっても不安はありません。自分の病状が自分ではわからないので、自分からは言い出せませんでした。

    また、本職の相談業務でのこと、医療とは違いますが、私たちが対象者にかかわるとき(相手はかかわりを希望してないことが多々あります。無理矢理受診させられてる子どもに似てませんか?)は、こちらで勝手にかかわりのゴールを決めています。医療や介護につながり、サービスがうまくまわるようになったら終了とか。誰かにバトンタッチしてフェイドアウトしていく感じです。

    こんな考えなので、息子について学校からは医療受診を勧められましたが、病名がつく必要性や、薬に頼る必要性を感じなかったので、発達外来の受診をしませんでした。(膀胱炎やむずむず足、歯医者や花粉症などでは受診しています)
    中2の今では、2週間置きの夜に学校にいくリズムができ、教室復帰はしないことで人間としては落ち着いており、やっぱり発達外来を受診しておけばよかったという気持ちは全くありません。
    していたら、友達と映画にいくのも1週間前から準備してシュミレーションが必要なくらい外出が本当に大変なので、連れて行くだけで私が疲弊していたかもしれません。そして、効果が感じられなくても、いつまで通えばいいか、私も息子も言い出せない性格です。
    次回予約って言われると、継続確定なので、先生から、
    僕は次の予約は大丈夫だと思ってるんだけど、どうする?不安なら予約する?と聞いてもらえると、安心して、
    大丈夫
    と言える人もいると思います。

  • 質問➀
    意味ねーなーと思っているのに通院はできません。
    やはり、リタイアした年齢ならまだしも、忙しい中わざわざ通院するのは、子のためになると思えばこそです(決してリタイア世代をディスってるわけではありません)。

    質問②
    「不要」の理由によるかなと思います。
    元気に社会生活を送れるようになったからなら言えます。
    子どもとドクターとの相性が合わないためだったら…嘘でもテキトウな理由つけて「しばらく様子見にします」とか言って卒業(中退?)する気がします。

    いつも為になる&楽しい記事をありがとうございます。

  • こんばんは。
    こんなアンケート取ってくれる先生いたらいいなとおもっていたので!答えさせてもらいます。
    現在中1男子。3年終わりから不登校で、落ち込みが激しいと死にたい衝動にかられたりしたのと、WISK検査を遅かれ早かれやってもらえたらなと思って受診開始。数ヶ月待ちました。

    通院中の人は、「正直意味ねーな」と思いながら、でも言われるから継続していたりする?
    →ほぼ意味ねーな、と思いつつ通っていました。我が家がかかった先生は、不登校にあまり理解がない先生だったようで、、、、毎回、10分の診察時間で毎月の様子を話し聞いてもらった程度。落ち込みの激しい時は、薬を出されましたし(効いたかは微妙)、WISKの検査もしていただけたので、意味なくはなかったです。こちらからの話をするのみだったので、子供が元気になったり、学校に行くようになったのは、通院の有無はなかったと思います。

    不要になったときははっきり言えそう?
    →たまたま予約をとっていない間に、中学に入学し登校しだしたので、数ヶ月様子がかわらないので、クリニックに電話して現状を事務の方に伝えて、継続して通院はしない旨を先生によろしく伝えてくださいとお伝えしました。

    すでに卒業した人は、主体的に決めました? それとも、医者に言われて?
    →主体的に、です。終わりの方でも先生から言ってくださる雰囲気はなかったです。

  • 現在、中2と中1の兄妹の母です。
    我が子は、幼稚園のときに外来保育(クラスではなく都度メンバーが変わる小集団保育)とOTとSSTを受けさせて頂いていました。
    我が子の発達に違和感を感じ、自治体での3歳時検診で相談したのですが、問題無しとスルーされたので、半年待ちで自ら療育機関を受診しました。
    4歳時にWPPSIを、小学校入学前にWISC-IVを受けIQ130以上の高IQであることが判明しました。
    幼稚園では、集団生活もお友達とのコミュニケーションも問題なく、加配申請もしていましたが結局我が子には付き添いの必要な場面がないので、加配の先生はクラス全体を見る副担任のような感じでいたそうです。
    療育先でも、特に問題視されるようなことが無かったので、医師から卒業を言い渡されました。
    私としては、小学校入学してからが心配だったので療育センターと繋がっていたくて食い下がったのですが、医師から「療育とは、その名の通り治療教育ですが、お子さんが今困っていることはないですよね?治療が必要なところは見受けられませんので卒業です。もし今後何かあれば、そのときはもちろん診ますので…」と言われて、幼稚園卒園と同時に療育も卒業になりました。
    結果として、小学校でも中学校でも何の問題も無く、対人面も生活面も学習面も良好で、医師から言われた通りにしていて良かったと今は思っています。

    今は部活がらみで、スポーツ障害で半年ほど週1で整形外科に通院しています。
    日常生活には全く支障は無いですが、競技をするときに使う部位に痛みが生じていたためずっとリハビリに通っていたのですが、正直、いつ改善するのだろうか…と思うほどに変化が無く、トレーニング内容も部活の顧問が指導している内容と同じだったため、このまま通院するのもどうなんだろ…と思っていました。
    ただ、担当の理学療法士さんがお休みのときに他の理学療法士さんが状態を診てくれるのですが、どの理学療法士さんにあたっても、指摘されることが同じで、やはり通院した方が良いと思うと言われ、理学療法士さんのリハビリのあとに運動訓練士さんによるトレーニングも行うのですが、運動訓練士さんも、骨の成長期に筋肉がついていけていないこと、もともと身体が硬く可動域が狭いことを指摘され、継続をオススメすると言われたので、真面目に通院していました。
    半年を過ぎ、ようやく最近痛みも消え、フルでパフォーマンスもできるようになりました。
    ただ、今の身体のままだとおそらくまた痛みは再発するだろうとのことで、再発防止のため整形外科に併設されているスポーツリハビリテーションセンターのジムに通うことにしました。
    こちらは治療では無いので理学療法士さんによるリハビリは無く保険診療ではなく自費ですが、今までの担当の運動訓練士さんが継続してトレーニングしてくださる為、安心してお願いでき、また再発したときにはスムーズに医療に戻れるため、成長期の間は通いたいと子どもが言っているのでこれまで通り週1ペースで通うつもりです。
    医療に関しては経験上、信頼のできる専門家の言う通りにしておくのが間違いないと実感しているので、卒業はドクターが判断をして下さるのが私にとっては安心できてありがたいです。

  • アンケート回答です。

    【言われるから継続する】
    終わりにしようか迷っている時や、少し不安が残っていれば、継続します。
    終わりにしたいのに、先生に言われるから継続したとしても、受動的な場合は、時間や手間、費用を考えると、ずっとは難しいです。

    【不要になったら、はっきり言えそう】
    これから通院しない生活に自信を持てたら、はっきり言えそうです。

    現在、高校生の子供が、心療内科へ通院中です。
    初診の頃に比べ、生活も体調も安定し、下痢以外の症状はなく(もともとお腹が弱い)、病院へ言っても、ほとんど困り事の相談をする事もなく、処方薬もなく、1ヶ月の出来事を親子各々先生とお話し、月に一度の診療が終わります。
    そこの先生の方からは、終わりにする事は言わないのかなぁ?とも感じていますが、私としては、来年受験生となるので、学校を卒業するまで通わせて頂きたいと思っています。
    理由は
    ①受験により、何か不安を生じたり、診断書を頂きたい時があると心配だから
    ②また通い始めたい時に、数ヶ月待たないと予約が取れないから

    このような感じです。
    P先生のお話に、沢山たくーさん助けて頂いているので、少しでもお役にたてると嬉しいです。

Recent Posts

鉢ごと移動しろ! 詳細

  合う場所で咲けば…

4週間 ago

ぼくのかんがえる「さいきょう」のはったつしょうがいりろん

結局この子には、発達障害がある…

1か月 ago

発達特性と山 〜特性は標高で考える〜

発達障害は、山に似ている とい…

2か月 ago

医者って、30分の診察で発達障害がわかるものんなの?

発達外来の初診。 これまでの経…

3か月 ago

子どもがうまく育っているサイン

興味深い議題だ。  …

3か月 ago